なんでもぐもぐ= (なんでも-も)+(も+ぐ)+もぐ

専門のマシン知能に限らず、身辺で感じたこと、なんでも、なぜ、という観点から
もぐもぐ(深堀り)を試みるブログです.

変化への適応こそが最高のスキルとなる日

2010-05-24 21:53:23 | 日記
今週の日経市場も、円高ユーロ安というかたちで迎え、
あいかわらず冷え込んでいます.これに因んで、
世界経済に及ぼす影響が一段と深まる可能性が考えられ
て、今後の流動性も枯渇し、リスクテークの動きが
なくなり、消費者が縮こまり企業が採用や投資をやめ、
経済活動が停滞する状況が刻々と迫ってきています.

原因は、周知の通り、ギリシャの財政破綻に端を発し
た欧州の信用不安が拡大しているためで、財政緊縮を
打ち出したポルトガルやスペインに波及するのでは
ないか、という懸念が広がっています.

Euroに加盟する欧州各国中銀による国債買いにより、
ユーロを防衛しよう、という対応策を進めていますが
これにも限度がある、という見方から欧州の債券市場
の動揺を抑えるには難しい気がします.

そうすると折角、上向きになってきた世界経済に水を
さすことになるでしょう.

これからの世情(世界情勢)はとてもゆらぎが大きく
なる傾向があり、安定を求めることが至難であること
が予想されます.

そうすると、深刻な問題の一つは、『雇用』ですね.
つまり、大量な失業者やリストラが起こることになる.

最近の日経ビジネス誌の中で、(社)起業支援ネット
ワークNICe理事の増田さん、という方が、

『近未来的に日本中は、リストラになる』という
ことを指摘しています.

この場合、リストラとは、雇用整理をさすのですが、
増田氏の主張をまとめると:

①大学新卒がかつてのような売り手市場になることは
ない(今後、就職戦線は一層激化するだろう)

②新興国の台頭はめざましく日本の独り勝ち時代は、
過去のものとなる(大幅な成長はありえない)

③終身雇用も過去のものなり、独立や起業を余儀なく
される(全国規模でのリストラが起こる)

などなど.

さらに、こうしたご時世に対し、

自分で価値を創造できる力、小さくとも自分で市場を
勝ち取ってゆく力が必要.つまり、より個人の力に
依存したかたちで、生き残りをかける、、

己の才覚で最低限メシが食える力が求められる.

と指摘されておられます.


正直なところ、私自身も増田氏の考えには基本、同感
できるところがあります.

因みに、大きな会社というのは、生き残りをかける
ために、個人よりも組織の力を結集する、そのため
のマネージメント、というものが重要視されます.

確かに、自動車や家作りなどをみてもそれぞれのエキス
パートが力を合わせてもの作りを行ないますね.

みなの力を結集して、独りではできないことを達成する.

それを支援するために投資家がお金を出し株を買う.

これが株式会社の一般的な姿です.

一方、これはともすれば、’寄らば大樹’となり、人が
なんとかしてくれるから、自分は大丈夫、という妙な
没危機意識や安堵感を生み会社の危機を増幅する、
と考える人たちもいます.

増田氏のコメントは少々極論という感もありますが、
自己の危機意識が、結局は、本当の危機のときのリスク
を下げてしまうのかどうか、興味深いところです.

因みに、研究とはオンリーワンを目指すものですが、
危機意識よりも、’好奇心’の方が勝ると思っています.

好奇心こそが、自由な発想を起こす源である、といえ
ますが、予測がつかない世の中だから、自分の身の回り
のことにいろいろ関心をもって、能動的に情報を得たり
、経験したりすることが結局は自己のスキル(力)を
磨くことになるのかも、と考えたりします.

自己のスキルとは変化に適応するためのもの、かの
ダーウィンの言葉を借りれば、「生き残り種は、最も
強いものでもなければ、最も賢いものでもない.
変化に適応できる種が生き残る」と、、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製薬ビジネス:医学と証券を結ぶ投資家の期待

2010-05-13 19:43:35 | 日記
昨今の経済状況にもあまり関係なく自社株を大きくことが
上げている製薬関係の事例を今回は取り上げたいです.

以前、がんやHIVに関する記事についても、このブログで
とりあげました.

つい先日、タカラバイオという会社研究所(親会社は、
宝ホールディングスというで、もともとは焼酎を専売し
ている会社)が、レトロネクチンを用いたがん免疫療法
の有償治療を行なうということをアナウンスした結果、
株がかなり上昇しています.
(最低保有の1株あたりの現在代金は250,000円あたり)

まず、タカラバイオという会社ですが、滋賀県大津市
に本社を置く宝ホールディングス傘下のバイオテクノロジー
関連の研究開発型企業です.遺伝子工学技術を中心
としたバイオテクノロジーに強みがあるようで、今回
は、がん免疫療法に必要なバイオ技術を開発した、
ということのようです.

では、『レトロネクチン』とは何か、、

レトロネクチンとは、効率よくリンパ球の拡大培養
(細胞を増やす)を行うことができるだけでなく、
その増殖した細胞中には未分化な細胞であるナイーブ
T細胞が多く含まれていることが臨床によりわかっています.

ナイーブT細胞に関しては、以前、このブログでも
とりあげましたが、免疫系の中枢であるTh1、Th2および
キラーT細胞を統合したものであり、これを体内に
注入することは、免疫系を活性させることになります.

今回は、がんを標的とした免疫療法についてのレトロ
ネクチンへの応用ですが、慢性リンパ性白血病や
HIVの遺伝子治療などの臨床実験もすでに進めれています.

たとえば、HIV治療としてキーとなる”RNA干渉”とは、
二本鎖RNAと相補的な塩基配列を持つmRNAが分解される
現象をいいます.つまり、ウイルスが増殖に必要となる
タンパク質生成に必要なmRNAを遮断し、増殖の基となる
遺伝的発現を抑える、というに相当します.

確かに画期的な研究成果いえそうですね.

因みに、

RNAi機構は酵母からヒトに至るまで多くの生物種で保存
されています.その生物学的な意義としてはウイルス
などに対する防御機構として進化してきたという仮説が
有力です.

この研究成果により、2006年にタカラバイオの株価は
終値464,000円のストップ高となって、結局、4日連続
のストップ高という記録を作ったそうです.

ただし、このときは、まだ人体への適用という段階
ではなかったので、あくまでの”投資家の期待”が
先行した、ということなのですね.

いずれにせよ、医学と証券を結ぶ接点が投資であって
製薬業界は、病気克服への課題や期待と共にビジネス
を後ろ盾にしている、という点があって興味深く、
目が離せません.、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ危機:今こそリーマン・ショックからの学習効果を!

2010-05-08 20:09:07 | 日記
5月の連休中は、本をいくつか読みました.
今回はその話題に関連したものです.


最近、相変わらず、リーマンショック後の影響を少な
からず受けたギリシャ破綻の話題で日夜株の上下移動
がとても激しくなっています.

また、せっかくリカバーの兆しが見えてきた世界経済
にあって、こうした状況が悪影響を与える事実を無視
できません.実際、世界で多くの人たちが失業してい
る実態があるのですから、、

ところで:

これまでの経済不況の大きな原因となったリーマン破綻
とはどういったものなのでしょうか.

元リーマン・ブラザーズ証券の代表取締役社長であった
桂木明夫氏が記した、リーマンが倒産したいきさつ
について述べた著書:
「リーマン・ブラザーズと世界経済を殺したのは誰か」
は、当時のリーマンショックの状況を省みつつ、
リーマン潰しには、米国の元財務長官による世紀の陰謀
があった、という内容はとても興味をそそられます.

当時、リーマンが傾き始めた主な理由としてサブプライム
(信用度の低い借り手への融資)ローンが2007年
半ばごろから米国における住宅価格の下落を発端となり
住宅返済ローンの延滞率が上昇し、住宅バブルが崩壊
したことが考えられます.

このようなローン型証券に組み合わせたかたちで、他
の金融商品なども負の連鎖が起こって、市場では投げ
売りが起こって、世界中の金融機関で信用収縮が発生
し、リーマンもこの煽りを食らったわけです.

こうした中で、クリティカルとなったのは、リーマン
を潰したことで、さらに、経済危機を拡大されるのに
至ったいきさつや、それを決定した首謀者は誰なのか、
これがこの本を読むことである程度透えてきます.

自身は、当時、財務長官であったHenry Paulsonが、
かの投資会社ゴールドマン出身であったことから、
当社にとって有利な状況をつくるための陰謀があった
のでは、と勘ぐっていました.

フランスのラガルド経済財務雇用相は、「何が恐ろし
かったかと言えば、リーマン・ブラザーズを破たん
させるというHenry Paulsonの決断だ」といった逸話
があります.

桂木氏は、本書の中で、リーマン潰しは、Paulson
による「We don't have a deal(取引はしない」の
一声できまった.また、Paulsonは、リーマン救済に
関して、「救済のための法的な手段がなかった」とし、
”モラルハザード(倫理の決如)”に執着し、彼の
の保身性に基いた判断となった.

さらに;

ゴールドマンサックスにおいても、Paulsonは他の
CEOと比べ、投資銀行部の出であり、マーケットの
行動パターンをよみとることが不得意、というか、
依頼された企業への中長期的アドバイスが中心で、
トレーダのように時々刻々変化するマーケット動向
を気にする習性はない、

などに起因しリーマン潰しの根拠となった可能性ある、
と本書の中で言及し、

いずれにせよ、間違った判断をし、世界経済を混乱
させ、不況に貶めた張本人であると考えられる、が、
リーマンを潰すことで、古巣ゴールドマンに大きな
収益をもたらすこととなった世紀の判断ミスに対し、
裁きないのはなぜなのか、とても不思議なことです.
(公聴会等で微妙に交わしているようですね、、)


今週は、ギリシャ危機が発端となった金融機関に
おける信用収縮が再発していて、景気後退に逆戻り
になるのでは、という懸念が広まって緊張感が
高まりました

ECBがギリシャ国債買取を示唆しなかったことから
欧米や日本における株式市場も大割れとなって、
リーマン・ショックの再来を彷彿させます.

まず、各銀行などの金融機関における信用度を
できるだけ保てる様、迅速な対応を期待したいと
思います.

どこかの自動車メーカーの取締役がいうような、
「ギリシャ危機は市場回復の妨げにはならず」
というのはあまりにもローカルな見方で、世界の
協調体制で乗り切らなければならない課題だと
感じています.

リーマン・ショックに対する学習効果を今、発揮
するチャンスだといえないでしょうか、、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする