
おはようございます。
今日は大分県津久見市の沖にある保戸島へ渡ります。
津久見港駐車場で車中泊し、朝6時45分発の船に乗ります。
駐車場は早くから車が次々に来て、満車になりました。


大人1人往復1,760円です。

マリンスター

島の小学校へ通う子どもや先生らしき人、釣り客など、約20数名くらいの人が乗り込みます。

船内の様子

2階席


保戸島港に到着。

保戸島の待合所

まず、港から遠見山を目指します。

海徳寺の奥に登山口があるようです。



魚鱗塔


海徳寺から港を見る

さらに上から街並みを見る

登山口はこの上でしょうか。

登山口の看板がありました。

道が荒れています。


相当上の方まで、石垣が組まれています。

あと少しで頂上かな。

遠見山山頂到着です。

高甲岩が見えます。


とにかく美しい景色です。

朝日も美しい。


登山口へ続く道、島の卒業生の桜の植樹が並んでいます。

少し下ると迷路のような街が。

法照寺

狭い道を彷徨います。

迷路の街ですね。


加茂神社への階段はきつい。

加茂神社鳥居前から港を臨む。

加茂神社の鳥居 立派です。

加茂神社でお参りを。


海に向かって西に下る。

恵比寿様が祀られていました。

恵比寿様のすぐ北側には3階建ての住宅がひしめきあって建っています。

港から一本中に入った道。


こんなところに小料理屋さんが。

再び海徳寺へ。お寺の前のお地蔵様。

海徳寺の奥の大師堂

御大師様井戸

水瓶を乗せた亀

島のあちらこちらに井戸があります。


島の郵便局


中学校の南東側

この先、ほんの数10mの間元海峡の向こうに本土、四浦半島があります。


中学校

小学校

港の方へ戻ります。

家と家の間の路地

猫ちゃん

商店があり、島の人で賑わっていました。

こんなところに県道⁉︎

狭い‼️ 車は通れませんよ‼︎

海はきれいです。


猫ちゃんたちが日向ぼっこ

くつろいでいます。

待合所にあるお店


加茂神社鳥居前からの眺め

船がやって来ました。

9時40分発の船に乗り込みます。

ニューやま2号 朝の船より少し小さめ。

津久見港に到着し、すぐに有名な三角チーズサンドを探しにつるさき食品へ。

津久見市は日本一のセメントの町だそうです。

石灰の山が削られています。

お店に来たら、この表示が😱


再び来ました道の駅たのうらら

ありました。三角チーズパン。

貝汁が有名で、いろんな定食もあります。

津久見港待合所

大人1人往復1,760円です。

マリンスター

島の小学校へ通う子どもや先生らしき人、釣り客など、約20数名くらいの人が乗り込みます。

船内の様子

2階席

夜明けの港
さあ保戸島に向けて出発です。
船で約25分の船旅です。

保戸島港に到着。
船員さんが荷物を一生懸命降ろしています。
昨日は強風で一日中運行停止していたせいか、荷物が多いです。

保戸島の待合所

まず、港から遠見山を目指します。

海徳寺の奥に登山口があるようです。


海徳寺でお参り

魚鱗塔


海徳寺から港を見る

さらに上から街並みを見る
今まで巡った島の風景とは異質な、鉄筋コンクリート3階建ての家ばかりです。
島のお爺さんに聞いたのですが、日本一の鮪漁で儲かっていた昭和40年代に皆が競うように建てたそうです。
でも今は半分は空き家になって、漁師も減っているそうで、寂しそうでした。

登山口はこの上でしょうか。

登山口の看板がありました。

道が荒れています。

整備していた登山道が崩れかけています。

相当上の方まで、石垣が組まれています。

あと少しで頂上かな。

遠見山山頂到着です。

高甲岩が見えます。

旧保戸島中学校跡⁉︎
えっ😳ここに? コンクリートの基礎が残ったいるけど、いくらなんでも狭くないですか?
後で島の看板を確認すると、旧日本海軍の備品倉庫だったみたいで、看板は間違い?いたずら???

