
本日も引続き桜🌸巡りですが、その前にチョット登山を楽しみます😄

調査で見つかった本堂跡らしく、柱の礎石が残っています🧐



登山口へ進みます。

植林の真ん中に林道が続きます。

さあここから本格的な登山道です。

道標があります。

沢を何度か渡りながら登山道が続きます。

古い登山道は所々えぐれてしまっています。

急な尾根道にようこちゃんはへとへと😂

分岐を示す看板

急な尾根道もあと少しかな。

龍門岳山頂到着😆


三角点も。

山頂の立派なヤマザクラ🌸ですが、まだ一輪も咲いていませんでした。残念😢

さっき登った急坂を下ります。


沢の水を調整する堰

龍門滝 2段になった立派な滝です。

水の力できれいな滝壺ができています😀

松尾芭蕉の句碑 意味は分かりません😝


古い街並みです。

ここでしょうか?

森野旧薬園🍃

葛の製造に使われていた水槽

森野家は代々葛粉の製造を継承。

資料館

石水亭

趣のある庭です。

森野旧薬園の説明

ショウジョウバカマ

紫色が濃い😀

ジンチョウゲ

裏山に登っていきます。この上が薬草園になっているようです。

斜面一面にカタクリの花が咲いています。

日が当たると花が開きます。

薬草園はこんな高台になっています。

ユキノシタ

ハルトラノオ 小さくて可愛い花です。

アミガサユリ

セリバオウレン

桃岳庵


建物の奥に薬草園が続きます。

賽郭祠堂

薬園や建物を周ってカタクリの斜面に戻ってきました。

1輪だけ見ると凛としたたたずまいのカタクリの花。

道の駅に戻る途中、昔の街並みを楽しみます。

この辺りは宇陀市松山地区といい、戦国期に居城と城下集落として誕生。

歴史のある城下町の雰囲気が感じられます😊

道の駅へ戻りました。奈良のゆるキャラ⁉︎セント君がお出迎え😳

お土産と柿の葉寿司、お花見用のスイーツを購入。


駐車場がいっぱいで、なかなか進みません。

人の流れに沿って歩いていくと、正面に大きな桜の木が見えて来ました。

又兵衛桜、別名本郷の瀧桜です。


近づくにつれ、桜の木の大きさに感動します。

桜まつり中の土曜日ということもあって本当に人がたくさんです。

又兵衛桜の周りに、いろんな種類の桜が植えられています。


先ほど道の駅で購入した柿の葉寿司とよもぎ餅❤️



こんないい場所に椅子が。


人麿最中もいただきました。これまた最中の生地がしっかりしていて美味しかったー😃

車を停めた場所近くにあった柿本人麻呂の像

途中に立ち寄った「伏見力の湯」で疲れを癒しました。
奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の境にある龍門岳。
日本三百名山の一つで今昔物語に登場する久米仙人が修行したという歴史のある山です。

車中泊した駐車場

晴れて気持ちの良い朝です☀️


駐車場に到着。

川沿いの林道を登っていきます。

龍門寺跡の解説

久米仙人窟跡って? どこかな🧐

林道を登っていきます。舗装がだんだんなくなって行きます。

竜門の滝

龍門寺塔跡

車中泊した駐車場

晴れて気持ちの良い朝です☀️
これから龍門岳登山口のある吉野山口神社を目指します。

山口神社
この脇を奥に進むと駐車場があります🚗

駐車場に到着。
バイオトイレが設置され、車が3台くらい停められます。先客が😀
この先にも少し広くなっている場所があり、そこにも5・6台停められる感じです。

川沿いの林道を登っていきます。

龍門寺跡の解説

久米仙人窟跡って? どこかな🧐

林道を登っていきます。舗装がだんだんなくなって行きます。

竜門の滝

龍門寺塔跡

調査で見つかった本堂跡らしく、柱の礎石が残っています🧐



登山口へ進みます。

植林の真ん中に林道が続きます。

さあここから本格的な登山道です。

道標があります。

沢を何度か渡りながら登山道が続きます。

古い登山道は所々えぐれてしまっています。

急な尾根道にようこちゃんはへとへと😂
尾根が細く直登が続きます😫 結構キツイです😵

分岐を示す看板

急な尾根道もあと少しかな。

龍門岳山頂到着😆

立派な祠があります。

三角点も。

山頂の立派なヤマザクラ🌸ですが、まだ一輪も咲いていませんでした。残念😢
山頂からは眺望もない😔ので、長居せず下りることにしましょう。

さっき登った急坂を下ります。


沢の水を調整する堰

龍門滝 2段になった立派な滝です。

水の力できれいな滝壺ができています😀

松尾芭蕉の句碑 意味は分かりません😝
さらに下って車を停めた駐車場に無事戻りました。
2時間15分程度でしたが、久しぶりなのと、結構な急登だったのとで、足が相当疲れました😅
さて、一昨日車中泊した道の駅へ戻り、又兵衛桜の開花状況を確認してみようと思います。

道の駅宇陀路大宇陀 駐車場がチョット小さめなので満車です🈵
休日のお昼時ということもあって、たくさんの人で賑わっています。
観光案内で、近くの開花状況が掲示されています。又兵衛桜🌸2日前は5・6分咲だったのですが、今日は8分咲になっているようです。
道の駅近くにカタクリの花が咲いている場所があると情報も・・・。ちょっと寄り道しまーす😁

古い街並みです。

ここでしょうか?

森野旧薬園🍃
第11代当主森野通貞が敷地内にたくさんの薬草木を栽培・研究していたそうです。
森野吉野葛本舗でもあり、葛も販売しています。
旧薬園入園料は500円です。お店を通り奥の倉庫へ。

葛の製造に使われていた水槽

森野家は代々葛粉の製造を継承。

資料館

石水亭
敷地内には植物だけでなく、当時の建物もいくつか残されています。

趣のある庭です。

森野旧薬園の説明

ショウジョウバカマ

紫色が濃い😀

ジンチョウゲ
いい香り。春の香りです。

裏山に登っていきます。この上が薬草園になっているようです。

斜面一面にカタクリの花が咲いています。

日が当たると花が開きます。

薬草園はこんな高台になっています。

ユキノシタ

ハルトラノオ 小さくて可愛い花です。

アミガサユリ

セリバオウレン

桃岳庵
薬園の創始者である森野通貞(賽郭)がここで薬草や動物を写生、採食した動植物図鑑「松山本草」を作成。


建物の奥に薬草園が続きます。

賽郭祠堂

薬園や建物を周ってカタクリの斜面に戻ってきました。
小さなピンクの花が愛らしい💕

1輪だけ見ると凛としたたたずまいのカタクリの花。
薬園では250種類の植物が植えられており、季節ごとに様々な草花を楽しむことができるようです。
中でもカタクリの群生は一番の見もの。たまたまこの時期に見ることができてラッキーです👍

道の駅に戻る途中、昔の街並みを楽しみます。

この辺りは宇陀市松山地区といい、戦国期に居城と城下集落として誕生。
その後、織豊期から江戸時代初頭にかけて、豊臣家配下の大名によって大規模に整備されたそうです。

歴史のある城下町の雰囲気が感じられます😊

道の駅へ戻りました。奈良のゆるキャラ⁉︎セント君がお出迎え😳

お土産と柿の葉寿司、お花見用のスイーツを購入。
お花見の準備もできたので、楽しみにしていた桜100選の一つ、又兵衛桜に向かいましょう。

又兵衛桜の駐車場へ向かう車が渋滞しています。

駐車場がいっぱいで、なかなか進みません。
途中で引き返して、もっと手前の駐車できるスペースに車を停めて来ました。

人の流れに沿って歩いていくと、正面に大きな桜の木が見えて来ました。

又兵衛桜、別名本郷の瀧桜です。

この先で1人100円志納金を納めて入場します。

近づくにつれ、桜の木の大きさに感動します。

桜まつり中の土曜日ということもあって本当に人がたくさんです。

又兵衛桜の周りに、いろんな種類の桜が植えられています。

樹齢300年とも言われている見事な枝垂れ桜。
高さ13m、幹回り3mの巨木です。

先ほど道の駅で購入した柿の葉寿司とよもぎ餅❤️
花より団子ならぬ花よりよもぎ餅です。

桜の木を一周できるように遊歩道が作られており、一方通行でぐるっと周って来ました。
見る方向によっていろんな表情を見せる枝垂れ桜です。

スイセンの花も見頃。

柿の葉寿司をいただきまーす。柿の葉の風味がたまらない😝

柿の葉寿司をいただきまーす。柿の葉の風味がたまらない😝

こんないい場所に椅子が。
桜まつりのお店も出ており、お花を見ながら美味しいものを食べ、みんなくつろいでいました😊

ここからのアングルが一番迫力がある。

ここからのアングルが一番迫力がある。

2日前にも大宇陀に来ていましたが、2日経って又兵衛桜に来て正解👍
ほぼ満開の迫力ある美しい桜を堪能できました。😊

人麿最中もいただきました。これまた最中の生地がしっかりしていて美味しかったー😃
又兵衛桜、感動をありがとう🙇
私たちが帰る頃にもまだまだ人が押し寄せて来ており、車の列が続いていました。
少し離れたところに車を停めて正解ですね。(ちなみに桜近くの駐車場は500円です)

車を停めた場所近くにあった柿本人麻呂の像
昨日、今日と奈良県で登山や桜を楽しんだので、今から京都へ移動しようと思います。

途中に立ち寄った「伏見力の湯」で疲れを癒しました。
京都市の円山公園、祇園の夜桜として有名な枝垂れ桜があるようなので、温泉施設の駐車場で早めの夕食を済ませて移動します。
京都市内に移動して来ましたが、とにかくすごい人・人・人(7割外国人っぽい)歩道は満員、人の流れが円山公園に続いています😰
屋台も出ていて、相当な混雑ぶりが見えます😰
道路も渋滞しており、周辺はどの駐車場も満車😰(私のキャンピングカーは立体駐車の高さ制限で地下駐車場は入れず)
人混みで身動きも取れない状態になる前に、かがり火が魅力の祇園の夜桜を断念することにしました😭
京都市内から少し離れた道の駅で車中泊する為、移動します。
【本日の会計】
森野旧薬園 1,000円 2名分
土産・弁当 3,128円
又兵衛桜志納金 200円
温泉代 1,800円
【本日の宿泊】
場所 道の駅 ガレリアかめおか
環境 24時間トイレ使用可
車中泊する車が多い 日によって満車になりそう
市内からは少し距離がある
国道沿いで、騒音あり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます