田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

アミメキンセンガニ

2008-07-24 | カニ
アミメキンセンガニ
 アミメキンセンガニ抱卵♀ Matuta planipes Fabricius

鈴鹿沖の底引きで得られた生き物を観察する機会があった。
トリガイは低酸素の影響でほとんどが死んでいたという話を聞いた。
カニたちを入れた水槽を覗き込んでいると、アミメキンセンガニが斜めに上がったり、降りたりする泳ぎっぷりが目を引いた。
いつもは波打ち際で見かけることの多いアミメキンセンガニ。砂の中にすばやく潜る様子しかこれまで観察できていなかった。
歩脚は平板状。甲の表面は滑らかで、紫色の網目模様がある。
ハサミの形を見ていると、カラッパらしいなあと思えてくるが、このカニはカラッパ科からキンセンガニ科に変わったとの情報も流布されている。
学研の『日本の水生動物』(2004)ではカラッパ科、文一総合出版の『海の甲殻類』(2002)では近似種のキンセンガニをキンセンガニ科、小学館の『水の生物』(2005)ではキンセンガニをコブシガニ科としている。
いったい、アミメキンセンガニは何科が正解なのであろうか。
2008.7.19

キンセンガニ

アミメキンセンガニ
アミメキンセンガニ 上が♂、下が♀

アミメキンセンガニ
アミメキンセンガニ♂

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キンセンガニ科が望ましい (藻屑退屈男)
2008-11-07 00:29:40
たまたま立ち寄りましたが,キンセンガニ類の所属について書かせてもらいます.

国際的に分類学者の間ではキンセンガニ科Matutidaeを生かす傾向が強いようです.

それというのも,もともとカラッパ科Callapidaeに含めてキンセンガニ亜科Matutinaeとしていたのが,最近は形態の明らかな差をもとに,キンセンガニ科Matutidaeを独立させる分類学者が増えてきているということです.遺伝子レベルの研究も含めてさらに研究が進めばはっきりするでしょうが,現在ではキンセンガニ科を独立させる人が多いのは確かであるというのが,最近のカニ類のモノグラフ(→URL,PDF):Ng, Guinot & Davie (2008)に書かれています.

日本の商業出版社が出している書物,特に昔の本を焼き直してそのまま改訂もせずに売っている図鑑など,疑ってかかった方がよいでしょう.

文一総合出版の『海の甲殻類』が一番最近になって書かれたもののはずなので,信用するならこの本でしょう.
最近 (田中川)
2008-11-08 00:19:43
今年出版された南方新社の『干潟の生きもの図鑑』ではキンセンガニをキンセンガニ科としています。
どうやら正解にたどりついたようです。
疑問を解き明かしていただき、ありがとうございました。
キャッチ (しげる)
2009-08-22 20:02:50
本日海水浴で石川県内灘海岸へ行きました。大型のアサリなどを採取していたのですが、このカニが何匹も砂に埋もれておりました。おもしろかったので10匹ほど捕まえたのですが、帰るころには逃がしました。これは食用になるのでしょうか?
食用 (田中川)
2009-08-23 23:59:21
食べたことがないので分かりません。
美味しいと言われているガザミやイシガニが獲れるので、他のカニには見向きもしません。

コメントを投稿