3/26(日)は、朝出掛けてから夜遅く帰ってくるまでずっと外で活動しているという、自分には珍しいほど充実した一日でした。
「ありがとう柳都SHOW!CASE!!、ありがとうオレスタ、ありがとう古町!」
一日中活動して流石に疲れたのか、3/26(日)の夜は夕飯を食べてからほとんど何もしないで寝てしまいました。
しかし、翌日3/27(月)は早めに寝たにもかかわらず、夜更かしした日の朝と変わらず、お昼近くまで起きられなくなってしまったのです。
僕は毎日の体験や気持ちを言葉にしてブログやSNSに記録に残し続ける、という作業を自分の表現活動の中心にしています。
今まではその作業を夜寝る前にすることが多く、作業が深夜まで及ぶことも多かったのですが、生活リズムが乱れてしまう原因にもなっていました。
3月になってからは夜になると自然に眠くなることが多く、生活リズムが整ってきた証拠だと思って早めに寝るようにしているのですが、だからと言って早めに起きられるわけではありません。
夜は早めに寝て、その分朝は早めに起きられるようにして、それまで夜中にやっていた作業を午前中にできるようにするのが目標なのですが、なかなか進まず。
しかも、未だに時々、昔のように夜遅くまで作業をしてしまうことがあります。
3月3週目、3/12(日)の夜中がまさにそうだったのですが、その結果、3/13(月)、14(火)と2日間くらい昼間も眠くなってまったく作業ができなくなってしまったので、夜は早く寝た方が結果的に作業効率も上がるんだなと思いました。
ちなみに、3/13(月)は午後から地域活動支援センターの見学に行くという、これまで社会復帰という意味では長年停滞していた人生を少しずつ先に進めるような体験をしました。
が、その直後からまったく起きられなく作業も進められなくなってしまったので、生活リズム以外にも、今までにない努力をした分、疲れてしまったというのもあったかもしれません。
その翌週、1週間前の4/20(月)、21(火)は佐渡の祖母の家に1泊してきました。
4/20(月)に新潟を出発する時は午前中の船に乗るために朝早く起きたし、翌日4/21(火)も祖母の家で早めに起きました。
気持ちもリフレッシュしたので生活リズムは元に戻るか…と思ったのですが、結局その2日後、3/23(木)の「月刊おはなし図鑑」が終わった頃から、また朝起きられない生活リズムに戻ってしまいました。
そして話は戻って、そのまま3/27(月)まで朝起きられない毎日が続いています。
僕は、早寝早起きができる生活リズムが整ってくると、毎日安定してその生活リズムで生活できるのですが、一度でも生活リズムが崩れると、その崩れたリズムで安定してしまう、みたいなことがあります。
一度起きられなくなると、どんなに夜早く寝たところで、いつもと同じようなお昼近くまで起きられないのです。
しかも、わりと朝早い時間に何度も目覚めて、その時は「ああ、起きられたな」と思うのに、何故か気付いたら二度寝、三度寝してしまって、起きる時間は変わらずにお昼近くなのです。
どんなに頭では起きたいと思っても、体がお昼近くまで寝ているリズムで動いてしまうのです。
3月、地域活動支援センターに行ったり、佐渡に行ったり、「月刊おはなし図鑑」をやったり、色々なことを頑張った反動で疲れている部分もあるかもしれません。
さらにそれに加えて生活リズムを整えるという努力もしなければいけないので、ひとまずそれを最優先課題として、それ以外のことを頑張るのはやめて、できるだけ無理のないスケジュールで生活していこうと思います。
実は3/27(月)の夜も、友人のとある撮影を手伝ってほしいと言われていたのですが、流石にそれだと体が持たないと判断して断らせてもらいました。
まあ、手伝いたい気持ちは山々なのですが、元気だったらできることでも今の状況だと流石にスケジュールは詰め込めないよな…という。
それに加えて、1週間前は佐渡に行ったり「月刊おはなし図鑑」をやったりと予定が立て込んでまったく映画を観に行くことができなかったので、その分、今週はのんびり映画を観に行ったりして自分の好きなことをして過ごそうと思います。
そんなわけで、3/27(月)は夕方に新潟絵屋に行ってから、ユナイテッド・シネマ新潟に映画を観に行きました。

写真は、そんな夕方に撮った一枚。
こんな感じで、毎日写真を撮って日記を書くことはなんとか続けていきたいです。
ところで、この日遅めに起きた時に見た夢があったのですが、それがかなり大規模なエンターテインメント系の演劇に出演するのだが全然いい演技ができず、終演後にみんなは記念写真を撮ったり打ち上げをしたりしている中、一人でずっと反省文を書いているという夢…
やっぱり、疲れているのだろうか…
「ありがとう柳都SHOW!CASE!!、ありがとうオレスタ、ありがとう古町!」
一日中活動して流石に疲れたのか、3/26(日)の夜は夕飯を食べてからほとんど何もしないで寝てしまいました。
しかし、翌日3/27(月)は早めに寝たにもかかわらず、夜更かしした日の朝と変わらず、お昼近くまで起きられなくなってしまったのです。
僕は毎日の体験や気持ちを言葉にしてブログやSNSに記録に残し続ける、という作業を自分の表現活動の中心にしています。
今まではその作業を夜寝る前にすることが多く、作業が深夜まで及ぶことも多かったのですが、生活リズムが乱れてしまう原因にもなっていました。
3月になってからは夜になると自然に眠くなることが多く、生活リズムが整ってきた証拠だと思って早めに寝るようにしているのですが、だからと言って早めに起きられるわけではありません。
夜は早めに寝て、その分朝は早めに起きられるようにして、それまで夜中にやっていた作業を午前中にできるようにするのが目標なのですが、なかなか進まず。
しかも、未だに時々、昔のように夜遅くまで作業をしてしまうことがあります。
3月3週目、3/12(日)の夜中がまさにそうだったのですが、その結果、3/13(月)、14(火)と2日間くらい昼間も眠くなってまったく作業ができなくなってしまったので、夜は早く寝た方が結果的に作業効率も上がるんだなと思いました。
ちなみに、3/13(月)は午後から地域活動支援センターの見学に行くという、これまで社会復帰という意味では長年停滞していた人生を少しずつ先に進めるような体験をしました。
が、その直後からまったく起きられなく作業も進められなくなってしまったので、生活リズム以外にも、今までにない努力をした分、疲れてしまったというのもあったかもしれません。
その翌週、1週間前の4/20(月)、21(火)は佐渡の祖母の家に1泊してきました。
4/20(月)に新潟を出発する時は午前中の船に乗るために朝早く起きたし、翌日4/21(火)も祖母の家で早めに起きました。
気持ちもリフレッシュしたので生活リズムは元に戻るか…と思ったのですが、結局その2日後、3/23(木)の「月刊おはなし図鑑」が終わった頃から、また朝起きられない生活リズムに戻ってしまいました。
そして話は戻って、そのまま3/27(月)まで朝起きられない毎日が続いています。
僕は、早寝早起きができる生活リズムが整ってくると、毎日安定してその生活リズムで生活できるのですが、一度でも生活リズムが崩れると、その崩れたリズムで安定してしまう、みたいなことがあります。
一度起きられなくなると、どんなに夜早く寝たところで、いつもと同じようなお昼近くまで起きられないのです。
しかも、わりと朝早い時間に何度も目覚めて、その時は「ああ、起きられたな」と思うのに、何故か気付いたら二度寝、三度寝してしまって、起きる時間は変わらずにお昼近くなのです。
どんなに頭では起きたいと思っても、体がお昼近くまで寝ているリズムで動いてしまうのです。
3月、地域活動支援センターに行ったり、佐渡に行ったり、「月刊おはなし図鑑」をやったり、色々なことを頑張った反動で疲れている部分もあるかもしれません。
さらにそれに加えて生活リズムを整えるという努力もしなければいけないので、ひとまずそれを最優先課題として、それ以外のことを頑張るのはやめて、できるだけ無理のないスケジュールで生活していこうと思います。
実は3/27(月)の夜も、友人のとある撮影を手伝ってほしいと言われていたのですが、流石にそれだと体が持たないと判断して断らせてもらいました。
まあ、手伝いたい気持ちは山々なのですが、元気だったらできることでも今の状況だと流石にスケジュールは詰め込めないよな…という。
それに加えて、1週間前は佐渡に行ったり「月刊おはなし図鑑」をやったりと予定が立て込んでまったく映画を観に行くことができなかったので、その分、今週はのんびり映画を観に行ったりして自分の好きなことをして過ごそうと思います。
そんなわけで、3/27(月)は夕方に新潟絵屋に行ってから、ユナイテッド・シネマ新潟に映画を観に行きました。

写真は、そんな夕方に撮った一枚。
こんな感じで、毎日写真を撮って日記を書くことはなんとか続けていきたいです。
ところで、この日遅めに起きた時に見た夢があったのですが、それがかなり大規模なエンターテインメント系の演劇に出演するのだが全然いい演技ができず、終演後にみんなは記念写真を撮ったり打ち上げをしたりしている中、一人でずっと反省文を書いているという夢…
やっぱり、疲れているのだろうか…