越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

アキノノゲシ(秋の野芥子)

2010-09-15 20:43:23 | 山野草(黄花)
【アキノノゲシ(秋の野芥子) 】
野草:キク科アキノノゲシ属
花期:8月~11月
名前の由来:ノゲシに似ていて秋に咲くから

日当たりの良い荒地や草地などに生える1~2年草で、草丈60㌢~1.5㍍になり葉は互生し、茎の下部の葉は長さ10㌢~30㌢で逆向きの羽状に裂けます。
茎の上部の葉は全縁のものが多くて小さい。また茎を傷つけると白い乳液が出る特徴があります。

◎2010年9月12日 砺波頼成の森にて




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頼成の森自然観察会 | トップ | ミゾカクシ(溝隠) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きときとお花たち (りんごの里から)
2010-09-15 23:42:53
こんばんは。
雑草(という花は無いか)も、チューリップさんの手にかかると、みんないきいき素敵なお花にヘンシン!。
もちろん腕ですが、カメラの機種をもう一度聞かせてください。
ありがとうございました。
りんごの里さんへ (チューリップ)
2010-09-16 22:17:25
こんばんは!
コメント有難うございます。
カメラですが、私の持っているのはもう5年前の普通のデジカメ(一眼デジカメではありません)で、画素数800万画素、ISO400までのパナソニック製です。これにクローズアップレンズを装着して花は撮っています。

コメントを投稿

山野草(黄花)」カテゴリの最新記事