やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【国語教材論】23 説明文:「見立てる」(4) ~最初と最後の段落はつけたし?~

2012年08月27日 | 教育1 小学校国語教材論

※【国語教材論】シリーズは、小学校国語教科書の「説明文」について、主にその「(主観的)現実度」を検討するもの<参照>。「主観的現実度」とは、その作品の真実性、妥当性・適切性などのこと。前記観点での特化した教材論ですが、関連する「指導」についても考えます。原文(引用)は青字

■説明文2「見立てる」作:野口 廣((小学5年用光村国語教科書p38~39)(4)
 教科書を持たない方のために、全文を再掲します。(※原文は縦書き。ここでは読みやすいように段落の間を一行あけている。また、段落番号、茶色字化、緑字化は松永による。)
   見立てる  野口 廣(のぐち ひろし)

(1) わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということである。たがいに関係のない二つを結びつけるとき、そこには想像力が働いている。

(2) あや取りを例に考えてみよう。あや取りでは、一本のひもを輪にして結び、手や指にかける。それを、一人で、ときには二、三人で、取ったりからめたりして形を作る。そして、ひもが作りだした形に名前がつけられる。これが、見立てるということだ。あや取りで作った形と、その名前でよばれている実在するものとが結び付けられたのである。

(3) この場合、同じ形に対してつけられる名前が、地域によってちがうことがある。その土地の自然や人々の生活のしかたなどによって、結び付けられるものがことなるからだ。

(4) 日本でよく知られている写真○1の形は、地域ごとにちがう名前をもっている。「あみ」「田んぼ」「ざる」「たたみ」「かきね」「しょうじ」「油あげ」など、日本各地で名前を集めると、約三十種類にもなる。それぞれの土地の生活と、よりかかわりの深いものに見立てられた結果といえる。

(5) あや取りは、世界各地で行われている。写真○2は、アラスカの西部で「かもめ」とよばれている形である。しかし、カナダでは、同じ形に対し、真ん中にあるトンネルのような部分が家の出入口に見立てられ、「ログハウス」(丸太を組んでつくった家)などという名前がつけられている。

(6) 見立てるという行為は、想像力にささえられている。そして、想像力は、わたしたちをはぐくんでくれた自然や生活と深くかかわっているのだ。

 ※挿絵・写真はここを見てください。

1【現実世界】のなかの、について書かれて(=説明して)あるのか? 
その3

(2) 仮説の検証 
その2
仮説a「見立てる」という思考行為について書いてあるその2


言語表現に対する疑問(の一部)

●(1)段落の第2文:『ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということである。』という「定義」の表現はあいまいで、5年生には(※大人にも)よく(=正確に)分からないのではないか?

 ※「よく分からない」から学校で勉強するんじゃないの?・・・一般的にはそのとおり。
 ただし、この「見立てる」は、「一般的な説明文」=いわゆる「(人文)科学的説明文」です。しかも、この
文は「最重要語句の意味を定義する」文です。

 科学的説明文(や、科学的論文)では、「基本的概念を定義する言葉」は、読者が正確に理解するように、誤解しないように、厳密に作られます。
 一般人向けや子供向けの説明文の場合は、専門的論文のような「厳密さ」までは求められませんが、《読者の理解度に合わせた正確さ》は求められます。なぜなら、「基本的用語=基本的概念」が誤解されたら、必ずその説明文のすべてが誤解されることになるからです。

 ですから、この説明文のなかの「定義文」は、5年生にも「よく分かる=正確に分かる」文でなければならないと思います。
 
 (※1 例外的な文章構成(=論理展開)として、《最初に、意図的に「あいまいな定義」をしておき、具体例などで検討しながら、定義を正確化・厳密化していく》という、思考訓練的説明文も考えられます。「見立てる」はこれには当たりません。)

(※2「文学的説明文(?)」・・・まれに、説明的文章とみなされているものなかには、科学的理解(=正確な理解)ではなく、「感動」や「好奇心の喚起」などを目的としたものがあります。その場合は、「正確な理解をめざす言葉」ではなく「イメージを喚起する言葉」や「情動を呼び起こす言葉」が多用されることになります。「見立てる」は文学的説明文ではないようですが…)

 では、「見立てる」という思考行為を5年生に正確に理解させるためには、どう表現:定義すればいいのでしょうか?

 ◇単語「見立てる」について、各種辞書はどう説明(定義)しているか?

