本が好き 悪口言うのもちょっと好き

読書日記です。っていうほど読書量が多いわけではないけれど。。。

祖国とは国語 藤原正彦

2006-01-28 | エッセイ

  祖国とは国語 藤原正彦 新潮文庫

 藤原正彦の名前は、”博士の愛した数式”の著者である小川洋子の文章で知っている程度でした。数学は美しいという藤原氏の言葉に深く感銘して書かれたその本は、小川洋子の独特の世界と、数学という全く別のもの-そして、どちらも私のあまり得意ではないもの-がミックスされて、意外にも、すごくいい味がでていた、近年読んだ中でも、お気に入りの1冊になる本でした。

 この「祖国とは国語」は、近所の本屋で、題名に目がとまって、よく見てみたら、その藤原氏の著作だったので興味をもって買って読んで見ました。新聞や、雑誌などに書かれた、エッセイなどをまとめたようで、大きく分けて教育論、軽いエッセイ、満州再訪記という3章構成になっています。

 題名からも解るように、著者自身は数学者でありながら、「国語が教育の基本だ」と強い信念があり、「ゆとり教育」に加え、人権教育、国際人を育てる、個性を育てるなどの課題のものに、国語教育がどんどん削られていることに強い懸念をもっておられます。国語はすべての知的活動の基礎であり、論理的思考や情緒も、国語力によって培われるといいます。

 また、さすがに数学者らしく、理論を組み立ててから文章を書かれているので、とても読みやすい。そういう数学に必要な、論理を組み立てる力もや、感受性も国語がしっかり出来ていなければ、育たないという言葉もなるほどとうなずけます。私自身は全く不勉強で知らなかったのですが、著者の父親は作家の新田次郎なんですね。国語力を伸ばす、家庭環境は完璧ですねぇ。

 常にイギリスをお手本として例をあげるところなどは、少し反感もありますが、基本的には私も大賛成です。日本人のカップルなのに、自分の子供を英語で育てている人が結構いるというのを雑誌で読んだことがありますが、なんてバカな人たちと思います。一人の母親は、”自分が海外に留学した時にやはりネイティブの人たちとは本当の意味で友達になれなかった。だから子どもはEnglish nativeにしたい”と言っていましたが、友達が出来なかった理由はそんなことではないということにすら気づかない人間だから、友達ができなかったんだよなぁ・・・と思ったものです。

 これだと思った文章を自分のメモ代わりに引用します。

 ピアノが上手い、足が速い、数学が出来る、といったよい個性を伸ばすのは当然であり、あらために言うに及ばない。子供の個性のほとんどは悪い個性であり、それを小学生くらいまでのうちに正すのが、しつけであり教育である。この厳しい過程の中で、子供は傷つくことをくり返しながら我慢力を身につける。家庭教育と学校教育は、機を見て個性を踏みにじることから始まる。文部科学省、教育学者、そして誰より国民が、「個性の尊重」などという美辞に酔いしれている限り、この国の将来は覚束ない。

 また、中盤のエッセイ部分では、ご自身の子ども達や両親の話がユーモアたっぷりに語られていて、前半のこの国の将来を憂うトーンとはコロッと変わって、のほほーんとしてとてもいい感じです。また最後の、満州再訪記では、自分の生まれた町である、旧満州を家族で訪ねた時の、ちょっと長めのエッセイですが、その中で、日露戦争から日中戦争、日米戦争、そして敗戦に到る歴史が、これまたとてもわかりやすく書かれており、被害者、加害者意識のようなものを超越した、とても好感のもてる歴史認識だなと思いました。

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-08-09 06:43:10
あの人は昔ばかりを評価して今を全否定する頭のかたい老害だろ

コメントを投稿