有名アーチストのライブ・コンサートのチケットがネットで高額で販売されています。
やっている行為はダフ屋とかわらず。今問題になっていて、本来買った人以外使用できないとうにすることも考えられているようです。転売行為が問題化。
kないだ、広島のお好みやさんでも、カープのチケットが手に入らず、高額でネットで買う人も多いと!!
イギリスに続いて・・・フランスがもしEU離脱することになれば、EU崩壊・・・
ではなく、ドイツ第4帝国誕生も・・・本当はフランスにとって最も恐れていることなのに?
冷静に判断できないのでしょう?
過剰診療・過剰介護サービス・・・は以前から・ここ数年前より問題化。
患者を囲い込み、医師・介護業者・介護施設が、金の成る木として患者を食い物にするシステム・・・
訪問介護でも同じようなことが・・最近僕は感じでます。
介護認定審査会で・・・
月のサービス利用状況もわかるわけですが・・
月に2-4回の居宅療養指導(医師・薬剤師・・)
月に 30-100回の訪問介護・・・・毎日・・1-3回
月に2-8の訪問看護(看護師による看護、あるいは理学療養師・言語聴覚師・作業療養師・・などによるリハビリも含む)
この訪問介護の実態が、本当に看護が必要なものか・・・ただの介護のような内容でも看護師が行っている実態。
訪問介護より訪問看護のほうが時間当たりの費用が3倍ぐらいになるわけで、それだけ、介護が人ような人を対象にすべきなのですが・・・
-4263+220
いよいよ、トランプの弊害が表面化・・・
この人と4年つきあうことになるとは・・・先行き不透明。
保護主義的性格で、アメリカも結局、競争力低下になるのでは?
詐欺師の手口として、すり替え?
国境の壁は、関税で!
でも、それはアメリカ国民が払うことで、メキシコが払うわけではないのですが?
日本のかかりつけ薬局・宣言・・・・!
某、大手、調剤薬局のテレビ・CM
ほとんど、詐欺に近いか!!
大きな病院の門前薬局が中心の薬局チェーン・・・一部上場。
地域の住民の貢献活動とは無縁で、ただ、処方箋を処理するだけの、金儲主義のサラリーマン的薬剤師のみ。
いったい、かかりつけと言って・・患者さんのことどこまで把握できているのか!!
いい加減なCMするなといいたいです、流すテレビ局も少し考えてほしいと思います。
地元の薬剤師会には未入会・・それは自由ですが。
地域の住民の貢献活動・・何をしているのか?
学校薬剤師、介護認定審査会、休日診療所、薬物乱用防止活動、実習生の受け入れ・・・・!!
かかりつけ薬局、かかりつけ薬剤師というのは、自分から宣言する、詐欺みたいにいいかげんな説明で同意書にサインさせるものではなく、
患者さんからの申し出・依頼・信頼関係で、結果的になるものでないと、単なる金儲けの手段に!!!詐欺に注意!!
これは・・非常に問題で!
国はその目的のため・・・世論を誘導するいこともあるわけです・・・
65歳を75歳に・・してわと有識者が提言?・・・
注意しないといけないのは、背景に官僚・国が、年金の支給年齢を65才から70歳に引き上げたい・・・布石・世論誘導かとも!
政権に迎合するマスコミがただニュースと伝える・・・世論づくりに一役かうのではなく
その、隠された狙いに対する、危険性をちゃんと報道する勇気が必要なんですが!!! ・・・NHK?
日本老年学会・・・・天下り団体か!!!!!
まあ、しょせんは、団体というのは、天下り受け入れ団体か、迎合団体ですが!!!
「高齢者」の定義見直しへ、年度内に正式発表
近年の“若返り”考慮して―日本老年学会
日本は世界保健機関(WHO)や他の先進国と同じく、65歳以上を「高齢者」と定義している。しかし、10~20年前と比べて若々しい高齢者が増えており、それは日本で行われた調査でも裏付けられているという。こうした中、日本老年学会の甲斐一郎理事長は6月12日、横浜市で開かれた同学会の会合で、「高齢者」の定義を見直すと報告した。本年度内をめどに正式発表するという。
10~20年前より5~10歳若い
日本では現在、65~74歳を「前期高齢者」、75~89歳を「後期高齢者」、90歳以上を「超高齢者」と定義している。日本の人口構造が劇的に変わる中、1990年には1人の高齢者を5.1人の生産人口(20~64歳)で支えていたが、2012年は2.4人、2060年には1.2人で支えるようになると予測されている。
同学会によると、高齢者の定義見直しには、現在、定義に入っている年齢の人が以前に比べて若々しいことのほか、社会の支え手を増やして活気のある高齢社会を築く意義もあるという。見直しに当たり、国民の意識調査や病気の構造、体・心理・社会機能の変化について検討を重ねた上で、以下のような声明を発表した。
◆日本老年学会からの声明(要旨)
最新の科学データでは、高齢者の身体機能や知的能力は年々若返る傾向にあり、現在の高齢者は10~20年前に比べて5~10歳は若返っていると想定される。個人差はあるものの、高齢者には十分、社会活動を営む能力がある人もおり、このような人々が就労やボランティア活動など社会参加できる社会をつくることが今後の超高齢社会を活力あるものにするために大切である。
国民意識調査では「70歳から」
2014年に実施された内閣府の意識調査では、高齢者を「70歳から」と捉える人が増えていた。過去17年間の調査結果を見ると、「何歳からを高齢者とすべきか」の年齢が年々上昇していることが分かる。
また。東京大学医学部附属病院の秋下雅弘教授(老年病科)らの調査によると、65~79歳の人が脳卒中や骨折、肺炎などで治療を受ける割合が1995年から徐々に下がっており、これらの病気による死亡率や要介護認定率も同じく低下していたという。秋下教授は「生物学的に5~10歳の低下が示唆される」と考察している。
さらに、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の鈴木隆雄・理事長特任補佐は、高齢者の健康度や身体機能が高まっていることを受け、2013年に高齢者の生活機能を評価するツール「新活動能力指標(JST版 )」を開発した。1986年版の「老研式活動能力指標」と比べると、チェック項目の数や内容からも、現在の高齢者は能力が高まっていることが分かる。
このほか、「最近の70歳代はかつての50~60歳代に匹敵するほど、心理的な老化の発現が遅くなっている」(日本大学文理学部心理学科・内藤佳津雄教授)や、「咀嚼(そしゃく=かみ砕くこと)機能に必要な20本の歯数を維持する年齢は徐々に向上し、昭和時代の65歳の歯数は今や80歳前後に相当する。歯数を前提にすれば高齢者の定義は変わる」(日本大学松戸歯学部・那須郁夫教授)といった研究結果に基づいた報告も行われている。
若返った高齢者は「生涯現役」であるべき?
高齢者の"若返り"のエビデンス(科学的根拠となる研究結果)が次々と示される中、高齢者の社会参加についてあえて疑問を投げかけたのは、聖学院大学(埼玉県上尾市)人間福祉学部の古谷野亘教授だ。
古谷野教授は、以前は「老人」と呼ばれていたのが「高齢者」に変わり、年齢による線引きを導入せざるを得なくなったと指摘。身体機能や認知機能の低下を遅らせることに異論はないものの、例えば高齢者が働き続けることが若年者の就業や高齢者自身の生き方に与える影響も考慮すべきとの問題を提起した上で、「社会生活の加齢変化は、遅らせるのが望ましいとは限らない」との考えを示した。
2015年に中国の株・バブルが崩壊。
2016年・・完全に設備投資バブルがはじけると予想しましたが・・・過剰設備の廃棄・整理は進まず。
雇用不安から共産党政権の基盤を揺るがしかねない、改革は無理なんでしょう・・・経済減速をカバーするために金利の引き下げ・・
国営・半国営企業に吸収・救済・合併で国営・半国営のゾンビ企業の延命・・・
バブルはないが、エネルギーはたまる一方
株のバブルが崩壊し、金利低下もあり、・・ふたたび不動産バブル状況・・・・
2016年末・・日本の総量規制のようなもながきまり、当局も不動産バブルの警戒・・・
2016年・・・不動産バブルの崩壊を予想・・・・世界経済にたいしては、株価3分の1ぐらいの下落・・・本格バブル崩壊は共産党の基盤保持のためなかなか・・・
しかし、2-3年後には・・・国営・半国営企業の破たん・統合・縮小・・・それにともなう不良債権の表面化による金融機関の崩壊で・・・
バブルは崩壊・・・旧国鉄や道路公団のようなゾンビ企業が多数存在するわけですから・・・最終的にバブル崩壊しないと清算できないことに・・・
日本のバブル崩壊をまったく勉強・学習していない・・もなまね上手も自分のことは無理なのか?
とりあえず・・・・要注意!
株は買いなく売り!
2016.12.11 久しぶりの完全休・・・自宅待機・・指名待ち?
