最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ハラグロビロウドコガネ

2015-11-19 19:05:55 | コガネムシ・クワガタ

ハラグロビロウドコガネ Serica takagii
2015年7月採集 新潟県産


分布:本州
県内:上越○、中越×、下越×、佐渡×、粟島×
体長:7.7-9.2mm

低山帯~高山帯にかけて生息するコガネムシの1種。
ヤマハンノキのスィーピングで得られると図鑑で書かれているが、これもヤマハンノキにて採集。灯火にも来るとのこと。

コガネムシの中でもわかりにくいビロウドコガネ族。
とりあえず、頭が黒く、上翅が無紋の種類ということで図鑑を眺めると本種のほかにはワタリ・ハラゲ・カバイロなどが出てくるが、♂交尾器の形状がまったく違うので区別が可能。そもそも属も異なる。(ハラグロはSerica属、他のものはNipponoserica属。区別点は交尾器の他、中脚基部の幅など)
Serica属の中では同じような色彩のものは他にいないが、1番の区別点は上翅会合部の毛。

会合部に毛が密生するのは本種だけらしい。

ハラグロの名の通り、通常、腹面は黒色らしいが、稀に赤褐色のものもいるとのこと。

この個体は綺麗な明るい赤褐色でした。
通常は黒いはずの小楯板も赤褐色だったことから、この個体は特別明るい個体なのかもしれない。


交尾器。
左右非対称。この仲間は同種内でも変異が大きい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