あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

横浜・都築区の古民家を訪ねる

2018-02-21 12:08:28 | 横浜歴史散策
昭和の末には横浜市内には280棟余りの古民家が確認されていたが、現在ではそれも数えるほどになってしまった。
その中で、今回は都築区の古民家3棟を訪ねた。

内野家住宅母屋
建設年代については、資料に乏しく明らかではないが、手法から18世紀後半とされる。
建物は、当初広間型三間の平面で、後に座敷及び納戸の外側に小屋根である下屋を付け足し、土間の外側には厩と味噌部屋を付け足し、広間に間仕切りをするなどの増改築が施されている。
かつては、現在の青葉区荏田町の小高い丘陵地の裾を切り崩したところに建っていたが、港北ニュータウン建設に伴って、現在のせせらぎ公園内に移築された。
公園(都筑区新栄町17)内には東京都目黒区に建っていた旧小杉家長屋門も展示されている。








時代的には徳川九代将軍家重から十一代将軍家斉のころで、田沼意次、松平定信の改革が進められた時代である。また、浅間山の噴火に代表される天災の続発の影響により農民層の困窮を招いていた時代である。ただ、地域的には大山参詣や富士山参りが流行し、大山道が賑わい宿場ができたといわれる。
内野家はもとは京都の出身で、大阪夏の陣の功績により荏田に領土を与えられ、それ以降現代まで続く旧家である。

長沢家住宅
かつては都築郡牛久保村(現在の牛窪1丁目)にあって、18世紀中ごろから後半にかけて建てられたと考えられる。土間に4つの部屋が隣接する5室広間型である。
通常は居間、寝間、座敷の3室で構成されているが、当家は名主や組頭を務めており、幕府の役人役人などの接待用のスペースも用意していた。廊下でつながる馬屋は、馬を飼育する厩と味噌部屋がある。
港北ニュータウン建設に伴って、現在の都筑民家園(大棚西2)内に移築された。
長沢家住宅は丘陵の南側の裾建っていた。















関家住宅
横浜市で唯一、現在も生活で使用されている古民家である。表門、母屋、書院が建つ。表門は19世紀中ごろに建つ、茅葺の長屋門で、1891(明治24)年に養蚕のために2階建てに改造した。
母屋は17世紀中ごろに建てられた、長沢家同様、土間に4つの部屋が隣接する5室広間型である。書院は主屋の西側に建てられた10畳2間の寄棟造りで、小高い丘陵に挟まれた袋状の谷戸の中腹に屋敷を構えている。









関家は、「新編武蔵風土記稿」にも載る旧家で、江戸時代初めから名主を務め、後期には代官職も兼務した。

訪れた日:2017.12.2
     2011.10.7



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麻布の七不思議を尋ねる | トップ | 瀬谷にも昔はあった田園地帯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

横浜歴史散策」カテゴリの最新記事