俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●次元俳句0227・痕跡(空間)02・花の本聴秋01・2015-05-17(日)

2015-05-17 04:56:00 | 次元俳句

●次元俳句0227・痕跡(空間)02・花の本聴秋01・2015-05-17(日)

【→次元俳句-索引 俳人一覧()】

 

○「夏草や砲車の跡の縦横に」(花の本聴秋01)

季語(夏草) 「なつくさやほうしゃのあとのじゅうおうに」

【鑑賞】:「砲車」とは大砲に車輪をつけたもの。夏草の上を砲車の車輪の跡が縦や横に伸びています。まさに日本は戦争の時代の只中です。

 

花の本聴秋(はなのもとちょうしゅう)(1852~1932)

○好きな一句「虹吐いて夏よせつけぬ瀑布かな」02

季語(瀑布・夏) 「にじはいてなつよせつけぬばくふかな」(「松本市浅間温泉不動の滝」に句碑)

【Profile】:美濃国に大垣藩士として生まれる。上田聴秋。明治期の俳人。俳号は不識庵。花本流派の11世宗匠で明治から大正期に京都の俳壇で重きをなした。書家としても優れた作品を残している。慶應義塾卒。 (「ウィキペディア」より抜粋引用http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E8%81%B4%E7%A7%8B

コメント