・広辞苑(第2版 昭和44:1969年発行)※和語は日本列島で数万年も使われてきた言葉なので、辞書が少々古くてもあまりかまわない。

 「み・た・てる」→「みたつ:見立つ」=(1)よく見届けて立てる。(2)人の門出を見送る。(3)見て選び定める。鑑定する。診断する。(4)世話をする。後見となる。(5)なぞらえる。
・大辞林 (第三版)
 (1)
見て選ぶ。選定する。(2)
診断する。判断する。(3)仮定する。なぞらえる。(4)出発を見送る。(5)世話をする。後見する。
・大辞泉
 (1) 見て選び定める。選定する。(2) 病気を診断する。また、鑑定する。(3)別のものになぞらえる。仮にそのものと見なす。(4) 見送る。(5) 世話をする。後見する。(6)軽く扱う。見くびる。
・デイリーコンサイス国語辞典
 (1)見て,選定する。(2)診断する。(3)なぞらえる。

 この説明文での「見立てる」の意味は明らかに「なぞらえる」「仮定する」「別のものになぞらえる」「仮にそのものと見なす」であることが分かりました。

 ※「なぞらえる」という意味は、上記辞書では、多義語:「見立てる」の第3義以降にあげられている「派生的意味」のようです。

 そこで、再び上記辞書で「なぞらえる」の意味を調べると、「比べる」「擬する」「似せる」/(1)「同類・同格とみなす」「たとえる」(2)「
他のものに似せる」(3)「比べる」/(1)「ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす」「擬する」「なずらえる」(2)「 まねて作る」「にせる」「なずらえる」ひき比べてみる」「まねる」「なずらえる」と書いてあります。

 ◇どう定義すればいいのか?

では、定義文を「~別のものになぞらえるということである」とか、「~仮にそのものと見なすということである」とすれば、「正確に分かる文」になるのでしょうか?
 もうお分かりでしょうが、そうはなりません。なぜなら、「なぞらえる」も「見なす」も、「見立てる」と同じように、平均的5年生にとってはけっこう理解が難しい言葉だからです。
 これらの言葉で定義するということは、《難しい言葉を、単に別の難しい言葉(=同義語)に置き換えるだけ》ということです。

 《ある用語を定義する》というのは、《より単純で分かりやすい、正確な言葉を使って説明すること》だと思います。

 (※「自然科学などの専門用語」は、数千年の研究の積み重ねによって、その領域の内容:概念:定義全体が「体系的・階層的」になっている。「すでに定義された(基本的)用語」を使って「新しい用語」が次々に定義されてきた、という世界なので、一般人には、定義の言葉を専門的学習なしに理解することは難しい。)
 
 そこで、原文から始めて、より正確に表現するための定義をいくつか作って比べてみます。

A あるものを別のものとして見る。(原文)
 ※もともとは「別のもの」と「として」の間にあると思われる、「~に似たものとして」「~の代わりとして」「~の象徴として」などが省略されていると考える。そうしなければ、例えば、あるヒトが「田んぼという名前のつけられたあや取りの形」を見て、「現実の田んぼ」と思う(=見間違う)などという、実際にはありえない意味になってしまう。

B あるものを、別のものを表すものとして見る。
 ※上記A文に省略されていた内容を簡単に表現している。

C あるものを、別のものと似たものとしたり、代わりとしたりして見る。

 このように考えてくると、《より正確に》という作業を続ければ続けるほど言葉が多くなり、《より分かりやすく》という要素とは相反するようにもなってきます。
 客観的な自然現象とは違って、このような《人の脳が行っている思考行為》などの「見えない現象」の説明はどうやっても「あいまいなもの」が残ってしまうのはしかたがないようです。

 総合的にみれば、今の段階ではA~Cのどれがこの説明文にふさわしい表現であるかについての評価はできません。なぜならば、定義をさらに具体的に説明するための具体例が、「あや取り」の一例しか書かれていないからです。

 ※《「見立てる(=なぞらえる)」という思考行為》についての説明文を書くのが目的なら、お薦めはBかCですが…


根本的な疑問・・・第(1)・(6)段落は、体裁を整えるための「つけたし」ではないのか? 

 一般的でもっとも単純な(論理的)説明文の構成のほとんどは、《始め:「○は△である」/中:その理由は、あるいはその例は・・・として複数述べる。/終り:まとめ
》という展開になっています。「説得力」をもたせるために、理由や具体例が複数必要だからです。
 そう考えると、この説明文が《「見立てる」という思考行為を説得的に説明するための文章》とは思えなくなります。
 もしそうならば、あや取りの例だけではなく、「折り紙」や「盆栽」など、いくらでも「なぞらえる」・「見立てる」の具体例はあるのですから。

 この疑問は、第(1)段落第3文を検討するといっそう大きくなってきます。
 

 ~つづく~

参考になりましたらクリックをお願いします! 読んでくださる方の存在が励みです。※コピー、リンクはご自由にどうぞ。