
暮れなずむ町の光と影の中、ふと日の長さを感じます。
見上げると、雲一つない夜空で、三日月が笑っていた。
3月を振り返ると、そもそも2月の下旬の時点で生活リズムが乱れがちだったので、3月からは気持ちを切り替えて生活リズムも整えるぞ!と気合を入れて臨んだにもかかわらず、3月上旬はどんどん生活リズムが乱れていった。
それに反して生活はとても充実していて、色々な芸術に触れる機会があったし、さらに「カルチャーMIXフェスタ」の準備も進めていたのだが、生活リズムが不安定な中で予定を詰め込んだので余裕がなくなり、日記も書き終わらずに溜まってしまった。
3/14(金)の通院でカウンセラーに相談したら、それだけで気持ちがかなり楽になったし、さらに3/14(金)~16(日)の「カルチャーMIXフェスタ」が無事に終わったら、精神的にも時間的にもかなり余裕ができた。
そこからは、できるだけ落ち着いた生活リズムを心掛けながら、自分のペースで好きなことをして、毎日日記を書くことを目標にしてみたところ、全体的に生活は落ち着いてきたものの、日記はなかなか書き終わらずに3月が終わっていく。
それでも「パレスチナ連帯スタンディング」も無事にできたし、新たに完成した上所駅も見に行けたし、西堀ローサ、よろっtoローサの最後も見届けることができたので、生活はかなり充実していた3月だった。
4月からも、生活リズムと毎日の日記を書く習慣を大切にしつつ、充実した毎日を心掛けていけたらいいなと思う。
さよなら3月、またきて4月。
新年度もよろしくお願いします。
3月の現場まとめ
【映画】
のんきな姉さん
セプテンバー5
聖なるイチジクの種
愛を耕すひと
ゆきてかへらぬ
ノー・アザー・ランド 故郷は他にない
背 吉増剛造×空間現代
ピアニストを待ちながら
生きて、生きて、生きろ。
映画を愛する君へ
Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014
ブルータリスト
野生の島のロズ
プレゼンス 存在
LAPSE ラプス
7s
ファーストキス 1ST KISS
名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN
STEP OUT にーにーのニライカナイ
満ち足りた家族
キノ・ライカ 小さな町の映画館
【美術】
湊にいがた 雛人形・町めぐり
砂丘館「湊雅博写真展 海 / FUSION:環」
楓画廊「岩本彩花展 音の鳴る風景」
新潟絵屋「野中光正展」
ギャラリーみつけ「丘の森写真研究会 作品展」
ギャラリーみつけ「第14回 白雪ノ会展」
新潟市歴史博物館 開館20周年記念「生誕260年の石川侃斎展~新潟町の人々に愛された南画家~」
新潟大学旭町学術資料展示館「佐渡島の金山と新潟大学」
万代島美術館「谷川俊太郎 絵本百貨展」
新潟絵屋「津田真帆展」
楓画廊「猪爪彦一展 懐かしき物語」
ギャラリーみつけ「田中秀美展」
ギャラリーみつけ「刈田恵美子 織と夢の世界展」
【音楽】
よろっtoローサ 新潟浅野会三味線民謡ライブ
【舞台】
りゅーとぴあ「Noism2 定期公演 vol.16」
古町演芸場 劇団駒三郎「安倍川の血煙り」
【その他】
りゅーとぴあ能楽堂「いとうせいこう能トーク」
よろっtoローサ「14年間ありがとう!トークライブ」