いつもより、少し起きるの遅くなりましたが・・AM5時まえ
朝・・30分以上入浴してました。温泉などでは5-15ぐらいですが。朝、入浴しながら、色々考えてしまうことあり・・・
AM8時頃、車で・・ガソリン補給2000円・・・ほとんど乗らないので・・
車は埃まみれで・・・洗車もしました・・・700円。
もう、30年前、・・初めて車を購入した頃は、自分で洗車・ワックスもしてましたが、もう最近 15年ぐらいは、なにもせず。有料洗車のみ・・・
時間をお金で買うということに・・・時間と手間を考えると・・
ホームセンターで酒など買い出し・・・帰宅 AM10:45
たまたま、ラジオでNHKの日曜討論会・・・高齢者の交通事故・認知症・高齢化・・問題
僕も、次回は免許返納しようかとも考えてますが。
視力低下と、ほとんど運転しないこともあり。
来年、3/6・・車検の予定。
認知症ドライバーへの対策強化 改正道交法施行令を閣議決定
- 2016/7/12 10:22
(フォーラム)認知症と運転:3 道路交通法
2016年8月7日05時00分
来年3月から、認知症かどうかの診断を受ける高齢ドライバーが大幅に増えそうです。診断の増加をもたらす道路交通法の改正の狙いと仕組みを、警察の担当者に聞きます。一方、様々な症状のある認知症をひとくくりにして運転の可否を判断することを疑問視する声、細やかな相談体制を求める声もアンケートに寄せられています。
■診断の機会増やす 警察庁運転免許課高齢運転者等支援室長・岡本努さん
今回の道路交通法などの改正には、高齢運転者の認知機能を適切に把握し、認知症かどうか医師の判断を求める機会を増やすことで、事故の抑止につなげる狙いがあります。
新制度を設けた背景には、死亡事故全体に占める75歳以上の運転者による事故の割合が高まっていることがあります。2014年に死亡事故を起こした75歳以上の運転者のうち約4割が認知機能検査で1分類か2分類だったことなどから、高齢運転者の認知機能に着目して対策を考えてきました。
昨年は5万3815人が検査で1分類と判定されましたが、制度の仕組み上、医師の診断を受けたのは1650人にとどまりました。新制度では、診断を義務づけられる対象者が毎年4万~5万人規模になると見込まれ、医師との連携の強化が重要です。認知症の専門医は全国に1500人ほどいるので対応できると考えていますが、専門医ではない主治医による診断でも確度が保てるようにするため、専門家の意見を聞きながら診断書の様式やガイドラインの内容を検討しています。
高齢の家族の運転に悩んでいる方も多いと思います。各都道府県警は運転免許センターなどに「運転適性相談窓口」を設け、認知症以外の病気なども含め年間約8万件の相談を受けています。看護師や保健師など専門知識を持つ職員がいる窓口も10県警にあり、さらに広げるべく取り組んでいるところです。
窓口での相談の結果、認知症が疑われれば、各地の公安委員会が道路交通法に基づき、医師の診断を受けるよう命じることもできます。認知症と診断されると免許は取り消しか停止になり、診断を受けない場合も同様です。悩みを抱え込まず、積極的に相談してください。(聞き手・伊藤和也)
■一律の制限は問題 日本精神神経学会法委員会委員・中島直医師
認知症に限ったことではありませんが、病気が重くなれば車を運転する能力も落ちます。そうした人が運転を制限されるのは、ある程度は仕方がありません。
ただ、認知症という病名がついただけで運転をできなくしてしまうことには反対です。同じ認知症でも、運転の能力は病気の中身や個人の症状などによってさまざまです。認知症の人すべてが運転能力がないわけではありません。病名だけで判断する現在の道交法自体に問題があると思っています。
改正法によって、医師の診断を受ける機会を増やすことは、実際には安全に運転できる多くの人が、認知症というだけの理由で免許を失うことにつながるでしょう。
改正法が無意味とは言いません。診断をきっかけに、本人も家族も納得して免許を返納し、事故の防止につながる面もあるでしょう。しかし、本当に症状の重い人は、免許がなくなったことすら忘れ、危険な運転を続けてしまう。改正法によって免許を取り上げることが、重大事故を防ぎ、困っている家族を救う決定的な手になるとは思えません。
診断を受けることは通常、治療を受けるという本人にとっての利益になります。しかし、診断結果によって権利が制限されるとしたら別です。「認知症かもしれない」と思っていても、免許を失うことを恐れて受診を拒み、結果的に症状が進んでしまう人も出かねません。
今後は、事故を起こした人が認知症を疑われた場合など、かかりつけの医師が賠償責任を問われるケースが出てくるかもしれません。医師が責任を避けようとして、認知症ではないかもしれない人までそう診断し、免許を失ってしまう方が多くなるのではと心配です。世の中には「運転を制限されるべきなのにされない人」「制限されるべきではないのにされる人」の両方がいると思いますが、現状は後者に傾きすぎなのではないでしょうか。
交通事故が減ってほしいのはもちろんです。日本精神神経学会では、症状の悪化などによって危険だと医師が判断した場合は、患者本人や家族に運転をやめるよう指示することを含むガイドラインをつくっています。判断が難しいのは事実ですが、止めるべき状態の人を見分けたら止める。それが医師の責務だと思います。(聞き手 編集委員・田村建二)
■逆走した場合も検査義務
認知症の疑いがあると判定された75歳以上の運転者に医師の診断を義務づける改正道路交通法が、来年3月に施行されます。診断結果によっては、免許が取り消されたり停止されたりすることもあります。
現在、75歳以上の運転者は3年に1度の免許更新時に「認知機能検査」を受けなければなりません。道交法などの改正に伴う新たな制度では、更新時に加えて、一時不停止や信号無視、逆走など18の違反をした場合にも臨時の検査が義務づけられます。
検査は記憶力と判断力を調べる筆記式のテストで、各能力が低い「1分類」、少し低い「2分類」、問題ない「3分類」に判別します。1分類と判定されると医師の診断を受けなければなりません。認知症を発症していると診断されれば、程度に応じて免許は取り消しか停止になります。
現在の制度では、免許更新時の検査で1分類と判定されても、その後に逆走などの違反をしなければ医師の診断を受ける必要はありません。
■「強化が必要」「相談の場を」
アンケートには、認知症をめぐる道路交通法のあり方について、様々な意見が寄せられています。
*
●「加齢による身体、精神機能の衰えは自然なものです。これから高齢者、認知症の増加が予想されている現在、道交法の改正とチェック体制をもっともっと強化していく必要があります。私は現在81歳、次回の免許更新はしないと決心して、家族にも宣言しています」(新潟県・80代男性)
●「まともな判断ができる人は『認知症と判断されたら即座に運転をやめる、やめさせる』と思っているのです。しかし、認知症になってからではその判断すらできないのです。免許返納ではなく即座に取り消し、車の所持や購入もできなくすべきです。法律で強制的に行わないと、自主性なんて期待できません」(神奈川県・30代女性)
●「公共交通機関の充実が必要です。車が無いと生活できない人からの免許剥奪(はくだつ)は人権侵害だと思います」(神奈川県・70代男性)
2016.1.01より始まります。
一般の人にはほとんどわからない?
詳しい説明は、省きますが、OTC医薬品(薬局やいわゆるドラッグストア・・正式には店舗販売業)で買った、一部医薬品に関して、確定申告をすれば、控除になるという制度・・・
当初は、すべてのOTCが対象でかんがえられていましたが、抵抗勢力(医師会・・)などにより、一部のotc限定に・・・!!
でも、よくよく考えると、確定申告する人できる人は限られているわけです・・・バリバリの現役なみの・・知識人?
それよりも、医薬品や医療費を消費税を非課税にすればいいこと・・・8%
確定申告してもせいぜい10%(一部のOTCのみ)・・・問題のすり替えに注意する必要あり!!!
本質は、今後、消費税が10→30%になること考えると、非課税を勝ち取る必要があります。
全体的なこと色々調べているわけですが・・・
上司には、色々、情報提供・・・
そのためか、僕の薬局はほとんど収益はなく赤字かもしれませんが、・・・なにも厳しい指摘はなし。
調剤報酬も、余計なものは算定せず、利益追求もする気なし。
基準調剤加算、後発品加算、・・これは、げんじょうでは算定できませんが。
その資格さえない薬局でも、基準調剤加算を算定している薬局・・・多数・・・30-40%か?
余計な加算は一切算定していません。
患者さんにはなかなか、わかってもらえませんが、受付の段階で、その加算の関係で50点(500円) 1割で50円、3割で150円ぐらい差があります・・おそらく。
この差があることにより、将来、街の小さな薬局は壊滅・消滅の運命に・・・国が決めたことなのですが。
本当に、これで、いいのか。
国が求めているのは、すべての患者さんお薬・健康の一元管理、24時間体制・・・
ドクターが24時間体制でないのにどうして、薬局が? ドクターは、訪問看護にまるなげか救急車・・公務員は完全週休2日制
どうして、薬局が24時間なのか・・患者さんはそんなことまでは、望んでいないと思いますが。
気楽に健康相談にてもらえる街の薬局・・・それが、国の方針では消滅に・・・!!
役人の考えることは、庶民感覚とはかけはなれているわけで・・・
もう、いいかげんにしてください。
ここ最近、東京オリンピック、豊洲問題。
本質的には、47都道府県のただ一つの東京都も問題。
これが、連日連夜・・ニュース・ワイドショウーで・・・もう地方の1問題で無視してほしいぎらいですが。
オリンピックの問題は、IOCに嘘八百・・県結果的に会議場の候補変更?工事着工もいつになるのか?
関係者・都民に責任とゅてもらい、予定通り進めるのでは・・・関係者がお家断絶・資産没収でも・・都民も含めて
1都市の責任ですから・・東京都はそれだけの責任があるはず・・国民ではなく・・そういう指導者を選んだわけですから・・・
豊洲問題も・・・・
もう、うんざり・・・1地方のニュスとして、処理お願いします。
率直にいって、マスコミも無視するほうが・・・!できないところにも問題あり。迎合・利益主義!