
尖山 山頂より 鍬崎山と薬師岳
2011/04/30(土) 尖山&結の小屋 下見山行へ 富山県立山町
金沢東IC(7:05)→立山IC(7:55)→尖山登山口P(8:20~30)→尖山山頂(9:10~40)→
登山口P(10:10~20)→結の小屋(10:40~13:00)→立山IC(13:30)→金沢東IC(14:20)
天候不良で順延としていた尖山に、連休に入ってしまったが何とか4月中に行く事が出来た!
来年の4月15日に予定している、新人歓迎登山 「 尖山 」 の下見山行の為だ。
今回参加して頂ける5名プラス、急きょ我が家の娘も同行する事となり、6名で富山方面に向かう!
昨日までの予報では晴れだったが、朝から曇り空で、高速道路からは剱岳の姿も見えない。
本来ならアルペン村から歩くのだが、今日は車が1台のみだったので、
林道を走りながら何処に止めようかと思っているうちに、登山口のある夏の駐車場に着いてしまった。
駐車場は思っていたよりも広く、先着で2台程止まっており、帰りには10台程と道路にも2~3台
私達が出て行くのを待っていた車もあり、気軽に登れる低山として、尖山はなかなか人気のようだった!
登り40分、下り30分…里山を散歩してきたという感じで、何だか物足りない位あっけなかったが
低山にして山頂では360度の眺望、北アルプスなどが望めることは素晴らしい!
この日は残念ながら曇り雨で、鍬崎山や薬師岳など身近な山、辛うじて大日岳などが望めたが
本来晴れていれば、毛勝三山、剱岳、立山連峰や弥陀ヶ原、鷲岳、鳶山なども望め
尖ったその山容からUFO伝説もあり、最近はパワースポットの山として、マニアの間では人気があるとかないとか (^^ゞ
早めの登頂だったので、山頂では我がグループの貸切となり、静かでとてもラッキーだった!
下山を始めたと同時に、登りの何組かのグループとすれ違い、言葉を交わす。
中には、ジョギングでかけ登って行く 中学生風の十数人もおり、登ってまた直ぐに駆け下りて来た!
凄い勢いなので気になって尋ねると、スキークラブの部活で、尖山2往復のトレーニング中だとのこと。
流石に地元の中学生さんたち、鍛える場所が違う (^^ゞ できるならそのファイト、見習いたい
下山後は一路、芦峅寺 尾山神社の近くにある 「結の小屋」 に向かう 。。。
私が元会員だった富山HCメンバー、小屋オーナーの A さんと S さんが、先に来て出迎えてくれた。
結の小屋は小さくて古いが、13名のオーナーさんたちによって、手入れは万全!
手作りの五右衛門風呂や囲炉裏、台所も広くて使いやすく、男女のトイレも完備
和室も半分は改装して、2段ベット式にしたので、15~20名くらいは泊まれるようになったとか。
何と言っても一番は薪ストーブがあること、里山は寒いので春先にはとても重宝する。
昼は手作りの鉄板をお借りして、野菜とお肉たっぷりの焼きそば&焼きおにぎり&焼フランクフルト…
私の他の皆さんは始めましてでも、山談義で打ち解けて、いつの間にか話は弾む!
食後のコーヒーの後は、小屋前で(元スキー場) S さん考案のゲレンデボールで遊び、また盛り上がった。
今日はゲレンデにカモシカも遊びに来ており、また晴れていれば、結の小屋からも立山連峰が望める。
山登りだけでなく、時にはこんな風に皆で寛げる場所があると言うのも、良いものだ!
来年もお世話になる事をお願いして、A さん S さんに見送られ、結の小屋を後にした。
何と言っても一番気に入ってくれたのは我が娘、楽しい体験だったと嬉しそうに言う (^.^)
これなら新人さんたちにも受けるかな? 後に会長さんからも良かったとのメールを頂き、ホッとした。
尖山は里山散歩 。。。
夏の駐車場 (下山時に撮影) 登山口にはクマ出没注意の看板
3分程で美味しい水場あり! 右手に沢を見ながら歩く
少々残雪…小雨がパラツキ傘をさす。 沢を渡る 。。。
(左画像) 30分程で右手に直登の迂回路があり、二手に分かれてみたが、急なのでお勧めではない。
国土地理院の地図には載っていないが、夏のP 少し手前に、別ルートで山頂に至る夏椿峠登山道があった!
右画像は山頂まで3分程手前、「 夏椿峠へ 」 と書かれた看板があり、鎖の下にそれらしい下山道が見えたが
余り使われてはいない様子、もしやここからも繋がっていると言う事か?帰りに冒険してみるべきだったかな (^^ゞ
いこいの里山らしく、親切な表示が多い! この階段を上がれば…
あっと言う間に山頂!
もう着いたの?信じられな~い…と言っています! 山頂から富山平野
山頂 と 二等三角点 … 遠目は尖だけど、実は山頂だけ スパッと水平に切れてます!
山頂より、鍬崎山と薬師岳 大日岳はやや薄っすら
この時期に見かけた花は、山桜、タムシバ、薄紫色のスミレ …
結の小屋で、なが~い昼休憩!
青い屋根のちっちゃな小屋だけど、中はとってもホッとな 立山山麓 「 結の小屋 」
五右衛門風呂…本当の名前は 「 美しの湯 」 … 結の小屋を見下ろす 美し山 から付けたそうです!
野菜とお肉でこの量、焼そばはこれから入れます … 囲炉裏テーブルで食べた焼きそば、美味しかった!
いくつになってもロマンチストA さん、遊び心いっぱいのS さん、お世話になりました m(__)m
よろしくお願いします。
先々週、2回目の尖山登山してきました。今回は嫁と一緒でした。
尖山の詳しいレポート楽しく読ませていただきました。初心者には本当にいい山だと思います。すごく楽しく上ってきました。
登山した気分が抜けなくて、”尖山”でググッってたどりつきました。
登山途中を思い出して楽しかったです。
レポートありがとうございました。
尖山は私の富山での初登山で、1月の新雪の中を登りました。
富山出身でしたか、富山には良い山が沢山あって、自然と足が向いてしまいます!
でも石川にお住まいなら、そのうち何処かの山で擦れ違うかも知れませんね (^^ゞ
また、見渡したら砺波の散居村のような風景でした。
もののはじめのiinaさんのページを見に行きました。
毎日更新されておられるようで、私は近頃サボっているせいか、感心です(^^ゞ
私も富山の仲間から、尖山伝説は色々聞いていましたが、
詳しい報告、とても勉強になりました(^^)v
次に縁があったら、磁石(コンパス)で是非確認しますね!
トラックバックもありごとうございました。また訪問します。