岐阜人 ヨーコ です!

岐阜のおばさんです。山登り大好き。岐阜近郊の山や、岐阜の情報を自分の視点で書いていきたいです。

鳳凰三山 登山 二日目

2013-07-31 21:00:06 | 山登り
2013.7.29

山の時間は
普段の生活時間とはぜんぜん違う
とにかく何でも早い
寝るのも 起きるのも 通常の時間帯より2、3時間早い

みんななぜこんなに早くから行動するの?
初めての時は思った

それは、天候
午後から天気が崩れやすくなるし
地表が暖まればガスがどんどん上昇し行く手を阻む
早くから行動し、早く目的地に着くというのが常識らしい
それに、日の出や朝焼けなどの絶景に出会え、エネルギーを
もらうこともできる。
時間に余裕を持てば、トラブルの時も対処に違いが出る

ここ薬師岳小屋でも
あさ4時前から ガサゴソ出発の準備をする気配で目が覚めた。

泊まった人の半分は朝食を頼まないでさっさと出かけて行った

私達は 前の晩
親切な小屋番の お兄さんと雑談してて
明日は曇りで 晴れたら小屋の上からそれはきれいな朝焼けが
見られるのだが無理っぽいねと聞いていたので、布団の中で
皆さんを見送る。

そのうち
白みはじめた外の様子をみると

ん~~~~灰色の雲が・・・。

化粧も身支度もすべて終えて

5時半
半分に減って、がらんとした玄関ホール兼食堂で
朝食
おこげもある白いご飯に
ナスと椎茸のお味噌汁、焼き魚、卵焼き、つくだ煮、焼き海苔 オレンジ
ドンブリに出来立てのひじきの煮物があってみんなでシェアする
どれも、美味しい!  写真忘れた。

小屋番さんに
「天気によっては、引き返してくださいね
 決して無理しないようにね」
と、見送られて

コースを確認  って小屋の前の看板で確認
かなり アバウト?



6時10分出発
5分で
薬師岳 到着 この時点では まだ曇り

写真は、画像を修正してあるけど、本当は明るい



ここから、本日のハイライト
展望の良い縦走コース、稜線歩きが始まるというのに
曇って何も見えませんが・・・・。

それでも時折ガスが通り過ぎると砂礫の白と緑のコントラストが
美しい稜線や、周りの山々が見える
でも、カメラを出そうとすると
一瞬でまた 手品のように消えてしまう
次から次へと風景が変わり
全容は全くわからない

「これはこれで、幻想的で素晴らしいじゃん」
と負け惜しみのような感想を言いながら
観音岳へと進むと


するとついに降り出した  

初めてレインウエアの登場
これ、ズボンの方は、裾からファスナーがついていて靴はいたまま
履けるんだ、なんて画期的 

全身ピンクで ピンクレンジャーに変身!!

ピンクレンジャーは動きもスムーズでこの後
快適に行動した

遠くを見つめ 何思う みたいな写真にしたかった
 ただの 畑仕事帰りのオバサン?

または、雨の日、さぼっているキャディさん?





2時間かかって三山縦走する

登ったり下りたり変化にとんだ道



この間、ずっとシトシト降り続き
私のようなドジな者がカメラを出して
もたもた撮ってると、なにせ防水じゃないから壊れるかもしれん
と思い これより頂上の写真は無し



縦走コースから、三つ目の山、
お目当てのオベリスクがある地蔵岳への分岐に来ると
登山道もベタベタになってきて、オベリスクパスする
人もでてきた

戻ってきた人に聞くと
「滑りやすいから、おすすめできないな」
と言われる
でも  もう一生来ないかもしれないし
時間には余裕があるので行って見ることに

分岐から15分くらいなのだが本当に滑る
なんとか
地蔵岳に着くものの
オベリスクは シルエットのみで ご登場



これって、何かの演出?
スモークはいらなかったな

しばらく、巨岩の周りでたわむれて
ひきかえす。

8時半
下山に向けて
白鳳峠をめざす

途中で、テント泊単独の滋賀から来たというザックおばけのお兄さんと
一緒になる。凄い荷物で「もう、重すぎてはきそうっすよ」と言いながら
「ここは危険です」などと、ずっと気にかけて歩いてくれた。
そして「母娘で 登山なんていいですね~うらやましいっす」
と、嬉しい事を言ってくれる。


本当に危険な道だった。
それに平日という事もあり、私たち3人以外
前にも後ろにも誰もいない

2時間半かけて、やっと
白鳳峠や、早川尾根への分岐に着く
ザックお兄さんは、ここから、下りてしまうか、
早川尾根小屋までがんばって、翌日甲斐駒までいくか
迷っていた。
が、行けるところまで行くそうで
ここでお別れ

私達はさらにコースタイム2時間のところ3時間かけて
くだったのだった。

ランチは 小屋で買った 「パン弁当」¥1000
遠足みたいで袋を開けるのが楽しい内容
 クロワッサンパン2個 パン用ハチミツ、ベビーチーズ、カシューナッツ
 チョコレート、干しプルーン、チーズかまぼこ、ジュース(野菜生活)



その後、ハシゴ祭り、ロープ祭りで、滑ったり転んだりしながら
地獄の下りを広河原までがんばった。



14時10分
広河原につくと、次から次へと登山者がやってきて
休憩所は満員
聞くと北岳から降りてきた人たちだった
みんな疲労困憊したようす。

乗合タクシーで、夜叉神の森駐車場まで戻り

金山温泉に入って汗を流した。


今回の山旅

深い森を抜けると想像もしない不思議な
空間がひらけて、感動した
薬師岳の周りの景色

かわいい花たち

晴れていたらどんなに素晴らしい展望だろうと
想像できる稜線歩き

すれ違う人に「典型的な山ガールだね」と何度もいじられる娘と
たわいもない話をしながら笑顔で過ごせたこと


記憶の奥に確かにとどめた。

広河原の道端に咲くヤマホタルブクロ
(その、鐘形のはなびらは花粉を雨や風から守る)


鳳凰三山 登山 (夜叉神の森から 1泊2日) 一日目

2013-07-30 22:49:16 | 山登り
7月28日(日曜日)~29日(月曜日)と

鳳凰三山登ってきました~。

お供 娘‘かぉ’

交通手段 車で登山口まで、縦走後乗合タクシーにて戻る

コースタイム だいたい 1日目;夜叉神登山口から薬師岳小屋 7時間(休憩、昼食含む)
                 2日目;三山縦走後 広河原へ下山  7.5時間(〃   )   



一日目は 上へ上へとひたすら単調だったりガレ場だったりの山道を延々登り、
  鳳凰三山の最初に登る山、薬師岳直下の薬師岳小屋に泊まり
二日目に三山を縦走し、地蔵岳に登ったらその横の分岐から
  白鳳峠を経て広河原に下りる

 何とか計画通りに山旅できた


【1日目】

朝3時0分 真っ暗な中、大きな荷物を車に詰め込み、車のナビを
「夜叉神の森」と入力すると

ジャ~ン!
到着時刻:7時30分  走行距離:294K
なんと 4時間半もかかるんだ

それでも早朝なので道はすきすき、休憩を入れても
6時半には高速「韮崎IC」を出て
一般道を45分 

街から林道に入ると道路はどんどん狭くなり
最近では見なくなったこんな道路標識が曲がり角ごとに



そのたびに娘がへたくそに「バーーー」って鳴らすので
落ち着かないったらありゃしない。
結局1台もすれ違うことなく

夜叉神の森の無料駐車場に到着

すでにかなりの車がとまっている
その反対側に大きな登山口の看板があり
とってもわかりやすい





7時50分出発! 天気は薄曇り

山の季節は街のそれとは違い、ゆっくり夏を迎え、
夏を過ぎると急ぎ足で冬に向かう

空気はひんやりして、長袖1枚が調度いい




うっそうとした森林の中、整備された山道を 
一歩一歩踏み出していく

ゆるい傾斜ながら、延々続く登りに いきなり息切れ
長い車中で、体が登山モードになってないんだねぇと自己分析しつつ
休憩を2度ほど

1時間10分かかり
第一ポイント‘夜叉神峠’に着く

小屋があり、前にテーブルやイスがおかれテラスになっている
休憩していると次々皆さん到着で広場は賑わう
聞いたら、この峠までハイキングされる方も多いのだとか

しばらく雑談していると
白い雲しか見えなかった目の前がさーっと透明になって
雄大な山脈が目に飛び込んできた
豪快さや重量感が写真では表現できないのが残念



わーすごい!!
記念写真撮をとり
しばらく見とれていると

「あれ、これからあんたらが登る山やないかね?」
と、ご夫婦でハイキングされてる隣のおじさん
「ええーっ あんなとこまで? 無理だよ~」

後からわかったのだが、ここ夜叉神峠はアルピニスト憧憬の的となっている
白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を眺める絶景スポットなのだ

