わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

アリ・シェーフェル

2007-12-30 | 作家の記録

 作家の索引

 

アリ・シェーフェル【作家の記録】1795 ~ 1858 アリ・シェーフェル フランスの作家


アリ・シェーフェル

 アリ・シェフェール(アリ・シェーフェル、Ary Scheffer,
1795210日 - 1858615
オランダ、ドルトレヒト出身のフランスの画家。
(wikipedia)

 

 

貧しい画家だった父親が早くに亡くなって、母親はシェフェールをパリに連れて行き、ピエール=ナルシス・ゲラン(Pierre-Narcisse Guérin)の工房に入れた。シェフェールがゲランの工房を出た頃、フランスではグザヴィエ・シガロン(Xavier Sigalon)、ウジェーヌ・ドラクロワ、テオドール・ジェリコーといった画家たちによるロマン主義が流行していた。しかし、シェフェールはロマン主義に関心がなく、「冷たい古典主義(classicisme froid)」と呼ばれる独自のスタイルを発展させた。


 


 『ミニョン』(1836年)ドルトレヒト美術館蔵
シェフェールは文学、とくにバイロンやゲーテの作品を題材にした絵をよく描いた。人気のあった『ファウスト』テーマの作品には、『糸車のマルガレート』[2]、『疑惑に苛まれるファウスト』、『サバトのマルガレーテ』、『教会を去るマルガレーテ』、『庭園の散歩』、『井戸辺のマルガレーテ』などがある。1836年には、ゲーテ作品のヒロイン、ミニョンの絵を2枚と、ほぼ同時期にフランチェスカ・ダ・リミニを讃える絵を描いた。

それから宗教的なテーマに転じた。『慰める者キリスト』(1836年)に始まり、『報いる者キリスト』、『星に導かれし羊飼いたち』(1837年)、『王冠を置く東方の三博士』、『オリーヴの庭のキリスト』、『十字架を運ぶキリスト』、『埋葬されたキリスト』(1845年)、『聖アウグスティヌスとモニカ』(1846年)が続けて描かれた。

シェフェールは熟達した肖像画家でもあった。描いた人物には、フレデリック・ショパン、フランツ・リスト、ラファイエット、ピエール=ジャン・ド・ベランジェ、アルフォンス・ド・ラマルティーヌ、マリー・アメリー・ド・ブルボン、チャールズ・ディケンズ、シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールらがいる。

パオロとフランチェスカ【作品】 パオロとフランチェスカ アリ・シェーフェル

1846年以後、シェフェールは出展を止めた。王族との強い結びつきは、1848年のフランス第二共和政発足後にシェフェールの人気を失墜させた。シェフェールはアトリエに籠もり、多くの絵を描いたが、それが展示されたのは死後のことだった。シェフェールは1858615日にアルジャントゥイユで没し、遺体はモンマルトル墓地に埋葬された。

死後に展示された作品の中には、『大地の不安』と、未完成のまま残された『復活を告げる天使』がある。亡くなるまでの間にその名声は地に堕ちていた。その魅力と腕前は讃えられたが、色使いの貧しく、作品には生気がないと非難された。

シェフェールはボードラン将軍の未亡人と結婚した。1798年9月27日にデン・ハーグで生まれた弟のアンリも多作の画家だった。シェルフェールは1848年、つまりサロンから完全に引退した後に、レジオンドヌール勲章のコマンドールを叙勲した。

わが国には《戦いの中、聖母の加護を願うギリシャの乙女たち 》(1826)が国立西洋美術館に所蔵されている。

 

 

 

フランスの作家

 

 

 

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。