goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

名山300登山 36/300 傾山(大分県)

2025-06-06 21:00:00 | 日記
一晩中川の流れる音が響いていましたが、静かな夜でした😊
朝、親子の鹿🦌がお散歩していました。
早速準備を整え、日本三百名山「傾山」⛰️へ登りましょう。


黒仁田登山口(九折越登山口)


登山者カウンター


黒仁田登山口駐車場
川沿いに幅の広い登山道がしばらく続きますが、だんだんと石がゴロゴロした道へと変わっていきます。


登山道が雨で掘られたのでしょうか。


どんどん登山道の様子が変わっていきます。


石が大きくなってきました。
自然林が気持ちいい😃


水場です💦


自然林の中をなだらかに登っていく登山道。


九折越の分岐 傾山へ


尾根から見える景色


鹿除けネットが両側に張られた尾根を進みます。


千間山を越えてセンゲン尾根へ


遠くに阿蘇が見えます🤩


美しい木々🌲の間を登山道が続きます。


眺望の良い尾根道です。


傾山が見えてきました。
まるで猫の耳のよう😸


尾根歩きは終わり、急登が始まりました。


傾山がチラチラ見えます。


岩場🪨が多くなってきました。


岩場の急登😅


ミヤマキリシマが美しい🌺


杉ヶ越・九折コース分岐


山頂まであと20分くらいです。


険しい岩場もあります。


北側に本傾(傾山山頂のある岩峰)が見えます。


気持ちの良い景色です。


後傾はあとひと登り🚶‍♂️


後傾の上から一旦下る。


後傾の上にいるようこちゃん😃


ご主人様は本傾に登り返し。


分岐


切れ落ちた岩壁


山頂まであと少し。


岩の間を抜けると・・。


傾山山頂到着です😆
「傾山」という名前は、山頂を構成する本傾と後傾、前傾の3つの岩峰の西側がそろって切れ落ち、山全体が傾いて見えることに由来しているそうです。


北西には阿蘇の山々や由布岳も見えます😊素晴らしい💕


高いところが好きですね🥰


360度美しい景色が楽しめます🤗



可愛い黄色い花😊


しばし素晴らしい景色を楽しむ😆


登山口から2時間弱でこんな所まで来れるなんて素敵な山です。


傾山の巨岩に身を預けてまったり😌


卵のような丸い石が供えられた祠


後傾も迫力がある〜😁

傾山から祖母・傾縦走路 中央少し右の一番高いのが祖母山


登って来た道を戻ります。
岩の段差にようこちゃん苦戦😖


後傾を下りてきました。


ミヤマキリシマが可愛い。


真っ赤なオンツツジも綺麗に咲いています。


急なガレ道を下ります。


緩やかな尾根道になってきました。


大きな木に白い花がたくさん。


傾山 ここからは南傾も見えますね⛰️


心地よい樹林帯を歩きます🚶


九折越まで戻ってきました。


見立コース なだらかな坂を下ります。


水場で水分補給💧


沢の水音が心地良い♪


雨が降ったら沢になりそうな登山道


登山口まであと少しです😀

この後すぐに登山口に到着しました😆
約3時間の傾山登山、お疲れまさでした。
明日は熊本県から、三百名山の国見岳に登ります。温泉に浸かってから移動です。


昨日も入った日之影温泉


外には足湯もあります。

温泉♨️で体の疲れを癒した後は、昨日他の人が食べていて美味しそうだったちゃんぽんを😁


ちゃんぽん
ごま油の香りが食欲をそそるちゃんぽん。美味しくいただきました。

宮崎県、熊本県の県境にある日本三百名山の国見岳。
九州脊梁山地の中央に位置しており、山の奥深く車で入っていきます。


駐車場に到着しました。
周りにはたくさんのジキタリス(キツネの手袋)が咲いていました。


平家山登山口手前、とぞの谷橋を渡ってすぐの駐車場


日暮れ前、車の近くまで様子を見にきた鹿🦌さんに会いました。
今日はここで車中泊です。

【本日の会計】
温泉代   1,200円
昼食代    900円
コインランドリー 1,000円
ガソリン代 4,000円
食料品   1,037円

【本日の宿泊】
場所 平家山登山口駐車場
環境 駐車場まで長い林道
   トイレ無し 約10台駐車可能











最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。