goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

ココナツオイルでアルツハイマーの改善と予防

2014-02-01 17:41:57 | 認知症の対応と予防

 



最近話題になっている、アルツハイマーが劇的に改善したという『ココナツオイル』の話です。

うちの父は、3年ほど前から、だんだん記憶のなくなる度合いがひどくなってきていて、東日本大震災の日も、揺れた直後は、「ずいぶん揺れたなあ」と言っていたのに、夕方には地震のことなんか、すっかり忘れていました。
余震があっても、すぐに忘れてしまうので、「先のことを心配するストレスがなくて、気楽でいいなあ」と羨ましくも思ったものです。

でも、去年のものすごい暑さのせいでしょうか、さすがにこたえてしまったらしく、1日じゅう、涼しい部屋から出ないし、ボーっとしていて、何か別世界にいるように、話しかけても聞こえていないような感じになる時が多くなってきました。
その時、偶然、本屋さんでダンナさんがこの本を見かけて買ってきてくれました。




近所にココナツオイルを売っているお店がなかったので、またまた、楽天で一番安いところを探して購入しました。
これは、ココナツの実からとれる油で、ココナツの香りがします。味もココナツ風味のバターのようで、美味しいので、いろいろな料理に混ぜて使えます。
去年の夏くらいから、父が大好きなたまごサンドの卵によく混ぜて食べてもらいました。
おかゆや、夜のおかずにも、計大さじ2杯かけるだけ。毎日のことなので、簡単じゃないと続かない。そういった面でも良かったです。

しばらく続けていたら、朝の会話が全然変わってきましたし、動く意欲が湧いてきたみたいで、自分から雨戸を開けたり、お風呂に入ったりするようになってきたので、あれ?と思いました。
ココナツオイルが効いてきたのかなあと、家族とも話していたのですよ。



容器に貼ってある説明書き


ただ、ココナツオイルは夏はいいけれど、24度以下で固まってしまうので、気温が下がってくると、使い方に工夫が必要です。冷たいものには、使いづらくなりますが、熱をかけても良い(電子レンジは不可)ので、炒めものにも使えるから、使い方次第ですね。



このは、写真が多くてレシピもいろいろ載っていてわかりやすいです



ココナツオイルをとり始めて3ヶ月目、父が急逝したのは、転んで頭を打ってしまったことが直接の原因だったのですが、認知症や他の病気が原因で亡くなったのではなかったことが、唯一の慰めになりました。至らないこともありましたが・・。

ココナツオイルをとることは認知症の予防にもなりますが、予防のために、ひとつ気をつけることがあります。
トランス脂肪酸を多く含むマーガリンや加工食品に使われるショートニングを避けたほうがいいということです。父は、昔からずっと朝は必ずパン食でマーガリンをたっぷり使っていたし、脳に良いと言われるDHAが多く含まれる青魚も苦手な人で、なんだか色々思い当たってしまいます。
これらマーガリンやショートニングを多く摂っていると、せっかくココナツオイルやDHAなどの脳に良い脂肪酸をとっても、それらを追い出してしまうのだそうです。
将来の認知症予備軍にならないためにも、今から、気をつけたいと思いました。





コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しろいはな、ちゃいろいはな | トップ | ルナとしろくま! »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪ (yocco)
2014-02-01 18:25:11
先日もNHKでアルツハイマー特集をやっていましたが
ココナツオイルは初耳です
マーガリンは使用していませんが
ショートニングはいろいろなものに入っているので
気づかぬうちにけっこうな量を摂取しているでしょうね
返信する
コンバンワ~♪ (midori)
2014-02-01 21:48:12
マーガリンとショートニングは からだによくないと
熊本へ行ってしまったPC教室の先生から聞いていました。
yoccoさんが仰るようにショートニングって売っている商品の原料を見ると 使っているものが多いですね。
なるべく買わないようにしています。
お菓子やパンに多いかな。

実家の母もひとりで庭に裸足で出てしまって
あのとき転んだのか倒れてしまったのか
脳に障害が起きて 今はもう廃人になってしまいました・・・
返信する
ココナッオイル (iwa_gonta)
2014-02-01 23:41:46
こんばんは、ココナッオイルがいいのですか
舅は好き嫌いが多く、今はご飯しかほとんど食べません
好物の、田舎で食べていたものとか取り寄せて食べさせているのですが
痩せてきています、栄養失調にならないか心配しています
なので、良かれと思って食べさせようとしても
目新しいものは食べないと思います、困ったものです
食べ物をバランスよく、自然な物を食べること大切ですね。
返信する
ギー (Cakeater)
2014-02-02 11:54:37
ココナツオイルなんていわなくても、昔からギーで売られてました。最初に買ったのは新宿の中村屋でもちろんインドカレーを作るんで、1969年だったかなあ。中華鍋一杯のカレー用に、バター4分の1ポンドにギー4分の1ポンドで、玉ねぎ炒めてルーを作ってました。最近、近くでギー売ってないんで、バターとオリーブオイルが主力です。でも、またギーを探して使いたくなってきました。
なんでアルツハイマーに効くのかは解りませんけど、ギー(ココナツオイル)は、オリーブオイル同様、熱で酸化しにくいから、人体ではつくれない必須脂肪酸を酸化しない形で取るには理想的なんですね。そこらへんが、効く理由かも。(もっとも、オメガ6、オメガ3という分類の過熱してはいけない植物油もサラダオイルの形でとらないといけないそうな)
返信する
マーガリン (Cakeater)
2014-02-02 12:07:08
マーガリンもショートニングも同じものと思ってました。
つまり、固形化しない植物油を固める工夫加工ものと思ってたんで、身体にいいわけないと1971年いらい、買ったことはありません。ケーキもオムレツもバターに限るし、その方が味がいい。でも、けっこうスナックケーキやスイーツ食べてきてるから、生涯摂取量はかなり蓄積してると思います。lololol スイーツのない人生はケーキーターの人生にあらずなんで、これからも摂るんだろうなあ。でも、最近はショートニング規制のヨーロッパからのクッキーが安く出回ってるから、少しは気が楽か・・・な?lololol というのが油ギッシュな64歳の悟りです。はい。
返信する
yoccoさんへ (にゃんころりん)
2014-02-03 20:23:29
>ショートニングはいろいろなものに入っているので
気づかぬうちにけっこうな量を摂取しているでしょうね

全部排除するってわけにもゆきませんし
何事もバランスよく・・って言うことなのでしょうね。
ココナツオイルは、今はバター代わりにパンに塗ったりしてます。
温めた豆乳入りココアに少しいれても、濃くが出て美味しいですよ。
返信する
midoriさんへ (にゃんころりん)
2014-02-03 20:33:09
>マーガリンとショートニングは からだによくないと
 熊本へ行ってしまったPC教室の先生から聞いていました

そうでしたか。PC教室は学ぶことが多いですね。

実家のお母様も、大変だったんですね。
歩けることはいいことだけど、転ぶ心配もあるし
ましてや頭を打つと命取りになってしまいます・・・
「介護」だけじゃなくて、「見守り」という仕事も気が抜けなくて大変なんですよね。
返信する
iwa_gontaさんへ (にゃんころりん)
2014-02-03 20:40:37
>痩せてきています、栄養失調にならないか心配しています

認知症になると、食事をとっていても、痩せてくるらしいですよ。
父は、もともと太っていたので、だんだん普通になって、最後の方は、小さくなってきました。
好き嫌いは、本人の性格もあるのでしょうね。
父は、お豆腐が好きだったので、毎日お豆腐食べてました。やっぱりワンパターンでしたよ。
返信する
Cakeaterさんへ (にゃんころりん)
2014-02-03 20:50:41
Cakeaterさんお久しぶりです。
あいかわらず、いろいろなことご存知なんですね。
ギーっていうのですか。知らなかった。
むずかしいことは頭がこんがりそうですが(汗)
オメガ3,オメガ6も、最近良く話題になってますよね。

Cakeaterさんには、油の話題は切実?でしょうか。
海外のほうが、トランス脂肪酸の規制は厳しいようですね。日本もそのうち、規制がかかると思います。

>スイーツのない人生はケーキーターの人生にあらずなんで

わかる・・スイーツはストレス解消には持ってこいですもんね。
でも、とりすぎには、お気をつけてくださいね。

返信する
にゃんちゃんへ (チ-チャン)
2014-02-04 13:20:30
木の実はなるべく食べるようにしてましたが、ココナッツも
ジュワ-っとお口の中で解けていきますよね。

オイルがいいんですね。知りませんでした。
マ-ガリンが身体には良いと言うことだったんで、たまに
使います。

でもココナッツは美味しくって食べ出したらとまらないのよね。

オイルならですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

認知症の対応と予防」カテゴリの最新記事