
①高野山真言宗 瀬谷山寶蔵寺(地図クリック)


寶蔵寺本堂


弁財天を奉ってあるお堂 各干支ごとの御守本尊が鎮座 寅年は虚空蔵菩薩だそうだ
②真言宗豊山派 猿王山西福寺(地図クリック)


西福寺本堂


布袋尊を奉ってあるお堂 古木「スダジイ全通院本堂」
③日蓮宗 白東山宗川寺(地図クリック)




福禄寿を奉ってある御堂 福禄寿


宗川寺山門 夫婦銀杏の木と中原街道問屋場跡の解説
④曹洞宗 瀬谷山徳善寺別院全通院(地図クリック)


全通院本堂

明治23年から50年間当地に分教場があったと云う解説
七福神は全国でいったいどのくらいあるのだろうか。残念ながら確実な数字を探すことはできなかった。81か所と云うデータもあったり200か所以上という数字もあったがいずれにしても全国には七福神や八福神が山積して身近な所にあるのだろう。
東京近辺でも30か所程度あるようだ。瀬谷近辺では座間・海老名市にまたがった相模七福神、横浜磯子七福神、藤沢市村岡の相州村岡七福神、川崎中原七福神等がある。変わったところではおとなり大和市福田の常泉寺には河童七福神なるものがある。
瀬谷八福神と同様に八つの神を奉るところは東京都八王子市や千葉県八千代市と市名に「八」がつくところで奉っている。但し8番目の神は両市とも吉祥天と云う女神で達磨大師ではない。意外なところでは京都清水寺に於福(おふく)と云う女神を加えた八福神信仰なるものがあると云う。


寶蔵寺本堂


弁財天を奉ってあるお堂 各干支ごとの御守本尊が鎮座 寅年は虚空蔵菩薩だそうだ
②真言宗豊山派 猿王山西福寺(地図クリック)


西福寺本堂


布袋尊を奉ってあるお堂 古木「スダジイ全通院本堂」
③日蓮宗 白東山宗川寺(地図クリック)




福禄寿を奉ってある御堂 福禄寿


宗川寺山門 夫婦銀杏の木と中原街道問屋場跡の解説
④曹洞宗 瀬谷山徳善寺別院全通院(地図クリック)


全通院本堂

明治23年から50年間当地に分教場があったと云う解説
七福神は全国でいったいどのくらいあるのだろうか。残念ながら確実な数字を探すことはできなかった。81か所と云うデータもあったり200か所以上という数字もあったがいずれにしても全国には七福神や八福神が山積して身近な所にあるのだろう。
東京近辺でも30か所程度あるようだ。瀬谷近辺では座間・海老名市にまたがった相模七福神、横浜磯子七福神、藤沢市村岡の相州村岡七福神、川崎中原七福神等がある。変わったところではおとなり大和市福田の常泉寺には河童七福神なるものがある。
瀬谷八福神と同様に八つの神を奉るところは東京都八王子市や千葉県八千代市と市名に「八」がつくところで奉っている。但し8番目の神は両市とも吉祥天と云う女神で達磨大師ではない。意外なところでは京都清水寺に於福(おふく)と云う女神を加えた八福神信仰なるものがあると云う。