朝、意外と暖かい。
十石峠への大会コースは矢弓沢林道だけど、十石街道の旧道が残っていればそれを探検して来年以降のコースにしたいとの話。旧道フェチだからその話に飛びついた。分岐から白井の村までは簡易舗装の急な上り坂。山奥の村には関所跡や石仏など史跡がいろいろ。村から出て、旧街道はどれかな?公民館前にいた村人に教えてもらったけどどの道かよくわからずうろうろ。そこにゾフィーさんも道迷いで後から来て、あっちでないならこっちしかないと、藪っぽいところへ入ったら神社の横に出た。そうだ、これこれ。後は順調に。石仏の立つ湧き水なんかもあり、間違いない!旧街道だ。途中の二俣からちょっと荒れぎみになったので林道に下った。矢弓沢林道に無事合流。少し先まで行って、ゾフィーさんは「いけそうだから旧街道を行ってみる」と探検の旅へ。旅がらすも地元だから今度調べておこう。
A香さんのエイドがあり、みんなが通り過ぎたすぐ後とわかる。
登りが緩くなるころ、2人の姿が見え合流。
十石峠で、エイド、トイレ休憩の皆さんと合流。ここで全員集合。
が、下りになってまた置いていかれた。
佐久穂への下りもいい雰囲気。
数キロで里に出る。前回は村の中の旧道だったが今回はバイパス。
といっても交通量は少なく、見晴らしの良い道。
国道141に合流して約3キロ、再び麦草峠へ分岐。
この区間だけ店がある。
麦草へは延々26kmの登り。
といってもそう急じゃないから、元気なときなら走れる。
このところ全然走ってないので、今日は脚がすでにパンパンカチカチで走れない。
みんなも歩いているからそう遠く離れない。
緑が多く、ときどき展望開ける気持ちよい道。
標高がジワジワ上がる。
八千穂自然園あたりではもう夕暮れ迫る。
急に冷え込んできた。
寒さよけにピッチを上げて歩いたら、いつもの歩きと走りの中間のやつになった。
キロ9分くらいで順調に進み、18時に麦草ヒュッテゴール。みんなほとんど同時のゴール。
麦草ヒュッテは山小屋だけど国道沿いだから設備が良い。
お風呂にも入れて、食事もおいしい。
部屋は早くから予約してあるので、何と贅沢に2人で1室。
紅葉の3連休だから、2人で1布団が当然なのに。
夜はかなり冷え込んだけど、部屋は暖かく快適に眠れた。
十石峠への大会コースは矢弓沢林道だけど、十石街道の旧道が残っていればそれを探検して来年以降のコースにしたいとの話。旧道フェチだからその話に飛びついた。分岐から白井の村までは簡易舗装の急な上り坂。山奥の村には関所跡や石仏など史跡がいろいろ。村から出て、旧街道はどれかな?公民館前にいた村人に教えてもらったけどどの道かよくわからずうろうろ。そこにゾフィーさんも道迷いで後から来て、あっちでないならこっちしかないと、藪っぽいところへ入ったら神社の横に出た。そうだ、これこれ。後は順調に。石仏の立つ湧き水なんかもあり、間違いない!旧街道だ。途中の二俣からちょっと荒れぎみになったので林道に下った。矢弓沢林道に無事合流。少し先まで行って、ゾフィーさんは「いけそうだから旧街道を行ってみる」と探検の旅へ。旅がらすも地元だから今度調べておこう。
A香さんのエイドがあり、みんなが通り過ぎたすぐ後とわかる。
登りが緩くなるころ、2人の姿が見え合流。
十石峠で、エイド、トイレ休憩の皆さんと合流。ここで全員集合。
が、下りになってまた置いていかれた。
佐久穂への下りもいい雰囲気。
数キロで里に出る。前回は村の中の旧道だったが今回はバイパス。
といっても交通量は少なく、見晴らしの良い道。
国道141に合流して約3キロ、再び麦草峠へ分岐。
この区間だけ店がある。
麦草へは延々26kmの登り。
といってもそう急じゃないから、元気なときなら走れる。
このところ全然走ってないので、今日は脚がすでにパンパンカチカチで走れない。
みんなも歩いているからそう遠く離れない。
緑が多く、ときどき展望開ける気持ちよい道。
標高がジワジワ上がる。
八千穂自然園あたりではもう夕暮れ迫る。
急に冷え込んできた。
寒さよけにピッチを上げて歩いたら、いつもの歩きと走りの中間のやつになった。
キロ9分くらいで順調に進み、18時に麦草ヒュッテゴール。みんなほとんど同時のゴール。
麦草ヒュッテは山小屋だけど国道沿いだから設備が良い。
お風呂にも入れて、食事もおいしい。
部屋は早くから予約してあるので、何と贅沢に2人で1室。
紅葉の3連休だから、2人で1布団が当然なのに。
夜はかなり冷え込んだけど、部屋は暖かく快適に眠れた。