
前日、バテバテの高妻山から雨飾山の登山口小谷温泉にやってきました。
村営雨飾荘は満室とのことだったので熱泉荘に泊まりました。
熱泉荘はお世辞にもキレイとはいえない建物ですが、なんといっても、お布団で寝ることができることが疲れた体には何より有り難く、源泉掛け流しのお湯はつるつるで料理もおいしかったです。
翌24日は4時に起床、食堂を借りて朝食をとり5時少し前に宿をでました。
登山口の雨飾キャンプ場に着いたのは5時10分。あたりはまだ暗かったのですが、すでに駐車場の1/3は埋まっていました。
【山行日】2007年9月24日(月)のち
【メンバー】夫、たんべぇ
【交通手段】マイカー
【コース】雨飾キャンプ場05:20 → 荒菅沢 06:35→ 笹平07:40/50 → 雨飾山08:15/45 → 笹平09:15 → 荒菅沢 10:00→ 雨飾キャンプ場11:20<行動時間6時間、休憩含>
****************************************************
05:20
雨飾キャンプ場を出発します
ヘッドランプを点けている人もいますが、点けなくてもなんとか歩けます。
ここから右方向へ一旦下ります。(この写真は帰りに撮影しました)
木道が敷かれた気持のよい湿原を通ります。
初夏ならミズバショウなどが美しいことでしょう!今では大きな葉が残るのみですが薄暗い中をよく見るとオニシオガマなども咲いています。
お花の写真は明るくなった下山時に撮ることにして先を急ぎます。
06:00 ブナ平
湿った赤土に木の根が張り出し滑りやすくなっています。
汗が噴き出しますが昨日より風があるので快適です。
06:28
登山口から雨飾山頂まで距離4400mを11等分した標識が設置されています。
せっかく登ったのにどんどん下ると荒菅沢です。
06:30 荒菅沢
地図には水場と書かれていますが沢水です、飲んでいいのでしょうか??
沢を渡ると山頂まで90分の道標が立っています
06:46
そして、本格的な登りとなります。
ガスは晴れそうな雰囲気、晴れが期待できそうです。
焼山と金山が見えてきました。
笹平までは結構な登りが続きます、はぁ~はぁ~~!!
07:40 笹平
山頂まで40分の表示
ここから笹に覆われたなだらかな道を少しだけ下ります。
5分ほど下った鞍部です、雨飾温泉(糸魚川)からのルートはここで合流します。
このあと山頂までは急坂を30分ほど登ります。
08:15/45
雨飾山頂に到着。あいにくガスで見渡すことができません。
山頂には祠もあります。
雨飾山は双耳峰になっていています。山頂(北峰)から見る南峰。
山頂で30分ほど休憩していると青空が見え始めました。
北方面 奥は日本海です。
南峰に寄って下山します。
ミヤマクルマバナ
イブキジャコウソウが残っていました
笹平方面
山頂から笹平への道は夏には広大なお花畑が広がります。
荒菅沢はここから始まってるそうです。
上りでは見ることができなかった谷底を見下ろすことができました
雨飾山頂を振り返ります
下り始めるとすっきりとガスと取れました。
もう少し山頂で粘ればよかったかな~
左の平地は糸魚川市、奥は日本海です。
笹平から再び山頂を振り返ります。
真ん中は焼山、その右に金山が見えます。
もう少しガスが取れれば妙高、火打山が見えるはずですが…
荒菅沢まで急坂を下ったあとの登り返しは意外とあっけなく終りました。
お天気はすっかり回復し明るい日ざしがふりそそぎます。
ブナ林の木漏れ日がきもちいい!!
ブナ平通過
湿原まで来ると登山口はすぐです。
朝は暗すぎて撮ることができなかったお花を撮影しながらゆっくりすすみます!
メマツヨイグサ
アカバナ
オニシオガマ
リュウキンカ
まだ、残っているんですね~ビックリ!
サワオトギリ
とっても小さいオトギリソウです。野生植物写真館の宮本さんから名前を教えていただきました。
11:20
雨飾キャンプ場に戻りました。
村営雨飾荘の温泉で汗を流して手打ち蕎麦で舌鼓。
豊科IC~中央道で無事帰宅しました。
雨飾山は車で行くにはあまりに遠過ぎてつい二の足を踏んでいましたが、行ってみると温泉あり湿原あり、なかなかステキな山でした。
山頂直下のお花畑を想像するとわくわくします。今回は時期が遅くお花は終っていましたが、お花畑が広がる時期に再訪したいと思いました。
高妻、雨飾、両方とも雨こそ降らなかったけど期待した北アルプスなどの展望を得るこはできませんでした。
でも流れるガスの切れ間から少しだけ見せてくれる近くの山々が「またおいで!」と語りかけているようでした。
また登らなきゃ!!
再び登りに出かける大義名分ができましたね!
雨飾山は2000mに足りない山ですが、結構骨っぽい山ですよね。
荒菅沢の水は飲んでも大丈夫ですよ!
紅葉最盛期を狙うこと何年もですが、混むので結局少し早い9月とか、新緑の頃ばかりです。
でもここは下山後の露天風呂(寸志)が楽しみでもあります。
隣に大渚山がありますが、気になりつつまだ未登です。ポジション的に雨飾山の展望台のはずです。
その頃登りたいと思っているのです。
秋の紅葉の時期はきっとスゴイ人でしょうね。
ちょっと紅葉には早かったけど混雑しない時期でよかったですね。
それにしても二日続けてのお山、お疲れ様でした。
何回も訪れるカモシカさんの気持よくわかります!
荒菅沢の水は大丈夫でしたか!?心配性なので、口にしませんでした。バカです!!
キャンプ場の受付の方が「雨飾は紅葉(黄)がきれいですよ」とおっしゃっていましたが、その時期は数珠繋ぎだそうです。混み混み覚悟で最高の時期を狙うのも悪くないかもですね!!
紅葉もいいけど、そうでした、ここはお花も多いんですよね~
まだ見ぬ白いシラネアオイは憧れです。
山頂付近のお花畑はきっとすごいと思われます!
何度も行きたくなりますね(^^;
昨年一度予定してたのが、雨で流れてしまった山です。
紅葉の頃はまた特に良いらしいですね。
頂上では残念でしたが ガスがきれてよかったね。
周辺の山々を眺められたら、それはグーですよ。
メマツヨイグサに同じく黄色の蝶、可愛いですね。
新緑の頃は残雪とブナ林の緑がとっても素敵で上の方はお花も最高でしたよ♪でも遠くてなかなか行けませんね。紅葉もまた良さそうですが・・・
カモシカさんのいわれる大渚山、時間切れで途中までだったものですから私も気になってます(^^ゞ
糸魚川ルートの雨飾温泉にまた行ってみたいです。
小谷温泉(寸志)もいいですね♪
でもやっぱり遠いなぁ・・・(笑)
山頂から海を見下ろすことができるのもステキです!
ロビンさんも雨で断念した経験があるのですか(^^;
かの深Qさんも小谷温泉で雨のため何日も足止めされたそうですよね!
すんなり登れた山よりきっときっと印象深い山となることでしょう
ロビンちゃんはいつ登頂するのか楽しみです!!
新緑の頃は山頂付近に雪が残っているのですね!
この頃でしょうか?白いシラネアオイが咲くのは?
こんど行くときは私も糸魚川から入山してみたいです
雨飾山、すてきなお山ですね。
私はその近くの金山もおおいに気になっています。
空いていて、お花の時期がすごいらしいです。
行きたいところばっかりですが、中々実行に移せないのが悲しいところです。
そうですね~
昨年8月の会山行が金山だったので(私は残念ながら不参加でしたが…)とっても気になる存在です。
山頂で一緒だった地元の方も金山のお花の多さと紅葉の美しさを力説しておられました。
紅葉の雨飾が大混雑ならこちらを狙うのも良さそうですね。
ほんとに行きたいとこばっかりです(笑