にゃんこな日々

ネコ風ライフをつらつらと・・・

【映画】『ムトゥ 踊るマハラジャ』マサラシステム上映in塚口サンサン劇場。

2013年12月22日 | MOVIE
『ムトゥ 踊るマハラジャ』マサラシステム上映in塚口サンサン劇場。

実は私インド映画ファンでありながら、この日本にインド映画旋風を巻き起こしたこの作品を劇場では観たことなかったんですよね。それが劇場で、そしてなんとマサラシステムで上映される。しかもラジニ売店まで出店。行かないわけにはいかないでしょう。
ちなみに映画の感想はこちら。『ムトゥ 踊るマハラジャ』

劇場到着は18時半すぎ。売店前には列が。列に並びお弁当とマサラシステムグッズ(紙ふぶき、クラッカー、旦那様命タオル)のセットを購入して劇場内へ。
なんだか皆様仕込みがすごいですわ(笑)。今回、紙ふぶきを持参しようかと思ってたんですが、やはり作ってきた方がよかったか?という熱さです。
まずはマサラシステム創始者のてつのすけさんのご挨拶、そして現地インドでのラジニ作品上映時の映像でマサラシステムの凄さを解説。その際になんとインド映画のロケ地として大阪が使われているというシーンの紹介も。その監督さん曰く、大阪にはインド映画ファンが多いからだとか。そんな熱い大阪インド映画ファンのインド映画へのラジニへの思いを伝えるべく盛り上がるぞ!ということで、ラジニ登場シーン、ミーナ登場シーンでのクラッカー、紙ふぶき使用の練習のあと、本編上映。ちなみにこの模様は現地テレビ局へ伝えられるとか。
本編が始まり、あのラジニロゴの音楽が流れると会場は一体となって「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」の大合唱。素晴らしい。ラジニの名前のテロップが出ただけでも大盛り上がり。現地にも負けてはいません。
そして来ますよ!ラジニ登場シーン!来た!一斉にクラッカー発射。大拍手!気持ちいい!(笑)。続いてのミーナちゃん登場でも一斉の紙ふぶき。練習を忘れていないこの一体感。さすがです。
要所、要所での見事なまでにマッチしたクラッカー捌き(笑)。映画を観ながら感心しきりです。一体あの人たちは何回この作品を観ているのだろう?
ただ残念だったのは、わざわざ一列目二列目の座席をダンス場所としてあけていただいていたのに、そこを使用する人がいなかったこと。『バーシャ』のような一斉ラインダンスを期待していたのに(笑)。
外は寒い寒い冬なのに劇場内はこれでもか!というくらいに熱い3時間となりました。堪能した。
あ、あと今回2センチ以下の細長い紙ふぶきがあったんですが、これがね、掃除しにくいんだ。ということで次回マサラシステムで紙ふぶき持参される方は2センチ以上で作成下さい。という案内を入れて欲しいと思った祭りのあと。

-2013.12.21 塚口サンサン劇場-


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。