歩行記録 H27-8-28(金)
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
62番洞雲寺(問答)
洞雲寺の本堂と庫裏 本 堂
62番洞雲寺(どううんじ)は、一度国道247号に戻り、国道を横断し細い道を西に向かう。民家の中の道は方向も分からず
只々手持ちの地図を頼りに歩くのみ。それでも間違いなく洞雲寺に着いた。
ここでまた矛盾した話が出てきた。61番高讃寺は御嶽三百坊で唯一残った一院とあったが、この洞雲寺も三百坊の一院で
しかも本尊は御嶽の池から出てきた阿弥陀如来だという。御嶽の池といえば高讃寺の仁王が出てきた池なのに、仁王は高讃寺へ、
洞雲寺へは阿弥陀如来と別々に引き取られたことになる。
山号は両寺とも同じ 「御嶽山」 なのだから、御嶽三百坊で残った二院とし、池から出てきた仏像を分けたとした方がすっきりする。
本堂の前両側には “おもてなし観音” と “見上げて如来” の新しい像があり、その前には賽銭箱が置かれている。
小さな字で何やら書いてあったが読む気にもならない。新しく買ってきた石像に適当な名前を付けて賽銭をねだるなんて・・・・・
納経のとき納経料の100円玉を納経帳の上に置いて差し出したら
「納経帳とは大師様のご身体と同じです。その上にお金を置くのは大変失礼な事になります。」 と教えてくれた。
失礼しました。後にすると忘れてしまいそうで、途中から納経帳の上に置くようにしていたが、これからは止めます。
と、マーそんな事があった後、納経所に置かれていた次の札所への道の略図を見ていると
「次は何番を打つのですか」」 と聞いてきた。
「今日は、この後64番の宝全寺を打って常滑駅に向かいます」 と言うと
「まだ4時半だから63,64,65番と打っても納経の終る6時には間に合うと思いますよ。それにここで全部回っておかないと、
次回は駅を出て一度駅から南に戻ってから、残ったお寺をを打って、駅に戻る格好で北に行く事になり大変ですよ。」 と言う。
ウーン!そうなのか。今日は札所の数が多く予定通り廻りきれるか心配で、参拝時間を短くして何とかここまで来れた。今時間は
4時10分なので次の札所に20分で行き、参拝を10分で済まし常滑駅まで30分で行く。そうすれば5時頃に常滑駅に着くので
5時18分の電車は無理でも、次の5時48分には乗れそうだ。と、そんな思惑もあったが住職の話を聞いて気持ちが揺らいできた。
ただ心配なのは64番への道は調べてあるが63と65番は何も調べて来ていない。勿論手持ち地図は無い。そこで
「63番の道は分かりやすいですか」 と聞くと、丁寧に道順を説明してくれた。
ただ63番から65番の道は起伏が激しく歩きでは大変なので、同じ道を戻って64番65番と順番に行く方法を勧めてくれた。
車が行くなら車道があるのか確認すると 「車道はあるが歩く人少ない。大善院さんで聞いても64番を進めると思いますよ」
これ以上聞くと折角教えてくれた人の気分を害してしまいそうだ。
「分かりました。そうします。ありがとうございました」 と納経所を後にした。
しかし心の底では、“車が走るのだから歩きなら平気に決まっている” と思いながら。
弘法堂への参道 弘法堂
サー急がなければ。と元来た道を戻ろうとすると幟旗の立った階段がある。アッそうだ。まだ弘法堂のお詣りをしていない。
気は進まないが弘法堂のお詣りをしなければ88ヶ所を打ち終った事にはならない。
仕方なく階段を登り高祖宝号を唱えただけで境内を後にした。
61番高讃寺から62番洞雲寺への道
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
62番洞雲寺(問答)
洞雲寺の本堂と庫裏 本 堂
62番洞雲寺(どううんじ)は、一度国道247号に戻り、国道を横断し細い道を西に向かう。民家の中の道は方向も分からず
只々手持ちの地図を頼りに歩くのみ。それでも間違いなく洞雲寺に着いた。
ここでまた矛盾した話が出てきた。61番高讃寺は御嶽三百坊で唯一残った一院とあったが、この洞雲寺も三百坊の一院で
しかも本尊は御嶽の池から出てきた阿弥陀如来だという。御嶽の池といえば高讃寺の仁王が出てきた池なのに、仁王は高讃寺へ、
洞雲寺へは阿弥陀如来と別々に引き取られたことになる。
山号は両寺とも同じ 「御嶽山」 なのだから、御嶽三百坊で残った二院とし、池から出てきた仏像を分けたとした方がすっきりする。
本堂の前両側には “おもてなし観音” と “見上げて如来” の新しい像があり、その前には賽銭箱が置かれている。
小さな字で何やら書いてあったが読む気にもならない。新しく買ってきた石像に適当な名前を付けて賽銭をねだるなんて・・・・・
納経のとき納経料の100円玉を納経帳の上に置いて差し出したら
「納経帳とは大師様のご身体と同じです。その上にお金を置くのは大変失礼な事になります。」 と教えてくれた。
失礼しました。後にすると忘れてしまいそうで、途中から納経帳の上に置くようにしていたが、これからは止めます。
と、マーそんな事があった後、納経所に置かれていた次の札所への道の略図を見ていると
「次は何番を打つのですか」」 と聞いてきた。
「今日は、この後64番の宝全寺を打って常滑駅に向かいます」 と言うと
「まだ4時半だから63,64,65番と打っても納経の終る6時には間に合うと思いますよ。それにここで全部回っておかないと、
次回は駅を出て一度駅から南に戻ってから、残ったお寺をを打って、駅に戻る格好で北に行く事になり大変ですよ。」 と言う。
ウーン!そうなのか。今日は札所の数が多く予定通り廻りきれるか心配で、参拝時間を短くして何とかここまで来れた。今時間は
4時10分なので次の札所に20分で行き、参拝を10分で済まし常滑駅まで30分で行く。そうすれば5時頃に常滑駅に着くので
5時18分の電車は無理でも、次の5時48分には乗れそうだ。と、そんな思惑もあったが住職の話を聞いて気持ちが揺らいできた。
ただ心配なのは64番への道は調べてあるが63と65番は何も調べて来ていない。勿論手持ち地図は無い。そこで
「63番の道は分かりやすいですか」 と聞くと、丁寧に道順を説明してくれた。
ただ63番から65番の道は起伏が激しく歩きでは大変なので、同じ道を戻って64番65番と順番に行く方法を勧めてくれた。
車が行くなら車道があるのか確認すると 「車道はあるが歩く人少ない。大善院さんで聞いても64番を進めると思いますよ」
これ以上聞くと折角教えてくれた人の気分を害してしまいそうだ。
「分かりました。そうします。ありがとうございました」 と納経所を後にした。
しかし心の底では、“車が走るのだから歩きなら平気に決まっている” と思いながら。
弘法堂への参道 弘法堂
サー急がなければ。と元来た道を戻ろうとすると幟旗の立った階段がある。アッそうだ。まだ弘法堂のお詣りをしていない。
気は進まないが弘法堂のお詣りをしなければ88ヶ所を打ち終った事にはならない。
仕方なく階段を登り高祖宝号を唱えただけで境内を後にした。
61番高讃寺から62番洞雲寺への道
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます