岩淸水

心を潤す

マッカーサーの戦後政治

2009年06月24日 00時09分51秒 | 画像分類

 

 

 皇室

 

 そもそも宮家のことは、宮家が独自になさること。

 下々のものが軽々にもの申すは、僭越至極のきわみだと思われる。

 

 

終戦の詔【歴史】 終戦の詔

 

 

 

ポツダム宣言  (ポツダムせんげん、英語: The Potsdam Declaration

1945年(昭和20年)7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国(日本)に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言。戦時国際法に違反した非人道的な行為、つまり銃後の非戦闘員を無差別に虐殺されて、日本はやむなく此の宣言を受諾した。敗けるが勝ち、平安以来壱千年の秘策を繰りだして、昭和帝は大東亜戦争(日本国の正式呼称)、太平洋戦争(連合国側の呼称) を終結させた。

   ポツダム宣言  ポツダム宣言

 

 

 ポツダムで連合国の首脳が語り合ったことは

 

 

 

1943年、第二次世界大戦中のさなか、に開かれたカイロ会談 (Cairo Conference) を経て示された宣言。 

カイロ宣言【歴史】 

 

194524日~11日 クリミア半島のヤルタ近郊で行われた
アメリカ、イギリス、ソビエト連邦による首脳会談。

ヤルタ会談【言葉の説明】

 

 

左近尉 非対称戦

 

サンフランシスコ講和条約 サンフランシスコ講和条約

 

 

東西冷戦の終結 東西冷戦の終結

 ナンチャラとか、キムチ族【言葉の説明】 ナンチャラとか、キムチ族

 

                                         左近尉  平和時こそ思想のトレンチは深く掘れ

 

 民主党は 朝鮮進駐軍  その弐

 

 

 

口は禍の元    自民党のジャンヌダルクは美人さん
 

思いやり予算【言葉の説明】

 
 
 
 
 
 
 米と支那の冷戦とか、に対応できない日本の政治

 

米中接近と消費税  北朝鮮とアメリカ

 

 

 

ノーベル平和賞

 ノーベル平和賞  2009年10月11日 | 歴史

この安保条約の本質は日本国のアメリカへの従属です。『日本の再軍備を許せば、日本はアメリカから自立する。この阻止の為には安保で再軍備の瓶に蓋をしなければならない。米国への従属体制の構築がすすみその体系規範が戦後レジームと後でよばれるものでした。』アメリカの為政者から眺めてみれば、この運動は国会突入アメリカ大使館突入に見られる如く、革命反米の色に濃く塗り上げられており、当時の自民党政権が暴力的に転覆されるのを、恐れていました。東欧の諸国の親ソ政権は次々にこの暴徒化したデモ隊が国会などの中央機関を襲うスタイルで転覆させられています。

この当時作られた国際勝共連合は、統一教会と不可分で反共団体として育成されてゆきました。現在はカルトとして広く世間には認識されていますが、当時は自民党長老の岸信介などが肩入れして、笹川良一児玉誉士夫なども協力者でした。街頭闘争などでは、左翼の対抗勢力とはなり得ませんでしたが、選挙などではその存在をアピールしていました。

日本が左翼勢力に領導された街頭闘争などで、政権を交代させでもすればアメリカの影響力は限りなく後退してしまいます。そこでアメリカは何が何でもこの佐藤自民党政権を支えねば為りません。戦争による他国の領土の併呑はもとより、植民地化も第二次世界大戦後の世界では認められることではありません。当時の沖縄行政府の権限はアメリカに大幅に制限されていました。つまり有り体に言えば沖縄はアメリカの植民地の状態に貶められていたのです。この事の非を認めて佐藤自民党政権に華を持たせることにより、親米政権の延命を計ることになったのです。

沖縄を返すかわりに、佐藤政権に飲ませた条件が幾つかあります。

先ずは

沖縄の米軍基地の存続

次に

日本国が沖縄という人質を帰して貰うかわりに、あらたな人質を差し出すこと。

つまり、日本国の

実質武装放棄の宣言 でした

これが、いまも日本の自立を妨げている最大の元凶非核三原則です。

 

 

 

 俺たちは、何と戦っているのだ

 

 

 

 固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も  マッカーサーの戦後政治【歴史】
わたしの里 美術館         わが郷 HOME

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島嶼 防衛 | トップ | ま ~ も »
最新の画像もっと見る

画像分類」カテゴリの最新記事