トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

走っているが、いろいろと

2021-03-29 07:32:54 | 
最近ブログの更新もご無沙汰になってしまったが、土曜日曜とお花見ラン。

以前は「桜咲いたら一年生」だったが、最近は「桜散ったら一年生」になっている。
ここ50年で10日くらい開花が早くなっているのでは?

50年といえば半世紀。
若いころはとてつもなく長い時間のように感じたが、この年になってみるとあっという間が正直なところ。
「高齢者」や「介護」なんてまだまだ先と思っていたが…

「介護」は置いといて問題は「高齢者」の方。
先日の心臓CTで冠動脈の狭窄が進んでいると言われ、来月は某大学病院へ。
こちらはこれからの人生に大きな影響がありそうなので心配の種。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取ると色々出てくる

2021-03-10 07:23:03 | 日々
昨年の今頃は新型コロナの感染が広がり始め、ロードやトレイルの大会も軒並み中止の発表がたったが…。
その時は、来年は大丈夫だろうが大方の人の想いだったに違いないと思うが、現実は中々そうもいかない。
しかし、1年経つと「馴れ」もあるし、ワクチンも出てきたしで、大会の開催がアナウンスされている。

さて、自分はと言うと、開催の流れに逆行するようだが今のところエントリーの予定なし。

悲しいかな「トレイルを走ろうよ」のイメージが湧いて来ない。

ロードだが柴又100k&60kの開催が決まり、自分より年長のラン友さんも60kにエントリーしたが、自分はエントリーせず。

ロードもトレイルもエントリーに躊躇するのは、お袋の状況もあるが、自分の健康状態もある。
その健康状態だが、先日心臓のCTで冠動脈が大分詰まっているとのこと。
その結果を受け明日主治医と相談なのだが…。

まあ、歳を取ると色々出てくること出てくること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のUTMFやハセツネは…

2021-02-26 07:14:32 | 
2月も残すところあと3日。
一週間の走行距離60kmが続いているが、土日があるのでと言いたいが、明日は午前中に冠動脈検査。
一年間経ってどう変化しているか?

コロナ禍の大会中止も少しはスピードが鈍ってきたようで、5月23日はハセツネ30k開催のニュースが。
がその前にUTMFの開催は?
UTMFと言えば、その第一回は2011年に開催される予定だったが、その年の3月11日に発生した東日本大震災で中止に。
あれからもう10年。

コロナ禍によりトレイルランの大会運営も苦しいところ思うが、UTMFやハセツネをはじめ開催して欲しいところ。
もっとも自分は参加しないが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラン」の習慣は続けて行きたい

2021-02-22 07:19:40 | 
最近山へ行かない分走りはコンスタン。
その「走る」だが、年齢とともに確実にスピードはなくなった。
しかもその速さと言ったら…。

ただ、距離の方はそれほどでもないのが救い。

昨年の12月頃から週平均60km台が続いている。
一年52週だから年間3,000kmには到達する。
実際ここ2年間は3,000kmオーバーしているので、今年もだが、昨年のように夏に不整脈が出てくるとそうも行かない。

まあ、いろいろあるが「ラン」の習慣は続けて行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガンガン、行け行け」は無理だが…

2021-02-19 07:30:48 | 日々
三寒四温で温度差が激しい。
暖かさを通り越したと思う日もあれば、昨日は手が悴む寒さ。

最近の走るパターンは週4日で、仕事休みの土日木+それ以外の1日。

しかし、今思うと仕事が現役時代は週5日仕事に行って、残業もあって、そんな中で週1回山へ行って、平日は早朝走って…。
今ではとてもできません!

自分の体力と諸々の環境で、いくつになっても「ガンガン、行け行け」は無理だが「コツコツ」となら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーには若者が多いな…

2021-02-15 07:24:15 | 
三寒四温とはよく言ったもので、言葉とおり春の暖かさと冬の寒さが入り混じる今日この頃。
土日は暖かいと言うか走っていると「暑い」くらいだった。

山へは行っていないが、走るのはコンスタントに続いて、特に先週のように祝日があると距離も伸びる。
とは言っても週あたり60km後半。
昨年は70kmオーバーもあったり、その前の年はもっと…。

最近土日は午前中に皇居方面を走ることが多いが、早朝と違ってランナーが一杯。
そして、皆若い。
パッと見た目、高齢者は1/10くらい?では。
そう言えば、以前赤羽のハーフマラソンに参加した時、60歳以上は全体の10%強だったような。
それからみると65歳以上高齢者が1/10程度は納得のいく数字。

ハーフマラソンは1/10だが、トレイルの大会になると1/20くらいになり、65歳以上になると更に低くなる。

日本の高齢化率が29%弱と言うから、ランナーは平均の1/3程度と随分と少ない。
少数派になってしまったが、まだまだでと行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日は低負荷走か…

2021-02-12 07:32:40 | 
昨日が祝日で前々日が自宅勤務だったので、今日は月曜日?
と言う感じだが金曜日。

昨日、一昨日とも風が強く、日向は良いのだが日陰は走っていて寒かった。
一昨日は早朝ランだったが、不整脈気味でカラダに違和感あり。
このような時のガーミンの心拍波形は、ある一定の数値が続き波がない。

昨日はと言うと、カラダ的には問題なかったが、波形の一部に波がない。
昼間走っているので信号のストップ&ゴーがあるので、もう少し波があっても良いのでは?

ガーミンも寒いと不調になる所があるので一概に言えないが、いつもの違う感じは確か。
土日は走る予定だが、低負荷で走ってどうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週「山」から「魚久」に?

2021-02-08 07:31:19 | つれづれ
2月に入って暖かい日が続き土日と走ったが、2日間とも暖かいを通り越して「暑かった」

最近日曜日は人形町にある京粕漬「魚久」に行くことが多い。
このパターンは一石二鳥と言うか、一石三鳥くらいのメリットがある。

一つはラン。
人形町まで走って行き、「切り落とし」の整理券を貰い、そのままランで何処に。
帰りにお店によって商品を受け取り走って帰宅。

次は奥さん
買い物に行くのと同じで、しかも財布が痛まないので、文句を言うはずがない。

最後は美味を楽しむ
「切り落とし」だが、中身は販売の商品と同じく「美味」
酒の肴には最高!

という訳で、毎週「山へ」ではなく「魚久」へのなりつつある。
しかし、何とも寂しい?か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近走っていて「新たな発見」がないな

2021-02-01 07:15:53 | 
昨日で1月が終了。
天候に恵まれまた三連休もあって、月間走行距離は280kmと目標値である220~250kmを超えた。
と、ここまでは良いのだが、如何せん「走れなくなった」。
つい先月まではキロ6は問題なかったが、最近は6分切るのが難しくなってきた。
裏を返せば、年齢のバロメーターは距離ではないと言うこと。

目標の距離を上回ったが、どうも最近同じところを走るパターンが多い。
以前はもっと色々なパターンがあった。
特にこの頃無意識?に坂を避けることが多い。

なので文京区や千代田区の西側とかを避け、中央区や大手町、丸の内界隈が多くなる。

走っていて新たな発見がモチベーションアップ、特に距離を走るには必要なのだが…
と頭の中ではわかっているが、中々行動として現れないのが悲しいところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅勤務中の電話は…。

2021-01-27 07:24:55 | 日々
緊急事態宣言があり週1日は自宅勤務。
昨日は自宅勤務だったが、「昼休み」の時間に職場から電話が。
このような時に掛かってくる電話の内容は、良いはずがなく案の定結構まずい話。
上手く処理してくれたと思うが、その結果は今日わかるが…。

職場や職員からの電話で困るのは山にいる時。

以前土曜日に南高尾の津久井湖が見える見晴台で写真を撮っていた時に、職員から電話が。
幸いに電話で用が済んだので助かった。

また、野沢温泉の大会では、大会が終わって帰る日の朝に課長から電話が。
この例では課長が上手く処理をしてくれた。

snsが浸透した昨今。
電話の役割は緊急時のみとなったような感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする