越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

トウヤクリンドウ(当薬竜胆)

2013-08-21 20:34:14 | 山野草(黄花)
【トウヤクリンドウ(当薬竜胆)】
高山:リンドウ科 リンドウ属
花期:8月~9月
名前の由来:名前のトウヤク(当薬)は薬草になるセンブリのことで、トウヤクリンドウも胃薬になることから付けられた。

高山帯の砂礫地や草地に生える高さは10~25cmの花。茎の先に長さ3~4cmの花を2~3個つける。花は淡い黄色なのが特徴的であり、花弁には緑色の斑点があります。

◎2013年8月5日 立山にて  写真2枚 追加しました





◎2010年7月31日 立山浄土山にて 写真2枚追加しました。





◎2007年8月26日 写真1枚
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 露蛍(朝日に輝く露) | トップ | 輝き(水滴と遊ぶ) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トウヤクリンドウ (yatappe234)
2010-08-10 21:17:35
またまたお邪魔します。

7月に立山へ行った時、「立山の花」っていう本を買いました。
可愛いお花ばかりなんですが、私はこのトウヤクリンドウがとても気に入りました。
是非逢いたいのですが、7月の20日過ぎはやっぱし早いでしょうか?4
yatappe234さんへ (チューリップ)
2010-08-10 22:52:14
こんばんは!
私も立山に行く時は「立山の花」を持って行っています。わからない花のときは参考に見ていますよ。
トウヤクリンドウは2500m以上の山では7月はまだ蕾かも知れません。
一の越(2700m)では7月30日で蕾、乗鞍岳周辺(2800m)でも8月7日は蕾でした。
今年は残雪も多く、少し例年より遅いのかも?

コメントを投稿

山野草(黄花)」カテゴリの最新記事