俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●次元俳句0225・片寄り(空間)02・篠原温亭01・2015-05-05(火)

2015-05-05 04:56:00 | 次元俳句

○次元俳句0225・片寄り(空間)02・篠原温亭01・2015-05-05(火)

○「菖蒲湯の菖蒲片寄り沸きゐたり」(篠原温亭01)

○季語(菖蒲湯・夏) 「しょうぶゆのしょうぶかたよりわきゐたり」

【鑑賞】:明日は立夏。湯に浮かせるのは菖蒲です。浴槽の縁に片寄っています。柚子にしても林檎にしても湯に浮かせるものはまんべんなく浮かんではいません。「片寄り」俳句の第2弾であります。→「本堂に婆が片寄る寒さかな」(阿部静雄

 

篠原温亭(しのはらおんてい)(1872~1926)

○好きな一句「烏瓜蔓に曳かれて下り来る」(『温亭句集』1927)02

○季語(烏瓜・秋) 「からすうりつるにひかれておりきたる」

【Profile】:熊本県出身。→高浜虚子に学び「国民俳壇」の育成にあたり、1922年「土上」を創刊主宰。国民新聞社社会部長に籍を置くかたわらダリヤ栽培に意を注ぎ幾多の新種を作った。


篠原温亭掲載句
03独り焼く目刺や切に打返し(目刺・三春)〈特集573・竹木目俳句2(目)〉2022/3/12

コメント