俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●五感俳句0110・嗅覚018・前田吐実男・2012-12-31

2012-12-31 00:00:05 | 五感俳句

●五感俳句0110・嗅覚018・前田吐実男・2012-12-31


○「布団かぶれば猫臭き十二月」(前田吐実男01)

○季語(十二月・仲冬)

【鑑賞】:2012年は嗅覚俳句で締めくくります。家猫を飼っている万人の共感を呼ぶ俳句ではないでしょうか。共感を喚起する人数が多ければ多いほど、その句は秀句といえます。2013年は、「共感喚起俳句」を目指します。(^^;

 

前田吐実男(まえだとみお)(1925~2019)

○好きな一句:「ほたるぶくろ林の中の白昼よ」02

○季語(ほたるぶくろ・仲夏)

【Profile】:新潟県水原町生れ。俳句は小学校時代より始め、同郷の→石塚友二の影響を受ける。戦後、「秋刀魚」「地平」同人を経て、1981年「」を創刊、主宰に。第55回現代俳句協会賞授賞。


前田吐実男掲載句
03西が焼ければ公園の椋鳥西に群れ(椋鳥・三秋)〈方法633・起因発見2〉2023/8/17

コメント

●次元俳句0110・大晦日01・宮津昭彦・2012-12-30

2012-12-30 00:00:05 | 次元俳句

●次元俳句0110・大晦日01・宮津昭彦・2012-12-30


○「大年の昼過ぎて日の差しにけり」(宮津昭彦01)

○季語(大年・暮)

次元俳句の時間としての「大晦日(大年)」です。あすはいよいよ大晦日。今年はどんな年だったのでしょうか。来年はまたどんな年になるのでしょうか。楽しむことに貪欲な年にしたいと思います。

 

宮津昭彦(みやづあきひこ)(1929~2011)

○好きな一句「しづかなる土の遠くを耕せる」02

○季語(耕す・三春)

【Profile】:神奈川県横浜生まれ。1945年秋、→大野林火に師事。「」同人。第4句集「遠樹」で第47回俳人協会賞受賞。俳人協会副会長。「濱」副主宰。


宮津昭彦掲載句
03裏山を夕日洩れくる春炬燵(春炬燵・三春)〈特集642・家具俳句2-6〉2024/4/5

コメント

●三色絵0109・「歳晩の」・透次・2012-12-29

2012-12-29 00:00:05 | 三色絵俳句

三色絵0109・「歳晩の」・透次・2012-12-29


○「歳晩の家屋が宿す真暗がり」(→透次0123)

季語(歳晩・冬) →三色絵フォトチャンネルへ

家のなかにはいくつかの部屋があり、誰もいない部屋もあります。そのなかの闇は、人が動いてかき回さないかぎり、いつまでも濃く澱んだままです。その家には年末の慌ただしさは微塵もありません。

コメント

●特集俳句0109・家屋俳句08=縁の下・辻田克巳・2012-12-28

2012-12-28 00:00:05 | 特集俳句

●特集俳句0109・家屋俳句08=縁の下辻田克巳・2012-12-28


○「大年の逆さに覗く縁の下」(→辻田克巳03)

季語(大年・冬)

家屋俳句第8弾は「縁の下」。おそらく縁側から顔を逆さに垂らして縁の下を覗いたのです。何か物を探しているのでしょうか。あるいは飼い猫の姿を探しているのでしょうか。あんまりながく覗いていては、頭に血がのぼりますよ。

コメント

●方法俳句0109・オノマトペ08・中戸川朝人01・2012-12-27

2012-12-27 00:00:05 | 方法俳句

●方法俳句0109・オノマトペ08・中戸川朝人01・2012-12-27


○「ぱらぱらと星生みてゆくしぐれかな」(中戸川朝人01)

季語(しぐれ・冬)

時雨がぱらぱらと星を生むように降っています。気温もかなり低くなってきました。あとすこしで時雨が雪に変わりそうです。夕方から夜へと移る寂しい時刻です。

 

中戸川朝人(なかとがわちょうじん)(1927~2011)

代表句「傘のうちひとりひとりや夕しぐれ」02

季語(夕しぐれ・冬)

神奈川県横浜生まれ。→大野林火門。1951年濱賞。1972年濱同人賞。1966年より「濱」編集参画。1987年「方円」創刊代表、のち主宰。

コメント