goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

らっきょう漬け

2012年06月26日 07時45分51秒 | 料理
もう毎日、梅だ~ラッキョウだぁ~と梅仕事に(ラッキョウもね^^)
いとまがありませんが
これはすっかり、梅雨時の楽しいイベントとなっています。
(楽しいんだなぁ~これが♪

梅干と同様、ラッキョウもよく漬けるのですが
ただこのラッキョウ・・・
なんといっても、あの臭いがねぇ
私は毎回、2週間ほど塩漬けして発酵させ
それを塩抜きしてから、調味液で漬け込むのですが
2週間も我慢できない!
そこで今回は、そのまま漬ける簡単漬けより本格的で
2週間も漬けるほど、面倒でない方法でやってみました。

皮をむいたラッキョウに塩を振り、一晩置いてよく洗います。
もう発酵が始まっていますね。
袋が膨らんできています。
(鳥取産ラッキョウ 2キロ。1キロ980円)



沸騰したお湯の中に、10秒浸してザルに取ります。
何故10秒かはわかりませんが
どうやら、これがラッキョウ漬けのポイントのようです



これを調味液で漬け込めばOK♪
(分量はお好みで~)



こちらはラッキョウの味噌漬け。
お味噌にお酒・みりん・お砂糖・唐辛子を加え
火にかけ、練ったものにラッキョウを漬けてみました。





ラッキョウの味噌漬けは初めてですが
なかなか美味しそう。
このお味噌も唐辛子も、私が作ったものだから
きっと美味しいに違いありません。な~んちゃって

今年も色々よく作りました。
とりあえず、今年の梅仕事はこれで終了です。
保存食作りは

作って楽しい。
待つのも楽しい。
食べて美味しい。

ですね


梅の甘露煮

2012年06月23日 20時00分27秒 | 料理
昨日に続き、今日も梅仕事です^^
今日は庭で採れた梅を使って、梅の甘露煮を作りました。

梅の甘露煮♪



昨日の梅ジャムも美味しかったけど
この梅の甘露煮は、想像以上の美味しさでした。
柔らかい果肉にシロップが染みこんで、想像を絶する美味しさ
冷蔵庫で、キンキンに冷やして食べたら
もう最高のスイーツです。

あの庭の青梅が、こんな美味しい和スイーツになるなんて
いったい誰が想像したでしょうか(笑)
こんなに美味しいんだったら、もっと早く作ればよかった!

作り方はとっても簡単♪

甘露煮は完熟梅より、固い青梅を使います。
2~3時間水につけて、あく抜きをしますが
へたを取ったら、梅の皮に針を刺して穴を開けておきます。
こうしておくと
梅の皮が破れにくくなるんだそうです。
ほぉ~知りませんでした。
針刺しは、ちょっと面倒でしたが、
きれいに仕上げるにはやらないとですね(笑)





あく抜きが終わったら、弱火で煮立てないように
梅を煮ていきます。
(梅は加熱すると、簡単に柔らかくなるので沸騰は禁物)
沸騰させずに、鍋の水が熱くなったら捨てて、新たに水を加えて
また弱火で煮て・・・
これを4~5回繰り返します。
ともかく弱火で、梅の皮が破れないように
そーっとそーっとやります。

梅のアクやエグミがなくなったら
グラニュー糖を加え、ガーゼを落し蓋にして煮含めていきます。
(かなり柔らかいので、重ねないようにね



弱火で5分ほど煮たら、火を止めて冷まし
梅を取り出して、シロップを煮詰め
煮詰めたシロップを、保存容器に注いで完成です♪





甘露煮をまるごと入れて
この梅シロップでゼリーにしても美味しそうです。

子供の頃、母がよく「梅は三毒を断つ」って言っていましたが
梅は本当に体にいい食べ物なんですよね。
私も梅干を漬けるまでは、なんとも思っていませんでしたが
梅干に興味を持ってからというもの、大の梅ファンになりました。
こんなにいいもの食べないなんて、もったいないです
(ちなみの三毒とは・・・
食べ物・血液・水の毒です。私も大人になって知りました

こちらは
毎年作っている梅醤油♪



 

ただ青梅にお醤油を注ぐだけ~。
10日もすれば、お醤油に梅のエキスが出てきます。
梅は醤油漬けのカリカリ梅になり
私は刻んで、浅漬けに使ったり、冷奴やそうめんの薬味にも~
梅醤油は爽やかなお醤油で、お刺身・ドレッシング・餃子にもあいます。

残りの梅で(今年は4.3キロ取れました)
また梅ジャムを作りました



これはいつも梅干を差し上げている方に。
きっと喜んでくれるはず。たぶん(笑)

今年は梅干作りはパスしましたが
梅ジャム・甘露煮が作れてよかったです。

それにしても、梅って奥が深いですね。
年に1度のお楽しみが、またひとつ増えました


梅ジャム

2012年06月22日 05時18分29秒 | 料理
例年この時期は梅干し作りで、忙しくしている頃なのですが
ちょっと梅干しを、作り過ぎてしまったため今年はお休み。
その代り今年は、梅干し以外の梅仕事をやってみようと思っています。

まずは手始めに梅ジャム♪
とりあえずお試しに南高梅1キロを購入。



完熟なので水につけたりせず、洗って鍋に入れ火にかけます。
(お鍋はもちろん、酸に強いホーローが土鍋ですね
沸騰させないように、弱火でゆっくり煮ていき
熱くなったらお湯を捨て、水を加えてまた煮る・・・を2~3回繰り返します。
弱火というのは、梅が破裂してしまうからだと思います。
でも破裂しても、ピューレにするので心配いりません。

ザルにあけて水気を切り、種を取ります。
少しでも多くの果肉を取りたいので、種周りの果肉取りに必死
(熱かったですが、かなり柔らかいので私は手で取りました)

取り除いた種♪



果肉は裏ごしにかけたのですが・・・
目詰まりをしてしまい、かなりのロスが
裏ごしにかけなくても、ちょっと果肉が残っているほうが美味しそうだし
そのまま鍋にかけることにしました。

南高梅のピューレ。
裏ごしにかけたくらい、なめらかです。
マンゴーのピューレにも見えちゃうわ



これにグラニュー糖を加え、焦がさないように煮詰めていきます。
お砂糖は梅1キロで600~800グラム。
(調べたらこれが一番多かった
でも梅はかなり酸っぱいので、私は梅の8割でやりました。



あくが出てきたらきれいにとります。



煮詰めること30分。艶がでていい色になってきました♪
ジャムですね。



冷めないうち、煮沸した瓶に入れて~
梅ジャムの完成です



300グラム入りのマヨネーズの瓶3本作れました。
(キューピーさんのキャラクター瓶が大好きです。
スカイツリーバージョンもあるし、秋にもまた新デザインが出ます・笑)
ちょっと裏ごしでロスしていますが
南高梅1キロ以外に、庭の青梅を5~6個入れているので
(完熟梅よりも青梅の方が、ペクチンを多く含むそうで
濃度をつけるために青梅を追加してみました)
梅1キロで900グラムのジャムが作れたということになります。

さてさて~肝心のお味はどうでしょうか?
まだ熱々ですが・・・



美味しい~♪
爽やか~♪

これはいいですわ。
梅って梅干しくらいしか思っていなかったけど
塩だけじゃなく、お砂糖ともこんなに相性がいいんですね。
いやぁ~恐れ入りました。
梅凄いぞ!

パンだけでなく、ヨーグルトにも合いそうだし
お湯を注げば、ゆず茶みたいにもいけそうだし
お料理にも使えそう。
煮魚やカレーの隠し味にもいいですね。

梅干だけでなく、梅ジャムも年に1度のお楽しみになりそうです。
おいしいのがわかったので、梅ジャムリピ決定です


酒粕ラテ

2012年02月15日 17時18分25秒 | 料理
先日の日テレの「ぶらりと中下車の旅」は
つるの剛士さんのJR南武線の旅でした。
(これってもしかして、関東ローカル?)

何気なく見ていたところ
府中本町の町をぶらり。
地酒屋さんがやっている蔵を利用したおしゃれな喫茶店で
つるのさんが、「酒粕ラテ」なるものを飲んでいました。
地酒「国府鶴」の酒粕に牛乳とハチミツを加えたものなのですが
とっても美味しそうで

酒粕なんて年に1回、粕汁を作り
その残りで、酒粕の甘酒を・・・
そんな程度でしたが、
以前「ためしてガッテン」で、酒粕の効能をやっていて
カスなんていっちゃあいけないわ!
って言うくらい、栄養があったのを思い出しました。
でもねぇ・・・
そうは言っても酒粕が食卓にのぼる回数は増えませんでしたけど

でもこの酒粕ラテならいけるかも
ちょっとまねをして作ってみました。

酒粕ラテ♪



ただのミルクに見えますが(笑)
酒粕を適量(おばちゃんだから分量は適当~お好みで)
少量のお湯でよく溶かし
そこにハチミツ(これもお好み)を入れよく混ぜ
牛乳を注ぎ温めて完成。
超簡単♪
(こちらの喫茶店この酒粕ラテ、たしか550円だったかしら?・笑)

早速飲んでみましたが~
美味しい♪
これ結構いけますよ
酒粕の甘酒なんかより、こっちの方が飲みやすい。
酒粕苦手な方にもいいかもしれません。
酒粕のにおいも、牛乳でだいぶ緩和されています。

なにより体がポッカポカ。
これにしょうがを入れたら、もっと体が温まりそうだし
牛乳の変わりに豆乳でもよさそうです。

酒粕ラテ、気に入りました


ゆず塩

2011年12月22日 13時10分01秒 | 料理
今日は冬至。
冬至近くになると、ゆずの頂き物が多くなります。
昨日も、お隣さんから大きなゆずを3ついただきました。
そして、毎年いただいている
友達の庭のゆずもそろそろやってくるはず(笑)

いただいたゆずは、お風呂だけでなく
ゆず茶や自家製ポン酢・粉末にしてお料理に使ったりと
お世話になっています。
今年は~
粉末にした皮に塩を加えた「ゆず塩」を作ってみました。

自家製ゆず塩♪



作り方もいたって簡単で、30分もかからず完成しました。
大きなゆず2個でやってみました。



目の細かいおろし器で、黄色の皮のみをすりおろします。



かなり大きなゆずですが
すりおろしたら、たったのこれだけ~



すりおろした皮を平らに伸ばして
電子レンジ弱で(私は200W)で様子を見ながら乾燥させます。



これで8分です。
200Wで2分ずつかけてみました。
柑橘類なので皮に油分があるから、サラサラにはならないと思います。
ここに塩を加えて(50グラム)よく混ぜ
もう一度200Wで2分レンジにかけました。



冷めればこれで完成です。
いい感じに出来ましたが、ちょっと皮が気になるので
あたり鉢にあてました。
(写真ほど実際は、荒くはないんですけどね
でもそのひと手間が美味しくなるから
すりすりです



はい!自家製ゆず塩の完成です♪



う~ん♪美味しい
またまた、手前味噌になってしまいましたが
これは絶対に、手作りをオススメします。

わぁ~ゆず塩で天ぷら食べたくなりました。
天ぷらなんて、久しく揚げていませんが
今夜天ぷら揚げちゃいましょうか

自家製ゆず塩を作るの巻でした♪


干しごぼう

2011年11月05日 09時36分57秒 | 料理
いきなりですが~
ささがきごぼうです



先日、羽鳥さんのモーニングバードで
干しごぼうについてやっていました。
(ためしてガッテンやレディース4でもやったとか。今ごぼうブーム?・笑)
私は知らなかったのですが
今まで、ごぼうのアクだと思っていたものは
実はポリフェノールなんだそうです。
えぇぇ~?ポリフェノールだったの
白く仕上げたいために、いつも長時間水にさらしていたけれど
なんともったいないことを・・・

しかも、切ったごぼうを水にさらすと
カルシウムは24%・カリウムは33%・アミノ酸は30%も
栄養価がダウンするんだそうです。
ごぼうの下処理は、表面の汚れを落とす程度で十分。
そして、ごぼうのポリフェノールは
干すとことによりさらにアップするとのこと。
(干したものを煎ると、またまたアップ

これはやらねば

私はこの夏、家庭菜園のズッキーニが採れ過ぎた時
干しズッキーニを作ってから、干し野菜に嵌まっています。



最近ではきのこも干しました。



大根1本も干すとこんなの嵩が減ります。
(1日干してのセミドライ大根・半生なので冷凍で保存)



ちょっとお日様に干すだけで
野菜の味が凝縮されて本当に美味しくなります♪
今まで、大根1本使い切るのは大変でしたが
干し野菜を作るようになったら
特売があったら2本買うようになりました

はい!はい!
そんなことよりごぼうですね。

早速干しごぼう作りました。

  

