
11/20(日)、産業振興センターで開催された「新潟コミティア55」に参加してきました。
今回は「ガタケット172」と同時開催のスーパーガタケットということで、声優さんのトークショーなどもあり、コロナ禍になってから久し振りの大規模開催にいつもよりお客さんが多くて活気がありました。

僕の「ちひろ書店」のブースはこんな感じでした。
ZINEとポストカードを販売しました。
販売していたものは告知に載せてあるので、よかったら見てみてください。
「【お知らせ】「新潟コミティア55」、「ちひろ書店」として参加します!(11/20(日)、新潟市産業振興センター、み-13a)」
ところで余談なんですが、こういう同人誌即売会って、基本的にサークル名で呼ばれるから、宣伝する時もちひろBLUESじゃなくてちゃんと「ちひろ書店」って書かないとダメですね…
新潟コミティアに参加するようになって、4回目にして基本的なことを学ぶという…

あと、コロナ禍になったばかりの頃は更衣室での感染対策などでコスプレ禁止の年もあったのですが、今回は久し振りの大規模開催でコスプレで参加していた方も今まで以上に多かったですね。
なので、僕もハロウィンの時に段ボールで自作した犬のお面を「これもある意味コスプレと言えばコスプレだろ!」という感じで持って行って、販売中に被っていたのですが、果たして効果はあったのか…

そんな感じで、新潟コミティアに参加したわけですが、ZINEを買ってくれた方に「シネ・ウインドで連載していたコラムをZINEにまとめたんです」と説明したら映画の話に。
そうしたら、その方がなんと井筒和幸監督のヤクザ映画「無頼」にめちゃくちゃ詳しい方で驚かされるという意外な出会いが。
また、ポストカードを買ってくれた方から、「この看板のポストカードはないんですか」という予想外のことを言われてしまった!
何枚もポストカードを作ったのにそれは完全に盲点だったので、次回までに作ろうと思いました。

それと、この段ボールの犬のお面は意味があるのか…?と思っていたら、なんとわざわざ「写真を撮ってもいいですか?」と言ってくれたお客さんがいました。
実はこの犬のお面、3つ合わせてケルベロスにすることができるのですが、まさかのお客さんとこんなよく分からない段ボールの犬のお面で触れ合うことが出来るとは…ありがたい出会いでした。

最後に、この写真は、リスのイラストやグッズを作って販売しているかとうえみさんが撮ってくれました。
かとうえみさんは、1月のカルチャーMIXフェスタにも参加するそうなので、そこでまた会えるのが楽しみですね。
反省点としては、いつもに比べて(いや、いつもと変わらず)売り上げがあまり伸びなかったことですかね…ぶっちゃけると2800円でした。
参加費3500円+製作費諸々を考えると、次回からはせめて5000円くらいは売り上げを出せるように頑張りたいですね。
こういうことを言うと身も蓋もないんですけど、僕の作風ってどう考えてもコミティアみたいな同人誌即売会向きじゃないと思うんですよ。
例えば、「一箱古本市」とかの方が売り上げは出るわけですから、やっぱり作風とイベントの相性ってあると思います。
しかし、だからと言って「売れなくても仕方ない」と諦めるんじゃなくて、アウェイであっても自分の色を出して、ちゃんとそれを人に見てもらえるように努力した方がいいと思うんですよね。
今回も参加してみて、例えば告知の一つとっても、最初に書いたようにサークル名をしっかり書くとか、もっと改善できるところがたくさんあると思いました。
例えばいつもに比べたら余裕を持って前日には販売物が仕上がったとはいえ、もっと早めに作っておけば余裕を持って宣伝もできたよなあとか思うんですよね。
あと、当日の朝もギリギリになってしまったのでセッティングがちょっと雑だったのですが、もっと余裕を持って到着するようにして準備すればもっときれいなブースが作れるとか、次回から気を付けたいところがたくさんありましたね。
それから、せっかく新潟コミティアというイベントに参加したのだから、もうちょっと色々な作家さんやお客さんと交流したかったな、というのも反省点ではあります。
今回、完全に一人で参加したのでなかなか持ち場を離れられなかったというのもありますが、もうちょっと他の作家さんを見に行って、話したり商品を購入したりできれば良かったな…と反省しています。
とはいえ、確かに色々と反省点はありましたが、それも参加したからこそ気付けたことなので、次回に生かしていきたいと思います。
そして、今回も出会いに恵まれて楽しかったので、次回からもっと増やしていけるように頑張りたいです。
というわけで、何だかんだで今回も参加できて良かったです!
来てくれた皆さん、ありがとうございました!
ガタケット、新潟コミティアに参加した皆さん!そして運営の皆さん!お疲れ様でした!
これからもよろしくお願いします!