
早朝から大満寺山とトカゲ岩に登り疲れました。
この後は名所・旧跡を巡りながら、もう一つのしま山 高田山を目指します😄

白島展望台駐車場🅿️


竹島も国後島も見えませんが、この先に位置するのですね。

展望台へ

隠岐島最北 白島崎展望台

天然記念物である白島海岸
長い年月の風化や海食作用によって削られた島々が特異な風景美を作り出しています。

素晴らしい眺めです✨

何という花でしょう。
遊歩道の脇にひっそり咲いていた可憐な白い花です☺️

アジサイもきれい😍
展望台から県道316号線で島を南下します。

かぶら杉

水木しげるの作品 「せこ」という妖怪

樹齢約600年、根本から複数の幹に分かれています。不思議な形🤨

次は隠岐国分寺・後醍醐天皇行在所跡です。

ここにも「五体面」という妖怪が。

隠岐国分寺

立派な造りの門

本堂

一段上に進むと・・・。

後醍醐天皇行在所跡

奥にも何かあるようです。

何か祀られていました。
すぐ横に移動すると・・・。




隠岐モーモードーム
牛突きとは、800年近くの伝統を誇る日本最古の歴史を持つ闘牛です。
島後内数カ所に牛突き場があります。

玉若酢命神社⛩️

琵琶ぼくぼく

茅葺き屋根の門

樹齢2000年と言われる八百杉(やおすぎ)国指定の天然記念物です。
迫力がすごい😳

玉若酢命神社本殿 立派です。

公衆トイレも立派
島内いろんなところにトイレが設置されており、その場所に因んだ名前がついています。

玉若酢命神社のすぐ横にある億岐家住宅・宝物殿

茅葺き屋根と隠岐独特の建築様式です。

大人300円

宝物殿には隠岐国駅鈴や隠伎倉印など国指定重要文化財があります。
駅鈴にまつわる話など、宝物について案内をしてくれます🧐
生の歴史が感じられて、感動しました🤩

都万(つま)という地域に来ました。

屋那の松原・舟小屋群

舟小屋 今は使われていないようです。

次に目指す高田山⛰️ 岩がゴツゴツ! 手強そうです🥵

高田神社手前の支所の駐車場に車を停めます🅿️

高田山

駐車場から神社まで少し歩きます。


高田神社


高田神社脇に登山口があります。
早速登山開始です🚶♂️

イチヤクソウ
初めて見た変わった花です。

シダが美しい登山道

ロープのかかった岩場の連続
見た目通り、急登が続く登山道でした😩

奇岩のある展望所

さらに急な岩場を登ります😅

ネズミモチという花でしょうか。

高田山山頂到着。
残念ながら眺望は全くありません😨
少し下って見晴らし🔭の良かった展望所へ行きましょう。

さっきまで居た、海と町や港が見える気持ちの良い眺めです☺️


入り組んだ海岸線と岩、絶景です😆

帰りは登ってきた道を戻るのですが、急なので滑る😖

登山口まで下りて来ました。お疲れ様でした。

高田神社⛩️にお参りをしておきましょう。

歴史のある神社なんでしょうね。

鮮やかに色付けされた龍
高田山から下山し、次に向かうのは壇鏡の滝です。
屏風のような岸壁の中央に建てられた壇鏡神社の両側にあり、高さ40メートルから流れ落ちている滝です。
「日本の滝百選」「全国名水百選」にも選ばれているそうです。

壇鏡神社、滝の入口駐車場に車を停めます。

鳥居⛩️の前に大きな杉🌲


川沿いの神社参道を進みます。


全国名水百選の水でしょうか。

壇鏡神社
この先は崩れて危険なので、立ち入り禁止になっていました。

社殿の上から流れ落ちる壇鏡の滝(神社に向かって右)
圧倒される景観です。

神社向かって左の壇鏡の滝
こちらも相当な水量で流れ落ちています。
山に滝はつきもので、いろいろ見たけれど、左右に分かれた滝は初めて😳感動‼️
次は壇鏡の滝から南西にある那久岬へ行ってみましょう。

旧那久﨑灯台


岬の先に新しい灯台が見えます。

北側の断崖

美しい景色をバックに📸
ここにもきれいなトイレがあります。隠岐は車中泊天国です😆最高ですよ😀

油井の池

湿地帯の中に池があり、さらに浮島がある景勝地ですが・・・・
(展望台が壊れていて、上から見ることはできません)
今日は夕方、ローソク島クルーズで夕陽🌅を見に行きます。
でもその前に、陸地からローソク島🕯️を見に行ってみましょう。

牛舎の横にたくさんの牛🐃牛突?食用?