汚れを落として刻んだだけ。
みるみるうちに茶色に変色していきますが
ごぼうのいい香りがしましたよ~

昨日は午後ちょっと雲が出てしまいましたが
9時から3時まで干してこんな感じになりました。





そして一晩家の中に吊るしておいたら~
干しごぼうの完成です♪



これでごぼう4本分。
さらしていないから、茶色だ!茶色!
いえいえ美味しそうなポリフェノール色と言っておきましょう♪
ちょっと食べてみましたが
ごぼうがシャキシャキ~
このままサラダに入れても、美味しいかもしれない
干しごぼうは水でしっかりもどせば
生のごぼうとなんの遜色もないそうです。
ひと手間加えて、栄養アップならやる価値ありますよね。
(ひと手間って言っても、ただ刻むだけですが・笑)

後はこれをどう料理するか・・・
試しにちょっとやってみようと思います

そうそう!
一番美味しくて、栄養価の高いごぼうの見分け方は
ごぼうの断面が10円玉サイズだそうですよ^^


新生姜 甘酢漬けと梅酢漬け

2011年09月09日 17時04分46秒 | 料理
昨日収穫した新生姜で
新生姜の甘酢漬け(ガリ生姜)と梅酢漬けを作りました。



生姜の甘酢漬けなんて
今まで作ったことがありませんでしたが
去年初めて作ってビックリしました。
だって全然お味が違う!
ガリってこんなに美味しかった?って
回転寿司のガリなんか
何か入ってる?って疑いたくなるような・・・
(回らないお鮨は別でしょうけど

しかも生姜も自分で育てたのですから
美味しくないわけがありません

新生姜の甘酢漬け♪



ガリの場合、辛味が少なくなるように
なるべく薄くスライスをするといいようです。
スライサーかピーラを使えば簡単に薄く切れます。
スライスした生姜を、熱湯にさっとくぐらせて
冷めたら甘酢に漬けるだけ~
1時間も漬け込めば、もう食べられます

甘酢につけたら色がピンクに変るはずなんだけど・・・
ちょっと薄いかな?
もうちょっとピンクになっているのですが
器が悪いのかしら?

これでどうかな?



はい♪こっちの方がピンクがよくわかりますね。
(無駄ではなかった・笑)
甘酢はそれこそお好みで~
私は米酢・お砂糖・塩・ハチミツ少々で作りました
さっぱりしていて、美味しいです。
300グラム作りましたが、あっという間に食べてしまいそうです。

そして新生姜の梅酢漬け♪



梅酢漬けは、歯ごたえを楽しみたいのでちょっと厚めに・・・
切った生姜に軽く塩を振り
水分を出してから梅酢に漬けました。
この梅酢漬けは、梅干作りの副産物で
これも私の楽しみになっています。

ご飯が進んで困りますが

年に一度の生姜のお楽しみでした。


ゴパン

2011年09月02日 16時34分19秒 | 料理
我が家にゴパンが来てから
ほぼ毎日のように米パンを焼いております
このゴパンは
パンだけでなくうどんやお餅も作れちゃうんです。
そろそろ枝豆も終わりになるので
ゴパンでお餅をついて、ずんだ餅を作ってみました♪

3時のおやつは「ずんだ餅」

  

ずんだ餡は枝豆を茹でて、鞘からだして薄皮を剥き
砂糖と水・塩を加えてFPにかけました。
お餅はもち米を研いで、ザルにあけ30分おくだけでセットできます。
スイッチ入れたら1時間ほどでお餅が出来ちゃいます。
(あまりきめは細かくありませんが)
一口大にちぎって丸めて、餡をのせて出来上がり~



ほぉ~こんなに簡単に、でずんだ餅が作れるなんて!
ゴパンやるじゃないの
ずんだじゃなくてもあんこや黄な粉・ごまや大根おろしもいいですね





ゴパンは買ったのはいいけれど
米パンしか作ったことがなく、使いこなせていないんですよね
色々機能が付いているので
使いこなせばけっして高い買い物ではないと思うのですが・・・

お米からパンが焼けるに惹かれて買ったけど
このゴパン・・・お米を粉にする時の音がかなりうるさいんです。
こんなにすごい音がするとは(苦笑)
でも家のお米がパンになっちゃうんですから
画期的ですよね。
そう思えばちょっとくらいうるさくたって大丈夫♪

焼きたてのもっちもちの米パン



羽の部分も一緒に取れるので、冷めたら羽を外します。



ちょっと大きい穴が気になりますが(苦笑)
そしてこの外した羽を洗うのが面倒・・・(面倒というより嫌です)



玄米も雑穀米でもパンが作れます。
お米のパンだからバターやジャムより和食のおかずがあうんですよ~
(家の息子は、このパンにはきんぴらが一番と申しております。笑)

ゴパンの本もで出ていることだし
せっかく買ったのだから
とことん使いこなしてやろうじゃありませんか!

ゴパンでずんだ餅ごちそうさまでした。


ぱりぱりゴーヤチップス

2011年08月18日 10時53分03秒 | 料理
ゴーヤのグリーンカーテンブームで
ここにきてゴーヤの頂き物が増えているような(苦笑)
あのぉ~家もゴーヤやっているんですけどぉ

たぶんこうなることは予想していたので
事前にゴーヤ料理のレシピを調べておいた私ですが
今回はゴーヤを干してゴーヤチップスに♪

カリカリに干すのではなくセミドライで~



手前の丸ザルは半日干したもの。
角ザルは今日のゴーヤです。

去年も干しゴーヤを作ったのですが
カリカリに干すと、色が抜けてしまい食感もイマイチ。
冷凍保存もしてみたけれど、繊維が壊れて柔らかすぎ。
どちらも私の好みではありませんでした。

ゴーヤチップスも去年作りましたが
どーしても水分が抜け切れずに、水っぽいチップスに・・・
揚げたてはおいしいけれど
ちょっと時間がたつとふにゃふにゃしてしまいました。
ゴーヤの水分量の問題なんでしょうけれど
反対に、水分が抜けるほど揚げると今度はゴーヤが黒くなり苦くなる(苦笑)
ゴーヤチップスも美味しく揚げるのは難しいですね。

そこで今年は、揚げる前に干したらいいんじゃないかと
そこで半日干した手前の丸ザルのゴーヤを揚げてみました。
(中サイズ3本)



このゴーヤに片栗粉をまぶして粉をよくはたいて揚げてみると~
はい!ゴーヤチップスの完成です



これがまたビールに合う!合う!
ゴーヤ3本なんて、あっという間に完食



揚げてから軽く塩・胡椒・ガーリックパウダーをまぶしています。
干さないで揚げるより、色もきれいだし食感もパリパリ♪
(しかし、じゃがいものようにはパリパリではありません。あしからず



今年のゴーヤは
チャンプルはもちろん塩昆布和え・ゴーヤピール・ゴーヤの佃煮
そしてチップスと楽しませてもらっていますが、
いったい後何本くらい食べるのかな~って思うと
ちょっと怖くもある私ですが(苦笑)

そして・・・
来年用にゴーヤの種もとってあります。



この種が来年また実をつけてくれることを願って・・・
それにしても
こんなにゴーヤを食べたことないですねぇ(笑)
でもゴーヤの栄養価を考えると
これは食べなければもったいない

ゴーヤを食べてこの残暑なんとかのり切りたいものです。


かぼちゃプリン

2011年08月11日 15時20分17秒 | 料理
友達からいただいた8つのバターナッツかぼちゃ。
採りたてなので、本当はもうちょっとおいて食べた方が
甘みが増して美味しいと思うのですが
初めてのバターナッツのお味が見たくて~
我慢できずにかぼちゃのプリンを作ってみました。

バターナッツのかぼちゃのプリン♪



今回のプリンは、日本のバターナッツの方で・・・



きれいなオレンジ色だこと。
種は太いところにはいっているんですね~
このかぼちゃは皮が薄くて、包丁が入れやすく
とっても扱いやすいです。
(この種をとっておいたら来年蒔けるかな?・笑)

作り方はネットにたくさん出ているので省略しますが、
プリン液をオーブンで湯煎焼きに・・・

焼き上がり、余熱をとっているところ。
ちょっと焦げてるけど、この面は下になるから大丈夫



冷めたら型から外して冷蔵庫で冷やします
お皿をのせて~えい!やぁ~!
はい!大成功。上手に型から外せました



ちょっとカラメル多かったかな?
うん。でもいい感じ!美味しそうだわ。
ちょっと一切れ食べちゃおうかな





いっただきまーす
いやぁ~~~ん。
濃厚でまったりこれは美味しい♪
バターナッツがアメリカやヨーロッパで
人気のかぼちゃというのがよくわかります。
これが家の家庭菜園で採れたものだったらなぁ~
もっと美味しく感じちゃうと思うんだけどな

このプリンなら夫も息子もきっと喜ぶはず♪

   

バターナッツのかぼちゃプリン。
とっても美味しくいただきました。

ごちそうさまでした