名前も知らなくてごめんなさい、白根三山さん

さらに上に上に登る
10時40分
第二ポイント‘杖立峠’

ちょっとよくわからないモニュメントが
この先、峠や山頂はこれがいつも目印で置いてある



このあたりから道は険しくなる
と ここで

11時になったので、おやつタイム

やっぱり、フルーツは欠かせない

標高が上がるにつけ
木々の種類も変わってくる
ブナ からシラビソ
このあたりはコメツガ

かわいいバラのような実


第三ポイント‘苺平’
12時に名前の可愛らしさはどこにも見当たらない苺平を通過
その先でランチタイム

歩き始めて4時間
この辺になるとかなり疲れがきたか
口がカサカサになって、2個買ったおにぎりが
1個しか入らない ウキウキした気分がどんどん乾燥していく
どうした!いつもの私



それでも、途中から一緒になった、この先の
南御室小屋まで行くという、おじさま、おばさまのグループ
と、励まし合いながら、ガレ場のような足をひねりそうな道を行く

13時 南御室小屋到着


小屋の周りに オダマキやユリが咲いている


ここの水場は 本物 南アルプスの天然水
冷たくて美味しい

しばらく休憩し
あとひと踏ん張りだねと
急な斜面をかけあがる、と言いたいところだが
ゼイゼイ言いながら這いずって行く

1時間半ほどつらい登りがつづく
ガマの岩


フラフラになった頃

突然
前を行く 娘の
歓声が聞こえた

「お母さん! 早く~来て」
そんなこと言ったて
気持ちだけは行ったけど・・・
足が・・・、歩き始めて6時間、限界っぽいんだから。

すると

目の前の景色が一変

無限大に広がる大型モニターに
スイッチが入り
大自然が織りなす不思議な風景という番組が
フルハイビジョンで始まったよう

白い砂で覆われた山肌に、奇妙な岩がゴロンゴロン

青い小屋の屋根が見えた!!!やったー!
まあ なんという場所に小屋があるの?
この小屋にしてよかったと
瞬間思った



先が見えるとテンションが上がり
また、サクサク歩ける





14時50分薬師岳小屋到着

受付後 お花を観賞に

小屋から、薬師岳の周りには、タカネビランジという
名前に似合わないピンクの可憐な花が厳しい環境のなか
岩の間や砂地のあちこちに満開で咲いている





タカネグンナイフウロ


散歩後は昼寝
さらに
夕食後
消灯8時を待たず、就寝

この日は日曜日で
小屋はすいていて、定員の半分ほど
全員静かで快適に過ごせた。

いつもなら、元気な私達だが
正直、こんなに長距離と思わなくて
しかも標高も1300mくらい登って
くらくらしてて、いつになく静かだったのだ

2日目につづく















岐阜 花火大会

2013-07-27 20:31:29 | 岐阜の話題
2013.7.27

ブログのタイトルが「岐阜人~」なので
今日の話題を外すわけにはいかない

今年も長良川では

第57回全国選抜長良川中日花火大会-7月27日(土)

第68回全国花火大会-8月3日(土)

と2週連続の花火大会が催される。

しかも共に約3万発の打ち上げ数で全国トップクラス。

今日は中日花火大会の日
いつもは静かな岐阜の街も この両日はものすごい人出で
賑わう

長良川にかかる長良橋の下流南側の河原から打ち上げられるので
対岸の堤防には
前日から朝にかけて場所取りのシートが張られ、
夕方5時前から、人でびっしりうまる。

駐車場は、近くは、民間のお店の駐車場が有料で2~5千円で
臨時駐車場になったりしてるけど
一般的には、県庁北側と1日市場に臨時駐車場が設けられるので
そこからシャトルバスで行くといいらしい
また帰りはどちらの方向も大渋滞
昨年は、娘たちを迎えに行って、駅とは反対方向の北行きでも
いつもは10分のところが1時間以上かかった。

でも一番は市外からなら電車とバスがいい
歩いてもOKなら、駅から会場まで1時間くらいで着く

今日は娘を近くまで送って
花火会場をリサーチ


バスは岐阜駅から長良橋通りを通るバスにのり、
橋を渡ってすぐの「鵜飼や」というバス停でおりると
すぐ、河原に降りる道がある

歩く人も多く
橋を渡る行列が途切れることがない


5時半くらい バスは満員 でも降りればすぐ会場への階段


橋の上から場所取りの様子


5時半で まだ明るいが堤防はかなり隙間なく埋まってる

数年前は、河原までいけて、水辺にシートを敷いて
寝っころがって、見てたけど、時々カスが降ってきたなあ
やっぱり危険という事で禁止になったのかしら。

堤防と河原の境目に警備の人がたってて、降りれないように
なってた。河原でみる花火は頭の上から降ってくるようで
迫力満点なのに残念。





昼は 音花火 そして煙花火

暗くなれば

金華山を背景に
約3万発の 花火が 夜空を彩る

毎年、全国の花火師が匠の技に磨きをかけ

舞い上がる創作花火に感動!!!

そんな音と光の競演にみんなが
酔いしれたことでしょう♪

見てないけど。


私は会場をリサーチしたらさっさと帰って
仮眠

明日に備えて。


娘と行く 鳳凰三山 (準備編)

2013-07-26 21:17:37 | 山登り
2013.7.26

今度の土日は甲斐駒ヶ岳を予定していたが、登山口から
1時間くらいのところにある「仙水小屋」が早くに定員いっぱいになってた。
この週の土日だけ予約が殺到したそうな。

私の愛読書『PEAKS』が特集組んでたから
その影響じゃなかろうか?

「仙水小屋」は、山小屋では珍しく完全予約制で
食事が良いと評判の小屋なんだよね  (結局そこか)

甲斐駒は頂上付近に山小屋が無い山で、ここの泊りがダメとなると
日帰りとか、登山口で前泊とか・・・1時間の差で悩む

そういえば昨年、甲斐駒のお隣の「仙丈ケ岳」に1泊2日で登ったんだけど
ここは頂上付近にも途中にも山小屋があり、登山道も
危険な箇所無しのとっても親切なお山なのに
初めての南アルプス、カールの素晴らしい景色にテンション上がって、さっさか登ったら
頂上手前で高山病的症状が出て、ぐったりしてしまった。

あの時、私たちよりずっと年上のおばさまたちの集団が
メチャメチャ元気にビール飲んでいるのを見て
修行の足らなさを実感したものだ
中高年オソルベシ  (私は軟弱中高年だ)

それを思い出し
前泊で日帰りって  ブルブルッ(ー_ー)!!
オバサン向けじゃない。他をあたろう。

あと南アルプスで
初心者的私を呼んでいるのは、鳳凰三山?
ガイドには入門的山と書いてあるし

鳳凰三山

地蔵岳(2,764m)、観音岳(2,840m)、薬師岳(2,780m)の三つの山を称して鳳凰三山と呼ばれています。甲斐駒ヶ岳と同様、南アルプスでは珍しく花崗岩からなる山で、白い山肌が特徴的です。
地蔵岳山頂にはオベリスクと呼ばれる尖った大きな岩があり、甲府盆地や八ヶ岳、奥秩父など近くの山から見てもすぐにそれとわかります。
ホウオウシャジンやタカネビランジなど貴重な花がこの山域で見ることができます。

おすすめコース1日目
 夜叉神の森・・(1'00)・・夜叉神峠・・(1'30)・・杖立峠・・(2'00)・・

 ・・苺平・・(0'30)・・南御室小屋(又は薬師小屋 次の日の行程が楽になる)
                       (コースタイム 5'00)

2日目
 南御室小屋・・(1'30)・・薬師小屋・・薬師岳・・(0'45)・・観音岳・・(1'10)・・

 ・・地蔵岳・・(0'50)・・高嶺・・(0'40)・・白鳳峠・・(2'00)・・

 ・・林道・・(0'15)・・広河原  バスかタクシーで夜叉神峠に戻る


       ‘山岳ガイドより’




鳳凰三山って、鳳凰山という山があるのかと思ったら
上記の山の総称なんですってね

そして オベリスク って何?

私 ずっと オリベスク と思ってた(笑)(^_^;)

岐阜には 織部焼といって、ごつごつとした暖かみのある素材に濃い緑色の模様が
特徴の焼き物があるんだけど
その おりべ焼きを発祥とする「織部イズム」というか、
ちなんだものをオリベスク と言って お菓子の名前や伝統工芸の名前や
織部焼の展示会にも使われていたりして
けっこう身近に感じる言葉だった。(私だけ?)

だから、織部焼と関係あるのかなと思ってた・・・ただのアホじゃん


調べました~。
【オベリスク(obelisk)は、古代エジプト(特に新王国時代)期に製作され、神殿などに立てられた記念碑(モニュメント)の一種。】
地蔵岳の頂上には、巨大な岩でできた尖塔があり、遠くからでも見ることができて
それがオベリスクとよばれているのだ
見てみたい でも登りたくはない。


登山コースはお勧めの他に沢山あり
健脚の人は日帰りもできるみたいだけど10時間くらいかかるらしい

一般的なのは
①青木鉱泉の登山口から
ドンドコ沢を登って、鳳凰小屋泊
縦走し中道から下って青木鉱泉に戻る

②その逆まわり
帰りがドンドコ沢なので、滝を楽しみながら変化のある道で疲れが癒されるらしい

③御座石鉱泉から登る

今回はオススメのコースにしようと思う

コースよし
装備よし
娘の有給届よし
またまた 天気次第か。



白馬岳への道 (その3)になるはずだったが・・

2013-07-22 22:28:31 | 山登り
2013.7.22

明日出発の白馬岳 楽しみ~
と書きたかった

が!  なんと 明日明後日は予報が雨
まだまだ初心者の私たちにとって
悪天候の山歩きは危険そのもの

車の転送を頼んだ会社に電話して
聞いたら、今は天候が不安定で今日も
夕立があったり、まだまだ落ち着かないとのこと


相方と同意見で今回は見送ることにした。残念!
普段はまったく勇気のない私達だが
こういう時、潔くあきらめる勇気はあるんだなぁ。

午後に、車の点検、おやつの買い出し
するつもりが・・・暇になった

せっかく用意した、装備一式

写真撮ってみた



①バックパック (グレゴリー34)

②ハイドロシステム 飲料水

③雪渓用ゲイター

④手袋2セット(防寒用とUV対策用 バーグハウス)

⑤アイゼン

⑥ポール (ブラックダイヤモンド)

⑦帽子(バーグハウス)

⑧初日の行動着 シャツ(パタゴニア)、長そでシャツ(マーモット)、短パン(モンベル)、登山用タイツ(ワコール)、スパッツ(コロンビア)、靴下、靴(メレル) 時計 
        
⑨サングラス

⑩ヘッドライト

⑪レインウエア(セパレート ミズノのベルグテック)

⑫防寒着のフリース&替えのシャツ、パンツ(マーモット)

⑬スタッフバッグ(グラナイトギア)中に下着、靴下、タオル

⑭救急セット 透明ケースなので見やすい

⑮カメラ 携帯電話

⑯化粧道具 洗面道具、日焼け止め、汗ふきシート 

⑰行動食 (グミ、ナッツ類、キャンディ各種)

⑱アウトドア用座布団(石ごろごろのところで座る時役立つ)

⑳写ってないけどポーチ 
  中に お金、リップ、地図、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具など


こうしてみると
沢山あるね~
重いはずだわ

そういえば、バンダナが何枚かあると便利
首の日焼け対策はもちろん、頭に巻いたり
ポールをしまう時ばらけないように結んだり
夜は枕カバーにもなる。


この装備が活躍すのは

次は、日曜日から娘と行く南アルプスなんだけど
天気次第・・・行けますように。