美多哲夫★新・月の起源★

月はゆっくり地球に接近して激突したが、奇跡的に破壊を免れて、地球を回る衛星となった。

海上を横断する雲が発生、衛星タイタンの北半球に夏の訪れか

2014-08-13 23:53:21 | news
 NASAの探査機カッシーニが、土星の衛星タイタンの北半球にある海の上空を横断するように移動する雲をとらえた。これは、長年同衛星の大気モデルが予測してきた夏の嵐の兆候ではないかと考えらえている。
---------------------------------------------------
 探査機「カッシーニ」は7月の後半、フライバイ後にタイタンから遠ざかりながら、新たな画像を取得した。その画像にとらえられたのは、大きなメタンの海「リジェイア海(Ligeia Mare)」上空を広がりながら移動する雲。雲は2日以上かけて観測され、その動きから風速はおよそ秒速3~4.5mであることが示されている。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

“もや”のかかった低温の巨大ガス惑星

2014-08-11 16:19:19 | news
 岡山天体物理観測所などでの観測から、系外惑星WASP-80bの大気に微粒子のもやがかかっている可能性が高いことがわかった。比較的低温の惑星大気にはもやがかかりやすいと理論上予測されており、その解明につながる貴重な成果だ。
---------------------------------------------------
 WASP-80bは、わし座の方向およそ200光年彼方にある巨大ガス惑星だ。主星から0.03au(約450万km)しか離れていないが、主星が低温なので惑星の温度も摂氏300~500度と比較的低く、灼熱というよりも「温かい」部類の環境である。低温の主星を持つ惑星は発見数がまだ少ないため、低温の大気をもつ惑星の観測もこれまでほとんど行われていなかった。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

アルマ望遠鏡で冥王星の軌道を精密測定

2014-08-09 22:56:03 | news
 アルマ望遠鏡が観測した冥王星と、その周囲をめぐる衛星カロンの動き。クリックで拡大(提供:B. Saxton (NRAO/AUI/NSF))
---------------------------------------------------
 南米チリのアルマ望遠鏡を用いた観測で、冥王星の軌道が精密に測定された。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着

2014-08-07 22:40:10 | news
 打ち上げから10年の時を経て、欧州の探査機「ロゼッタ」が探査目標のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着した。太陽最接近に向けて活発になっていく彗星の姿を、これから1年にわたって間近から伝えてくれる。
---------------------------------------------------
 2004年3月にギアナ宇宙センターから打ち上げられたヨーロッパの探査機「ロゼッタ」が、探査目標であるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)に到着した。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

イオで起こった3度の大規模噴火

2014-08-06 15:51:29 | news
 木星の衛星イオは、地球以外で唯一、活火山活動が観測される天体だ。そのイオで1年前にあいついだ大規模噴火を、ハワイ・マウナケア山頂の望遠鏡群が観測した。
---------------------------------------------------
 木星の衛星イオで2013年8月、3度にわたる大規模な噴火が起こった。イオの南半球で15日に発生した2度の噴火は、米・ハワイのケックII望遠鏡で観測された。噴火口からあふれ出たマグマが一気に溶岩流となって広がり、1度目は面積約130km2、2度目は310km2にもわたって厚さ10mで流れ出たとみられる。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

互いに傾いた原始惑星系円盤を連星系で発見

2014-08-02 19:53:52 | news
 連星系おうし座HK星を構成する2つの若い星をそれぞれ取り囲む原始惑星系円盤が、お互い傾いた面を持つことがわかった。大きくゆがんだ軌道や傾いた軌道を持つ系外惑星の起源の謎を知る手がかりになると考えられる。
---------------------------------------------------
 約450光年彼方のおうし座HK星は、誕生後500万年以内という2つの若い星がお互いを回り合う連星系だ。2つのうち暗い方のB星を取り囲むガスと塵の円盤(原始惑星系円盤)はこれまでにも観測されていたが、米・スワースモア大学のエリック・ジェンセンさんらがアルマ望遠鏡を用いて、主星Aの円盤を初めてミリ波でとらえることに成功した。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

水蒸気が意外に少なかった、系外惑星の大気

2014-08-01 17:56:04 | news
 3つの系外惑星の調査から、これらの惑星の大気に含まれる水分が予測よりもはるかに少ないことがわかった。現在の一般的な惑星形成理論に反する観測成果となる。
---------------------------------------------------
 英ケンブリッジ大学のNikku Madhusudhanさんらは、ハッブル宇宙望遠鏡を用いてHD 189733b(こぎつね座方向63光年彼方)、HD 209458b(ペガスス座、153光年)、WASP-12b(ぎょしゃ座、1400光年)という3つの系外惑星の大気を調べた。これらのガス惑星が地球から見て主星の手前を通過する際に、惑星の大気ごしに見える恒星の光(近赤外線)を調べると、大気中の水蒸気による吸収の痕を検出することができる。
---------------------------------------------------
アストロ天文ニュース