俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●五感俳句0137・冷感013・小金まさ魚・2013-07-29(月)

2013-07-29 23:01:13 | 五感俳句

●五感俳句0137・冷感013・小金まさ魚・2013-07-29(月)

 

○「足もとを風ひやひやと遠花火」(小金まさ魚01)

季語(遠花火・初秋)

遠くの花火が聞こえています。足許をひんやりとした風がゆきすぎます。あの遠くの花火は、今日の自分には関わりが薄かったことの寂しさを感じています。さあ、家路を急ぎましょう。

 

小金まさ魚(こがねまさお)(1901~1980)

代表句「空を奪いし蜆の水をまた換える」02

季語(蜆・春)

1937年に岡本圭岳に師事し、1938年に→下村槐太を知り以後同人誌などを創刊。1952年に「赤楊の木」を創刊し、1970年には「海程」に同人として参加。

コメント