はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

知多四国5番地蔵時

2015-12-28 10:00:00 | 寺社遍路
歩行記録                                                              H27-9-4(金)
歩行時間:4時間40分   休憩時間:2時間00分   延時間:6時間40分
出発時刻:8時25分     到着時刻:15時05分
歩  数: 30、793歩(推定距離23.1km)    GPS距離22.6km
行程表
 太田川駅 0:10> 83番 0:35> 86番 0:20> 85番 0:20> 84番 0:40> 5番 0:25> 88番 0:45> 87番 1:00>
桶狭間公園 0:25> 競輪場前駅

                               5番地蔵寺(毘沙門天)

      
            ガソリンが安い                             東海市&大府市境

 玄猷寺から5番地蔵寺(じぞうじ)には、一度姫島交差点まで戻り、県道を東の内陸部に向かう分かりやすい道だった。
途中で知多半島道路を潜った先で東海市から大府市に入ったが、大府市は初日に2番から6番の4ヶ寺を歩いている。
知多半島には目印になるような山もないし、歩く道しか印刷してない手持ちの地図では、それらの札所がどこにあるか、どの
方向にあるのかも皆目見当がつかない。でもきっと近くにはあるのだろうと思うが。

      
                       地蔵寺前景                                  山 門

 ヤイヤイここは幟旗が林立していて先はどの玄猷寺とは大違いだ。ただよく見ると幟旗の半数は 「長草天神社」 となっている。
この長草天神社は “どぶろく祭” で有名な神社で、2月のお祭りにはどぶろくが無料で振舞われるらしい。ウーン残念だった。

 石段先の山門を潜り境内に入ると正面に本堂があり、その横には弘法堂も並んでいる。境内には色々な石仏や石塔もあり
中々いい雰囲気を醸し出している。

 
                 本 堂                                     弘法堂

 本堂の左右に立つ 「照闇」 と記された大きな常夜灯が目を引いた。
 地蔵寺は “大府七福神” に指定され毘沙門天を祭ってあるそうです。毘沙門天といえば今お参りしてきた玄猷寺で四天王の一人
 “多聞天” と同一人物だと知ったばかりだ。その多聞天は 「よく聞く者」 からきているので、優秀な人、即ち毘沙門さんの御利益は
 “学力向上” もあると思った。
そこで毘沙門天の御利益を調べてみると 「武道成就、降魔厄除、家内安全、夫婦和合」 となっていて “学力向上” は無かった。
マー神様の御利益なんてところ変われば品変わるで、吉原の毘沙門さんは銭洗池でお金を洗うと商売繁盛の御利益とされている。
なら毘沙門天の御利益は “学力向上” もあるとした私の考えも別にかまないだろう。信じる者は救われるだ。

 
              抱地蔵&お賓頭盧様                            寄贈された大師像   

 弘法堂の前には知多四国名物の抱地蔵とお賓頭盧様が祀られていた。
さらに納経所には観音寺にあった陶器の大師像も置いてある。その前には上を向いて口を開けている和製 “叫び” もあった。

  
           修行大師                     水子地蔵                      石 塔

 修行大師像は3mを越える高さだそうです。その足元には何故か鶴が2羽。
 このような石塔も層塔と呼んでもいいのだろうか。分からないときは石塔にしておけば間違いはない。
 

  
        くるま地蔵霊場                   如意輪観音                    常夜灯

 地蔵寺は “くるま六地蔵霊場” の一番札所でした。知多半島の歩き遍路では88ヶ所の霊場は多すぎるが、六ケ所では少なすぎると
思う。いいとこ33ヶ所ぐらいが丁度よいではないか。とはいえ “知多西国三十三所霊場” を回る気はないが。
 如意輪観音の石仏だと右手で頬杖をして、左手は何も持っていないのが多かったが、ここの如意輪観音は蓮の花を持っていた。
 「照闇」 とくっきり彫り込んだ常夜灯。そのものズバリの言葉だった。

                                     84番玄猷寺から5番地蔵寺への道

最新の画像もっと見る

コメントを投稿