なんでもぐもぐもぐ= (なんでも-も)+(も+ぐ)+もぐもぐ

専門のマシン知能に限らず、身辺で感じたこと、なんでも、なぜ、という観点から
もぐもぐもぐ(深堀り)を試みるブログです.

自律神経と感情のはざま

2009-05-31 20:27:36 | 日記
前回、ハザマ(境界)見出すことと知的の関係について書きました.

人の知能の成り立ちを調べると、確かにハザマとしての微妙な解釈
をどう捉えるのか、理解しうるかがで、発達したように思えます.

以前、ブログの中で、人の脳は爬虫類の上にのっかったもの、と
書きましたが、爬虫類にとってのハザマとは、敵かそうでないか、
ということでしょう.彼らは目のセンサーが弱いので、人間より
もはるかに”体感的”なもので区別していると考えられています.

どちらかというと気配や赤外線のようなものですね.蛇は、血液
の温度で見分けます.そして、これは自律神経を刺激します.
この理由は、素早く身構えるもの、これはお話ししたとおりです.

さて、人は、爬虫類脳をもっているので、このような素早い身構え
も行うのですが、一方で、もうひとつ別の機能をもっているのです.

それは感情です.感情とは、うれしい、泣く、怒るなどの心的表現
ですが、一方で、自律神経の活動でもあります.Peter Langという
学者は、自律神経を計測することで、うれしいや悲しいなどの特定
の感情に対応させるマップ(相関図)を作っています.

自律神経の計測は、比較的簡単です.指や足などに発生する汗など
からわかります.緊張すると手の平などに汗がでますね.

つまり、ある種の感情が出ると発汗するので、そこから感情を特定
化します.もちろん、それでも十分にはわからないので、心拍や
眼球の動きにも対応させて、何をみているのかも同時計測します.

実際、心拍はうれしいとドキドキして、アドレナリンが分泌される
ので、ある程度、感情を特定化できます.眼球は、視線検出が可能
となり、何を、どのくらいの頻度でみているのかで、みているもの
に対し、関心があるかどうか、などがわかります.

これをマシンにやらせると、上記のような「複合技」となります.

一方、顔の表情を識別させ感情を特定化するという研究もあります.

著名なのは、1989年のEkmanですね.怒りや笑い顔など数種類の顔
表情をテンプレートとしてもって、感情を識別しようとしました.

しかし、顔の表情というものは、以外にわからないものです.
ニコニコとしていても腹の内では、煮えくり返っているとか.

感情を認識するとか、理解するとかはとても難しいことなのです.

脳の中では、扁桃体という部分が感情機能にかかわるといわれて
います.好きこそ物の上手なかれ、といわれるように、何かを
熱情的にやるための動機を作ったり、学習効果を高めたり、
人間活動のいろいろなところで感情は機能しています.これは、
扁桃体の活動によるものです.一方で、過剰な活動は、脳全体
の活動のバランスを崩すことにもなります.これは、情動系脳
と呼ばれるドーパミンに支配されたところと関係しています.

また、感情は、ブログでもあげたセクハラの例もそうですね.
物事の判断にも重大な影響を与えます.

マシンでいう人工知能には、元来、感情という機能は考えられ
ませんでした.むしろ、人が知能を設計する上で、それを複雑
する厄介もの、として扱かわれていました.

しかし、マシンと人とのやり取りが密になるほど、マシンに人
の感情を理解させる必要があると、最近は考えられています.

そういえば、ターミネータ2の最後のシーンで、ターミネータ
がジョンコナーになぜ、泣くのかわかった、というのがあります.

マシンにとっては、’泣く’とは、云々の顔の表情という対応関係
のみ記憶されていたのに対し、’泣く’とは、云々のコンテクスト
(文脈)が背景にあって、その結果、顔表情がそれに対応するもの
だということをターミネーターは理解したのです.

つまり、コンテクストが隠れていて、それをターミネータは学習
したのであって、顔の表情をどうすればよいのか、を学習したわけ
ではない、ということなのですね.

結果として、感情理解や認識には、さらに人の意図理解や意味理解
などもあって、なかなか複雑なものだということになります.

このあたりもまた機会があればお話しします

今回はこれで.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハザマは知能化の始まり | トップ | 視線を捉える~ヒトとマシン... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事