前の記事「ブログが書けないなら死にたい。」の続きで、2月後半の鬱について書いています。
前の記事で、俺がブログを書いてないと生きていけないということを書きました。
そんな精神状態のまま、2月14日(金)に精神科に行って来ました。
月一で行ってる精神科ですが、1月に行けなかったために今年最初の精神科、あけましておめでとうございました。
前回来たのは昨年の12月。
一昨年の12月には色々やらなきゃっていう年末特有の謎のプレッシャーで逆に何も出来なくなっていた俺でしたが、昨年の12月はまあやれる範囲でやりたいことやってきゃいいじゃん精神で何とか乗り切ったのでした。
で、今回のカウンセリングで、まずはここ1月半の状況を振り替える。
まあ、昨年に比べれば順調にやって来られたなあって感じです。
しかし、前の記事に書いた通り、僕は頭の中を整理するのに非常に時間がかかります。
カウンセラーさんが言うには、やっぱり僕は他の人より頭にたくさんの情報を入れたがってしまうらしい。
普通の人ならスルーするネタまでも貪欲に取り入れるために無駄な行動力を発揮するという、要するに好奇心が強すぎるんですね。
でも、だからと言って放っておくと頭の中が情報でいっぱいになるから、アウトプットしていかないと思考が停止するみたいな、面倒臭い脳らしい。
それをアウトプットするのに必要だったのが、他でもないこのブログだった訳です。
が、今度はブログを書かなければというプレッシャーで逆に書けなくなるという矛盾が生じてしまう事態に。
それで昨年は「まあ書けなかったことはいつか書ければいいじゃん」精神で乗り切ってきました。
それでも少しずつ余裕が出て来て順調にブログも書いていた時に発生したのが、PCの調子が悪い問題。
原因はよく分からないんですが、取り敢えずデータを整理してバックアップを取りながら容量を減らして行ったら普通に動くようになりました。
良かった良かった。
まあ、この作業だけで一日かかっちゃって結局ブログはほとんど書けませんでした。
そうしたら気持ちに再び「もうこのままじゃ何も出来ない!」みたいな焦りが生じて、結果何も手に付かない状態に…
この話をしたら、カウンセラーさんが言いました。
「そのPCって熊谷さんみたいだね。熊谷さんの頭のデータもそうやって整理できたらいいね」って。
こう言われてはっとしたんですね。
データ量が多すぎて、定期的にバックアップを取って、クリーンアップしたりデフラグしたりしないとフリーズする。
本当に僕の脳ってPCそっくりじゃないか!
そしてPCやブログは、僕の脳の一部というより外付けHDDみたいなもんだなあって思います。
そんなことを話していたら、カウンセラーさんから言われました。
「熊谷さんの脳もそうやってPCみたいにバックアップ取れるといいのにね」って。
いやもう、本当その通り!
しかも僕の脳はバックアップの作業に時間がかかるんだ!
多分、普通の人は自動的に要らないファイルを削除したり、そもそも最初からフィルターをかけたりして、効率的に作業してるんだと思います。
でも僕は無駄にたくさんファイルをダウンロードしていて、フォルダ容量が異様に多いんだなあ。
例えるなら僕の脳は、ハードディスクの容量が大きすぎてメモリの容量がすごく小さいのでしょう。
これにはカウンセラーさんも「なるほど!分かりやすい!」って言ってました。
カウンセリングを受けながら、自分の特徴が少しずつ分かってきました。
本当に脳のメモリ増設したいです。

メモリよ増えろー!
前の記事で、俺がブログを書いてないと生きていけないということを書きました。
そんな精神状態のまま、2月14日(金)に精神科に行って来ました。
月一で行ってる精神科ですが、1月に行けなかったために今年最初の精神科、あけましておめでとうございました。
前回来たのは昨年の12月。
一昨年の12月には色々やらなきゃっていう年末特有の謎のプレッシャーで逆に何も出来なくなっていた俺でしたが、昨年の12月はまあやれる範囲でやりたいことやってきゃいいじゃん精神で何とか乗り切ったのでした。
で、今回のカウンセリングで、まずはここ1月半の状況を振り替える。
まあ、昨年に比べれば順調にやって来られたなあって感じです。
しかし、前の記事に書いた通り、僕は頭の中を整理するのに非常に時間がかかります。
カウンセラーさんが言うには、やっぱり僕は他の人より頭にたくさんの情報を入れたがってしまうらしい。
普通の人ならスルーするネタまでも貪欲に取り入れるために無駄な行動力を発揮するという、要するに好奇心が強すぎるんですね。
でも、だからと言って放っておくと頭の中が情報でいっぱいになるから、アウトプットしていかないと思考が停止するみたいな、面倒臭い脳らしい。
それをアウトプットするのに必要だったのが、他でもないこのブログだった訳です。
が、今度はブログを書かなければというプレッシャーで逆に書けなくなるという矛盾が生じてしまう事態に。
それで昨年は「まあ書けなかったことはいつか書ければいいじゃん」精神で乗り切ってきました。
それでも少しずつ余裕が出て来て順調にブログも書いていた時に発生したのが、PCの調子が悪い問題。
原因はよく分からないんですが、取り敢えずデータを整理してバックアップを取りながら容量を減らして行ったら普通に動くようになりました。
良かった良かった。
まあ、この作業だけで一日かかっちゃって結局ブログはほとんど書けませんでした。
そうしたら気持ちに再び「もうこのままじゃ何も出来ない!」みたいな焦りが生じて、結果何も手に付かない状態に…
この話をしたら、カウンセラーさんが言いました。
「そのPCって熊谷さんみたいだね。熊谷さんの頭のデータもそうやって整理できたらいいね」って。
こう言われてはっとしたんですね。
データ量が多すぎて、定期的にバックアップを取って、クリーンアップしたりデフラグしたりしないとフリーズする。
本当に僕の脳ってPCそっくりじゃないか!
そしてPCやブログは、僕の脳の一部というより外付けHDDみたいなもんだなあって思います。
そんなことを話していたら、カウンセラーさんから言われました。
「熊谷さんの脳もそうやってPCみたいにバックアップ取れるといいのにね」って。
いやもう、本当その通り!
しかも僕の脳はバックアップの作業に時間がかかるんだ!
多分、普通の人は自動的に要らないファイルを削除したり、そもそも最初からフィルターをかけたりして、効率的に作業してるんだと思います。
でも僕は無駄にたくさんファイルをダウンロードしていて、フォルダ容量が異様に多いんだなあ。
例えるなら僕の脳は、ハードディスクの容量が大きすぎてメモリの容量がすごく小さいのでしょう。
これにはカウンセラーさんも「なるほど!分かりやすい!」って言ってました。
カウンセリングを受けながら、自分の特徴が少しずつ分かってきました。
本当に脳のメモリ増設したいです。

メモリよ増えろー!

自分が信頼している友だちなりが、あっち側を知っているから
自分はこっちに詳しければいいやーって
割り切れたら楽なんだろうな~
口で言うのは楽なんだけどね...(^ゞ`)
そうだね、こっちを理解してくれてる友達は話しやすくてありがたいよね。