とにかく美しい景色です。
奥に見えるのは愛媛県の佐田岬かな。

朝日も美しい。

下山途中の道に鳥の巣(使い終わりの)が落ちていました。
この時期、時々山で見かけます。

登山口へ続く道、島の卒業生の桜の植樹が並んでいます。

少し下ると迷路のような街が。

法照寺

狭い道を彷徨います。

迷路の街ですね。

加茂神社への階段を振り返る。

加茂神社への階段はきつい。

加茂神社鳥居前から港を臨む。

加茂神社の鳥居 立派です。

加茂神社でお参りを。

白梅が咲き始めていました。

海に向かって西に下る。

恵比寿様が祀られていました。

恵比寿様のすぐ北側には3階建ての住宅がひしめきあって建っています。

港から一本中に入った道。
やはり3階建ての家がひしめきあっています。

乗船券売り場がありました。

こんなところに小料理屋さんが。

再び海徳寺へ。お寺の前のお地蔵様。
地域の方がたっぷりお供物をしています。

海徳寺の奥の大師堂
朝のお勤めでしょうか、お経が聞こえて来ました。

御大師様井戸
岩清水による良質の水で、水道普及まで村内の飲料水だったそうです。

水瓶を乗せた亀

島のあちらこちらに井戸があります。

細い通路

島の郵便局
島を南に歩いて行きます。

堤防の上に猫ちゃんが

中学校の南東側

この先、ほんの数10mの間元海峡の向こうに本土、四浦半島があります。
これも島のお爺さんに聞いたのですが、昔、橋の建設計画があったそうですが、島民が余所者の侵入を警戒して反対したそうです。
今になって橋が欲しいと言っているそうです・・・・

小学校の西側の港

中学校

小学校

港の方へ戻ります。

家と家の間の路地

猫ちゃん

商店があり、島の人で賑わっていました。

こんなところに県道⁉︎

狭い‼️ 車は通れませんよ‼︎

海はきれいです。

島の必需品 船からの荷物を運ぶリアカー
再び港へ戻ります。

猫ちゃんたちが日向ぼっこ

くつろいでいます。

待合所にあるお店
ここもまた島の人で賑わっています。

ひゅうが丼を食べたかったのですが、11時からで食べられませんでした😭

再び加茂神社へ 途中の階段がきつい。

再び加茂神社へ 途中の階段がきつい。

加茂神社鳥居前からの眺め
ここは暖かくて気持ちいい。船の時間調整でしばらくこの景色を見ながら休憩です。

船がやって来ました。

9時40分発の船に乗り込みます。

ニューやま2号 朝の船より少し小さめ。

津久見港に到着し、すぐに有名な三角チーズサンドを探しにつるさき食品へ。
正面に石灰の山が見えます。

津久見市は日本一のセメントの町だそうです。

石灰の山が削られています。
つるさき食品のある鶴崎に向かいます。

お店に来たら、この表示が😱
いい匂いがしているのに、ここでは購入できません😢

今日は金曜日、この間行った道の駅にあるみたいなので、今から向かいます。

再び来ました道の駅たのうらら

ありました。三角チーズパン。
残念ながら三角チーズアンパンは売っていませんでした。
三角チーズパン、周りの甘いサクサク生地とたっぷりのチーズクリームの塩味のバランスがよく、ボリュームもあってとても美味しかったです。
後はひたすら家に向かって帰るのみ。
ちょっと早めですが夕食、山口県下関にある「ドライブインみちしお」に寄ります。

貝汁が有名で、いろんな定食もあります。
これは天ぷら定食。
貝汁がやっぱり一番美味しかった。
【本日の会計】
乗船券 3,520円 2名往復
ガソリン代 5,000円
三角チーズパン 460円 2個
夕食 2,970円
【島めぐりお勧めコース】
朝、8時50分の船で行き、遠見山に登って、島をゆっくり散策。2時間くらいかかるので、11時半くらいから、船の待合所1階のお店で、名物の「ひゅうが丼」を食べて、13時20分の船で帰る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます