goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

クリスマスとお正月の間

2014-12-29 12:56:59 | にゃんこ的生活


クリスマスとお正月が中途半端な状態で同居する、ごっちゃだなあ


言わなかったけど、だんにゃさんの誕生日って、12月28日なんですよ。

クリスマスとお正月の間。・・・ただでさえ、慌ただしく忙しい年末に。

本当は、年明けに生まれるはずだったのだそうですが、こればっかりはね。

で、子どもの頃から、誕生日にケーキを食べたことがない、だんにゃさん。

何しろクリスマスのあと、お正月の前。ケーキとプレゼントはクリスマスと

お年玉に、代替されて、本人も、もらっちゃ悪いような気がしていたとか。






信じられないかもしれませんが、このケーキ、だんにゃさんにとって、

なんとなんと、生まれてはじめての、バースデイケーキなんですよ。

。゜(゜´Д`゜)゜。

結婚してからも甘いモノはいらないと、ケーキを突っぱね続けただんにゃさん。

還暦過ぎて、どんな心境の変化があったのか、突然ケーキが食べたくなったそうです。







思わずルナも、お祝いの雄叫び?


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくぬく鳥のクリスマスリース

2014-11-28 18:24:36 | にゃんこ的生活




ツリーに続き、庭のイチイの生け垣をきった枝で、クリスマスリースを作りました。

ダイソーで買った、束ねた植物のつるのリースを台にして、イチイの枝を差し込みます。

かざりに庭の南天の赤い実と、道端で拾った街路樹の白い実も、差し込みました。






小鳥のオーナメントは、足元が針金なので、これも差しました。
 小鳥の足元はこちらに→ぬくぬくのヌクドリ

かなりラフだけど、まあまあ可愛くなったと自画自賛。

全部で、税込み108円で、できちゃった。 






でしょ~。 消費税増税の煽りか、ルナのモンプチもリニューアルとかいって値上がりしたのよ。

アベノミクスって、なに?って感じ  庶民は、節約して生活をエンジョイ&がんばるんばよ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイズカイブキを剪定した枝でクリスマスツリー

2014-11-24 18:50:31 | にゃんこ的生活


庭で伸び放題だった、カイズカイブキの枝を、ようやく剪定しました。

今回は、ほうれん草が、がんばってカット・・息子よ、成長したな。 (´Д⊂ うう。

切った枝の一部を集めて、ツリーに再利用。針葉樹の香りがぷんとしていい感じです。






ダイソーで買った青い飾りと赤いモール。税込み合計216円で、出来ました。






ほうれん草といえば、断捨離のおかげで、中学生時代に、美術の授業で作った時計が出てきたので。

手作り感満載、文字通りの荒削りだけど、時計としてしっかり機能しているので使ってます。 

( 時計部分をトリミングして、ついでにアップしちゃいました  )



 おまけです




11月は、我が家では、何かとアニバーサリーがあります。

今まで、いろいろなことがあったけれど全部まとめて、ケーキで乾杯!?

そういえば、11月21日で、当ブログも10周年になりました。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田代島産・牡蠣の潮煮

2014-11-15 18:58:51 | にゃんこ的生活

田代島にゃんこ共和国のカキが届きました。ヽ(=´▽`=)ノ

震災当時はいろいろなところで、募金活動で行われていて、その都度少しばかりですが協力させて頂いていたのですが。
募金がどこに使われているかわかないということもあり、何か形になる援助がしたいと、猫島といわれる岩手県の田代島の復興のために1口応募してみました。
田代島のにゃんこザ・プロジェクト

このプロジェクトは、ただの募金じゃなくて、復興がかなった時には、牡蠣が届くという一石二鳥のもので、待っていた甲斐がありました。

今年になって、ついに田代島から、牡蠣が送られてきました。
もっとずっと前に届いてたのですが、いつもの超・遅れアップでごめんなさい。






当初は生牡蠣が届くはずだったのですが、海水でたいたカキの冷凍。これが二袋。
生ガキと違って、保存がきくので、むしろ助かりました。





パッケージ部分に、にゃんこ共和国の猫ちゃんがいました。

一袋開けていただきました。ひとくち食べたら、やみつきになるようなウマウマです。
近所のスーパーで売っているのと、全然違いますよ、奥様。






写真は、レシピ通り、ゆでたスパゲティに潮煮の牡蠣を袋ごとまぶしただけの簡単パスタです。
牡蠣の味がしっかりしていて、塩味が絶妙。
(3人分作ったので、ちょっとボリュームアップのために、オリーブオイルでスライスのにんにくと炒めた舞茸をトッピングしてます。)

にしても、盛りつけが下手すぎだよ~。。ヽ(;´Д`)ノ

盛りつけの見た目は悪いですが、と~~っても美味しかったです。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だだちゃ豆

2014-08-22 18:31:23 | にゃんこ的生活




普通の枝豆に見えますが、山形から「だだちゃ豆」が届きました。

おいしくって、食べだすととまらなくなって、困ります。
1年に1度のお楽しみです、ありがとうございます。 






ここが、最近のルナの定位置です。クーラーから少し離れて、
扉の向こうの熱気が 時々混ざる。・・・ちょうどいい温度?






退屈だから、頭のなかは、ごはんのことしかないみたいですけどね。 


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のスプーンが好き

2014-08-14 17:41:28 | にゃんこ的生活

  


別に集めているわけではないのですが、私は、金属のスプーンの金気が苦手で、
家では、木のスプーンを愛用しています。
大きいのは、カレーやスープに、小さいのは、ヨーグルトやアイスクリームに。
100円のものから、木工作家の手作りまで、なんとなく集まってしまいました。

木のスプーンは一見、同じように見えますが、サクラやケヤキなど木の種類も形も違い
一つ一つ個性的。改めて見ていると、素朴さがなかなか、良い味わいですね。




  


木のスプーンは、時々、食用の使い残しのえごま油で、拭くと、ピカピカつやつやになります。
えごま油は、時間が経つと、木に染みこんで固まってくるので、安全なオイルフィニッシュ用塗料としても便利です。 




 おまけ



誰か、猫の肉球スプーンを作ってくれないかな




真ん中が肉球の形に凹んでる・・・って、そんなの、すごく使いにくいぞ!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市「みなと公園」謎のモニュメント

2014-07-07 13:02:09 | にゃんこ的生活




久しぶりに、千葉市内の海側方面に行く用事がありました。

これは、「千葉みなと駅」近くにある「みなと公園」の入り口のモニュメントです。

高度経済成長期に、海を埋め立て作られたこの公園も、時間の経過で、落ち着いた佇まいです。

このモニュメントには、鏡面状の絵が描かれています。今まで、全然、気にとめなかったけど(笑)


せっかく 写真に収めたので、この際だから、上からじっくり見てみましょうか。

千葉市の鳥(コアジサシ)と花(大賀ハス)と木(ケヤキ)をあしらったのかな??



1   2   3 

1.星と鳥でしょうか           2.鳥と雲と星と鳥の群れ?          3.鳥と木?


4   5    6 

4.人と蓮の花が見えるけどわかる?     5.池の波紋のように見えます       6.根本にさざ波と石の巻き貝?






この公園には、「舞妃蓮(まいひれん)」という皇太子妃時代の美智子様にちなんだ蓮の花があるのですが、
ざあ~んねん 写真をとった日は、開花にはまだ少し早く、大雨の後でだいぶ池も敷地内も汚れていました。

どんな花かみたい方は、こちらでどうぞ 今が見頃→ 千葉市大賀ハスの仲間






池には、いきなり謎の足が。作者名もタイトルも何もなし。謎すぎる・・・






こちらは風景と馴染んだ、「鵜」のブロンズ像。馴染みすぎて、遠目には本物に見えそうです(笑)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東区役所とその周辺ぶらり歩き

2014-04-30 14:34:28 | にゃんこ的生活


江東区役所も、立派な建物だけど、文京区役所を見たあとは、昭和の風情をそこはかとなく感じました。
写真には映っていないけれど右手のエントランスには緑が多くて、小さな公園みたいで、なごみます。
晴れていたので、ベビーカーを押したママさんたちが木陰の下で休憩中でした。
私は、一見さんだから断定はできないけど、子育てにやさしい街ではないかと、想像してしまいました。


 クリックで拡大

用事がすんだあと、江東区役所近くの木場公園までぶらぶら歩き。
これは、公園の中を渡る橋の上から見えたスカイツリ-。
文京区より近いせいか、ぐっと大きく見えて、なぜかビビった。





     木場公園にて

しばらく広い公園内のお花を見たり、緑の中でまったりしました。(小さな写真はクリックで拡大)




風がさわやかで、気持よかったですよ。この日の風に色があったら、
きっと みどりいろ~~~・・・みたいな(笑)





ところで、帰りの駅に向かう途中で、真っ赤な手すりの階段が見えました。赤色は、人の心をそそる色?

   

江東区の「まちなみ景観賞」と書かれたプレートが取り付けてあるし。
階段の向こうに何があるのか?・・・妙に気になって、引き寄せられるように、階段を登ると





真っ赤な欄干のだった。大通りの1本奥に川が流れていたのですね。
昭和の名残を残すような、渋い景色が、ビルの向こうに隠れていました。

この橋、新田(にった)橋といい、「木場の赤ひげ」的存在だったお医者さんがその名の由来だそうな。

大正時代、岐阜県から上京し、木場5丁目に医院の開業をしていた新田清三郎さんが、昭和7年(1932)、不慮の事故で亡くなった夫人の霊を慰める「橋供養」の意味を込めて、近所の多くの人たちと協力して架けられたものです。
当初、「新船橋」と名付けられたが、町の相談役としても人望が厚く、「木場の赤ひげ先生」的な存在であった新田医師は、亡くなった後も地域の人々から愛され、いつしか「新田橋」と呼ばれるようになりました。


・・・と、橋の欄干に設置された看板に書いてありました。詳しくは下の写真。

 クリックで拡大





川を渡り切ると、すぐに「吉野屋」が!
といっても、牛丼屋さんではなくて「深川木場・屋形船」の吉野屋さんでした。いい風情です。


さらに進むと、向こうに小さな神社が見えました。思わず、引き寄せられるように道をわたり、「これも何かの縁」と、神社にお参りしてきました。写真は撮ってないのでありません・・m(_ _)m
この神社は、洲崎神社といって、元禄13(1700)創建当時は、海岸に浮かぶ弁財天だったということです。
・・・つまり江戸時代は、この辺り一帯、海! だったのですね。
境内には、寛永3年(1791年)の高潮によって、死者行方不明者、辺り一帯に甚大な被害がでたことから、津波警告の碑もありました。合掌。
(やっぱり日本って、昔から地震や津波の被害にあっていた国だったのですね。普通に考えても、原発なんかもってのほかだと思うわ)


ところで、駅はどこだ?と、途中に駅がなかったことを思い出し、洲崎神社で写真をとっていた方に尋ねたら、完全に行き過ぎてしまったようで・・・汗。
教えてくださった方の言葉通り、後戻りしたら、地下鉄の入り口が見えました。
さっきもここを通ったのに、全然気づかず、どこ見てたのか?
でも、おかげで、ちょっと珍しい橋を見学でき、洲崎神社にお参りできて、良かったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区役所

2014-04-26 18:08:25 | にゃんこ的生活

父の残務整理などがあって、最近お役所づいています。
東京の文京区と江東区の区役所に、今回は続けて行きました。



文京区役所≒文京シビックセンター(写真はウィキペディアより)


文京区役所は、文京シビックセンター内にあり、地上27階、地下4階。
23区の区役所の中では1番高い建物。\(◎o◎)/!
センター内のシビックホールでは音楽イベントなどの公演もあります。




25階には展望ロビーがあり、東京の街がぐるっとひと回り、眼下に見えます。
10数年前にもここにきたことがありますが、当時はスカイツリーは建ってませんでした。(当たり前)
歌川国芳が今生きていたら、この景色を見てどんな絵を描くだろう?




ちょうどお昼12時過ぎ。25階には、椿山荘のスカイレストランがありますが、佐原の時同様、スニーカーに大荷物、ぐったりヨレヨレ気分だったので、おされな椿山荘に入る気力がわかず、12階の職員食堂へ。

本日のランチカレー「チキンとあげナスのカレー
ご飯が私には、イマイチかたく感じられ(好みもあるでしょうが)残念だったけど、カレーは、チキンもやわらかく煮こまれて、ちょうどよい辛さで美味しかったです。お吸い物風のスープは、もやしとえのきとキャベツとにんじんが少しずつ。残り野菜の有効活用したような庶民的な感じが、職員食堂らしい(笑)

でも、この盛りつけのチープさが・・・美味しかったぶん惜しい。ヨレヨレ気分に拍車がかかるではないか。
しかし、これで500円ちょっとの経済的なお値段なので、あまり文句は言えないけど。
食堂のおばさんたちも感じ良かったしなっしー。




カウンター席からは、すぐそばにある東京ドームと、東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)のジェットコースターが見えました。




目の前を走り抜けるコースターだった。

文京区のホームページには、文京区の名所が出ていて、せっかくここまで来たからと、ちょっとそそられましたが、今回の目的とは違うので、用事をすませた後は、次の目的地、江東区役所に向かいました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸佐原ぶらり歩き

2014-04-12 10:44:58 | にゃんこ的生活




一見、老舗の味噌蔵みたいな建物ですが、千葉県香取市にある「JR佐原(さわら)駅」です。

小学校に上がる前の幼稚園時代の2年間ほど、私はこの街に暮らしたことがあります。
今回、用事があって訪ねたのですが、午前中で用がすんだので、午後からは、佐原の町をかなり久しぶりに歩きました。

佐原は「小江戸佐原」と言われるほど、江戸の面影を残した街。
でも、なんでこんな田園地帯の真ん中に江戸が?と思いますよね。
佐原は、利根川の水運を使って江戸に物資を運んだ船の要所で、江戸文化が伝わった商業の町として発展。
利根川の支流小野川の周辺の町並みは、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

詳しくは、こちら







向こうの道を龍馬が走ってきそう。時代劇などの撮影にも使われているようです。

そういえば、小さいころ、母に連れられ、ここで「隠密剣士」のロケを見学しましたっけ。
(若い方は全然知らないと思うけど、当時は、「隠密剣士」は大人気番組だったのだ!)







旅館。「お宿 木の下」見るからにレトロでいいわぁ







クリーニング屋さん。扉が新しい。
3年前の震災の時、建物の被害があったそうなので、新しいのもそのせいかしら?







一番左の建物には扉に「○○税理士事務所」って書いてありました。
右側の洋館の古さ加減も好き(笑)






料亭かと思いきや、イタリアンレストラン「カーザ・アルベラータ」 オサレだ。  






創業240年、植田屋荒物店
奥の蔵を改造した店舗は、まるで江戸の雑貨屋さんみたい。







和の小物がいっぱいで楽しかったにゃ~。ヽ(=´▽`=)ノ







うさぎの五徳は、1500円なり。
ニラバナもこうしていけるとかわいいですね。







保存地区以外の場所も、古い建物がそのまま受け継がれた暮らしが今もある町でした。
道を訪ねて教えてくれた方たちも、みな丁寧で親切で・・・。

幼い日、いつも遊んでくれたお隣のおじいちゃんが、ひょっこり出てきてくれそうで
昔過ぎて、断片的な記憶しかないのに、妙に懐かしくてたまりませんでした。

やっぱり、佐原は心の故郷なんだなあと、しみじみしましたにょお。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする