goo blog サービス終了のお知らせ 

舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

アールブリュットブロガー、アールブリュットツイッタラーであれ!

2023-04-21 23:30:30 | Weblog


4/21(金)、この日は午前中に起きて午後から映画を観に行き、帰ってきてから自分の作業を進めるという、いつも通りの日でした。
4/17(月)~21(金)までの平日5日間は、生活リズムは不安定だったものの、そのわりには毎日1本か2本の映画を観に行って、さらにそれ以外の時間では毎日自分の作業を進めていたのでやけに充実していましたね。



そういえばこの前日、「スープストック」という店がTwitterで何故か変な形で炎上し、その炎上を昔2ちゃんねるで流行っていたという「吉野家コピペ」のパロディで書いたツイートがバズっていました。
個人的に「スープストック」も「吉野家コピペ」もまったく知らなかったので、まったく知らない店をまったく知らないネタでイジる人達のツイートがバズるという、まるで自分には理解できない世界でした。

ちなみに、「スープストック」の炎上について調べてみたのですが、言いがかりをつけている人達も、どうして炎上しているのかもまったく意味が解らなかったですね。
ついでに、「吉野家コピペ」についても調べてみたのですが、初めて読んでみたけれど何が面白いのかまったく分からなかったです。

で、「吉野家コピペ」がトレンド入りして、「今は知らない人もいるのか…」みたいな、ネット古参、いわゆる「インターネット老人会」と呼ばれる人のツイートも見たのですが、そもそも2ちゃんねるなんて偏ったごく一部の人達しかやってない超マイナーなインターネットのアングラ文化なんだから、大半の人は知らなくて当然だと思うんですよね。
2ちゃんねるに限らず、SNSなどのインターネット文化って、基本的に誰もが自分の見たいものしか見ない傾向があるので、ごく限られた一部の人しか知らないものでも自分の周りで流行るとみんなが知っている有名なものみたいに思いがちですよね。

だからSNSも、情報発信というより、あくまで自分のウェブ日記くらいの気持ちで使っていくのがいいのかなと思います。
でも、Twitterの経営者が変わってから、有料プランとかおすすめタイムラインとか、情報発信力があるインフルエンサーに優遇されたSNSになっていっている気がするのですが、自分はその流れには乗らずに今まで通りに自分のペースでSNSを使っていきたいです。



そもそもTwitterなんて、無料でただつぶやくだけという軽さが良さだと思うんですよ。
無料でただの「つぶやき」という単純な機能しかついていないものを、自分なりの使い方で工夫して使っていくのが面白いところだと思っているので、こんなものに課金してまで便利な機能を付けて使っていきたいと思えないんですよね。

この感覚は、自分の創作活動にも通じるものがあります。
基本的にいつもお金がないから、段ボールや画用紙みたいな安い材料で自分なりに工夫して作品を作るのが自分の創作の楽しさです。

お金をかけていい機材や材料を使って凄い作品を作る人はそれはそれですごいとは思いますが、低予算で工夫して手作りする楽しさって絶対あるんですよ。
というわけで、これからもアールブリュット作家、アールブリュットブロガー、アールブリュットツイッタラーとして頑張っていこうと思います。

最新の画像もっと見る