尾白鼻園地 長いきれいな道路が整備されています

真下に小さくローソク島🕯️が見えます。


ローソク島とその北側の景色
夕方海上から見るローソク島、どんな感じになるのか楽しみです。


伊勢命神社⛩️


水若酢神社

本殿

水若酢神社古墳群

隠岐郷土館 大人300円
明治初期の役所庁舎を移築・修復した建物です。

福浦トンネル
ここから先は歩いてしか行けません。



手彫りから重機による削り跡が残っており、近代土木技術の変化を見ることができる面白い場所のようです。
残念ながらこの先は立ち入り禁止になっていました。

海岸線沿いに道があるみたい。

平な場所 侵食によってできた場所なのでしょうか❓

これも侵食❓この先は何もなさそうなので引き返したけど、この先が見所だったみたいです😂

入江になっており、波は穏やか。

奥に深浦の滝が見えます。

ローソク島🕯️遊覧船待合所

新しくて綺麗な建物です。
島後の観光地はほとんど回ったので、少し早いですが、本日宿泊するローソク島クルーズ船の船長が経営している民宿で休憩しましょう。

民宿 井の本
ローソク島遊覧船の出発は18時と言うことで、それまでしばらく休憩💤
17時半、船長さんが車で港まで送ってくれました。

18時5分発のしゃくなげ
港には何隻かの船がありましたが、私達はこれに乗って行きます。

基本予約してないと乗れないみたい⁉️😳
船のタイプも色々、しゃくなげは屋形船タイプ。もう一隻は甲板に座席がありました。

ローソンならぬ「ローソクん」お店&案内所になっています。
18時5分になり遊覧船が出発しました。
海岸沿いを遊覧しながら乗船員さんが景観の案内をしてくれます。

福浦トンネル 人用・馬車用・車用と3種類が残っていて貴重らしい。
さっき見に行った反対側がこうなっていたんだ😳
諦めた先に、手彫りの人道隧道があったんです😢(写真では分かりにくい)

海岸線沿いに波により侵食した岸壁が続いています。見所十分😄
港の入江から外海に出て、だんだん波が高くなって来ました🌊

港を出て20分ほどで、ローソク島🕯️見えてきます。

だんだん陽も落ちてきて来ました。
先に出発した遊覧船がビューポイントにいる間、しばらく海上で停泊します。

ローソク島に陽が灯りました🕯️
船長さんがこの周辺で船🚤を前後させ、シャッターチャンスを作ってくれます👍

この先にある奇岩のポイントにも案内してくれました。(鉄砲岩)
奇岩の間からローソク島が見えます。

波の侵食によって真ん中に石柱ができた奇岩。
間から夕陽が見えてきれいでした🌅

再度ローソク島へ 先ほどより優しい陽が灯りました。
先の船は小さいからか、ローソク島に近づいてます🧐
時間帯やその時の天候によって情景が変わるんでしょう。
晴れた日の遊覧船からしか見えない素晴らしい景色でした😆

十分にローソク島を堪能したので、港へ戻ります。

海に沈む夕陽

19時過ぎ、港に戻ってきました。
民宿に戻ってお風呂に入った後はお待ちかねの夕食です😋

お刺身盛り
名前を忘れた白身の魚🐟サザエ🐚タコ🐙イカ🦑
盛りだくさんです🤩

この後にも煮魚、ご飯、亀の手の清汁、ハンバーグ、白身魚フライ、ナポリタンなどなど。
お腹いっぱい美味しくいただきました。
今日は民宿のお布団で眠りまーす🥱
【本日の会計】
遊覧船 6,000円 2名分
資料館 600円 2名分
宿泊代 18,000円 1人8,500円 ビール2缶
【本日の宿泊】
場所 民宿井の本
環境 新鮮なお魚料理が食べられる
遊覧船乗り場が近い
海際で景色が良い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます