
今日は、日本三百名山であり富士山展望の山、金時山に挑戦します。

駐車場横の階段を進みます。

公時神社が見えてきました。

ほほう。金太郎を祀っているのか。

左手に土俵があります

まさかりも‼️

立派な神社。登山の安全もお祈りしておこう。

木々の間に登山道が見えます。

一旦車道に出ます。

車の往来に気をつけて。

地味に続く坂道です。

ここを右に入ると奥の院のようです。後でお参りに来ます。

何だこれは。大きな岩が割れている。

金時宿り石


登山道がずいぶんと掘れています。

水切りのために土砂の取り除きの協力依頼です。


木の根の間をジグザクに道が通っています。

登山道が開けて後ろに大涌谷の噴煙が見えてきました。


道幅が広くなりました。

遠くの山々が見えてきました。

今までとは様子の違う岩場になってきました。

登山道が危険であることの注意書きです。

今まで見えなかった美しい富士山がドカンと見えて、金時山山頂‼️


金時山の説明

金太郎茶屋 朝早くから営業していて、常連者と思われる人が数名談笑していました。

山頂トイレ


強力のコミさんの説明

山頂にある祠

箱根山


今まで登ってきた道を下山します。

次に行く箱根山、噴煙がモクモク。

金時宿り石の脇を通ります。

登山道から入る奥の院に向かいます。


登山道横にある金時手毬石

公時神社に戻ってきました。扉が開いています


9時、大涌谷に到着。

大涌谷の案内図



神山、駒ヶ岳登山道




箱根神社


有名なのでたくさんの人が訪れています。

大きな杉が階段の両脇に何本も立っていて、歴史を感じます。


本殿 立派です。

九頭龍神社

九頭龍神社前の天井に竜の絵が。



芦ノ湖に向いている鳥居







中央亭

餃子10個とご飯大盛りを注文。
一日快晴の予報ですが、富士山が美しく見えるのは午前中の早い時間だと予想し、6時20分出発です。

駐車場横の階段を進みます。

公時神社が見えてきました。

ほほう。金太郎を祀っているのか。

左手に土俵があります

まさかりも‼️

立派な神社。登山の安全もお祈りしておこう。

木々の間に登山道が見えます。

一旦車道に出ます。

車の往来に気をつけて。

地味に続く坂道です。

ここを右に入ると奥の院のようです。後でお参りに来ます。

何だこれは。大きな岩が割れている。

金時宿り石

大きな木の間を登ります。

登山道がずいぶんと掘れています。

水切りのために土砂の取り除きの協力依頼です。
土の取り除き、協力しました。

大きな木の根が張っている登山道

木の根の間をジグザクに道が通っています。

登山道が開けて後ろに大涌谷の噴煙が見えてきました。

分岐点です。

道幅が広くなりました。

遠くの山々が見えてきました。

今までとは様子の違う岩場になってきました。

登山道が危険であることの注意書きです。
岩場を気を付けながら登って行くと・・・。

今まで見えなかった美しい富士山がドカンと見えて、金時山山頂‼️
丁度1時間で到着です。
まさかりが標識になっています。

とにかく富士山が素晴らしい😆
流石👍

金時山の説明

金太郎茶屋 朝早くから営業していて、常連者と思われる人が数名談笑していました。

山頂トイレ

有名な金時娘の茶屋
残念ながらもう閉まっているようです。

強力のコミさんの説明

山頂にある祠

箱根山

富士山 真正面にきれいに見えます😁
富士山展望の山としての名に恥じぬ景色‼️本当に美しい山です😄
最高の天気に感謝😂
この景色が名残惜しくてなかなか下山できない。

今まで登ってきた道を下山します。

次に行く箱根山、噴煙がモクモク。

金時宿り石の脇を通ります。
どれだけ石が大きいかわかりますね。

登山道から入る奥の院に向かいます。

すぐに奥の院に着きました。
大きな岩が祀ってあります。

登山道横にある金時手毬石

公時神社に戻ってきました。扉が開いています
無事登山できたことのお礼参りをします。

朝は鶏小屋に入っていた烏骨鶏や鶏が神社の庭に放されていました。
車に戻り、箱根山へ向かいます。

9時、大涌谷に到着。

大涌谷の案内図

大涌谷の黒玉子と富士山。
やはり、富士山は山頂に雲がかかってしまいました。

噴煙がすごい。硫黄の匂いもします。

神山、駒ヶ岳登山道

何と😳三百名山箱根山は10年前から火山活動が活発になって登山道が立入禁止になっていました‼️
解除の気配が感じられないほど、噴火しています。なので、一旦ここを山頂としてカウントすることにします。また解除された時に登りに来ますね。

大涌谷延命地蔵尊

ロープウェイの向こうにさっき登っていた金時山
今日は2つの山をクリアしたので、明日の日本二百名山 愛鷹山登山口に向けて移動をします。

箱根神社
移動中に見つけて立ち寄ることにします。


有名なのでたくさんの人が訪れています。

大きな杉が階段の両脇に何本も立っていて、歴史を感じます。

曽根神社

本殿 立派です。

九頭龍神社

九頭龍神社前の天井に竜の絵が。


龍神水 9体の龍から手洗い水が出ています。

芦ノ湖に向いている鳥居
映え写真が撮れるのか? すごい人が順番待ちしていました。

芦ノ湖近くの駐車場に車を停めて神社付近を散策。
散策できるように遊歩道が整備されています。
箱根神社からしばらく車で進むと、箱根の関所の看板を発見。駐車場に車を停めて再び散策します。

箱根関所




箱根関所資料館
関所内の施設や資料館に入る共通入場券を購入すると、もっと詳しく関所についてわかるのかな。
今回はパス!

中央亭
沼津市にある有名な餃子屋さんです。
店の前にはたくさん人が並んでいました。12時過ぎに売切れで終了していました。ギリギリセーフ😃
30分ほど待って中に入れました。

餃子10個とご飯大盛りを注文。
大ぶりの餃子は焼いたあと蒸してあり、パリパリ感はありませんが、野菜たっぷりで食べごたえがあって美味しかったです。
2人で分けてもお腹いっぱいになりました。
ちょっと早いけど、愛鷹山の登山口まで移動し、駐車場で車中泊です。
【本日の会計】
駐車場代 500円(大涌谷)320円(関所)100円(昼食)
土産代 1,640円
中央亭 1,890円
ガソリン 7,899円
【本日の宿泊】
場所 愛鷹山(越前岳)登山口駐車場
環境 設置型のトイレあり。
20台くらいは停められる広さ。
夜は街灯なく、真っ暗になります。
他に車中泊する車なく、静か。鹿の鳴き声が響いていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます