gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

CD編集ボランティア

2020-07-30 13:54:59 | 日記

CD編集ボランティアとは、視覚障がい方や字が読む📖👓️のに不十分な方に、音読した広報とうかいや
社協だより・CDマガジンをCD提供で提供するデータを編集する、ボランティアです‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)

私は2012年(平成25)頃からCD編集ボランティアをしています。

特に講習は受けておらず、ソフトを
データを頂き、パソコンにソフトをインストールしてみて使用して見たら出来そうなのでCD編集ボランティアを初めました。
(´・д・`)💨

初めでから約8年に成りました。
途中でCD編集養成講座の「CD編集マニュアル」や視覚障がい者のPC指導も個別に行いました。

視覚障がい者のPC指導は中央公民館の視覚障がい者のPCの教えかた講座を受講して覚えました。
(´・д・`)💨

今回の朗読は暫くぶりに朗読をした方なので間違いが多く大変でした。

まずページか入っていない。
私はページ分けを1.5倍速度で全部してから、本文の編集作業に掛かります。ページ分けはページが入っていないと文章の区切りが面倒です。
(⌒‐⌒)(^ω^)

それから、間違えて読むと「あっ
失礼」といって再度朗読します。
今回はそれがないのでブギーボード(電子メモ帳)に全部文章をフレーズごとに書きチェックをしました。
(´・д・`)💨

例えば「赤痢菌、サルモネラ属菌」を「赤痢菌、サルモネラ菌」と朗読し次の文章をサルモネラ属菌から
読むと「赤痢菌、サルモネラ菌の
文章を分けなければならない。

そのためはフレーズ(単語の集まり)の分割をして赤痢菌とサルモネラ菌に分ける必要があります。
そして赤痢菌という単語を残します。
(⌒‐⌒)(^ω^)

7月25日号の広報とうかいは全13ページ有りましたが指摘した文章の間違いは160ヶ所ありました。

ほとんど間違いがないのが普通です

視覚障がい者に対してUSLの読み方は重要です。
villをビルとは読まず、英字のブイ、アイ、エル、エルと読みます。
(´・д・`)💨

今まではデーターをUSBに入れてもらって社協まで取りに行っていましたが、今はFirestorage(容量無制限の無料オンラインストレージ)でダウンロードして、編集作業が完了したら Firestorage にアップロードする。

従って社協に全く行かなくてもデータのやり取りが出来ます。
ただし、今回のデータはダウンロードするのに20分もかかりました。
(⌒‐⌒)(^ω^)