日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

谷中めぐり(3)蓮華寺

2019-03-29 | 仏閣
谷中の蓮華寺は、虫封の寺、鳥文斎栄之(浮世絵師)、富士松魯中(富士松節)の菩提寺として知られてます。
 
山号は寂静山。
 
中山法華経寺19世寂静院日賢の隠室が起源、寛永7年(1630年)常在院日在が創建しました。
 
赤門の山門は、明暦の大火、元禄地震、上野戦争、関東大震災、東京大空襲などを免れ現存しています。
 

現在の本堂は、文政年間(1818年-1830年)頃、勘定奉行の細田丹波守時敏が寄進したもの。
 
 
 
 
 
応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中めぐり(2)護国院

2019-03-19 | 仏閣
寛永2年(1625年)、天海僧正により東叡山寛永寺が開山され、天海の命を受けた開基生順によって、東叡山寛永寺最初の子院として護国院が建立されました。
 
 
寛永7年(1630年)、天海により境内に一堂が建立され、古仏師春日の作といわれる釈迦、文珠、普賢の三尊像を安置、本尊としたことから釈迦堂と名づけられ、護国院は別当寺(管理寺院)となりました。
寛永16年(1639年)、釈迦堂で豊臣・徳川両軍の霊を弔う大念仏法要が執り行われ、徳川家光より藤原信実筆と伝えられる大黒天の画像が奉納されました。以来この像は護国院大黒天として信仰を集め、谷中七福神のひとつとして信仰されています。
 
 
護国院は当初、寛永寺本坊裏手(現在の東京国立博物館北の寛永寺墓地の位置)にありましたが、徳川家霊廟建設のため幕府の命により移転。慶安4年(1651年)、4代将軍家綱の霊廟建立のため、北寄りに移築。さらに宝永6年(1709年)、5代将軍綱吉の霊廟建立にあたり清水門の傍ら(現在地)に。享保2年(1717年)に本堂(釈迦堂)は焼失し、同7年(1722年)に再建されました。
昭和2年(1927年)、東京市立二中(現在の上野高校)の創立にあたり境内地の大半を譲渡し、本堂を現在の位置に移動しました。
 
 
 
 
護国院は、天海の弟子生順が、釈迦堂の別当寺として、現在の東京国立博物館の右手奥に開創した。承応2年(1653)・延宝8年(1680)に寺地を西方へ移転し、さらに宝永6年(1709)現在地に移った。延宝8年・宝永6年の移転は、それぞれ四代将軍家綱霊廟・五代将軍綱吉霊廟の建立にともなうものである。また、昭和2年、第二東京市立中学校(現、都立上野高校)建設にともない、本堂を現在の位置に移した。 現存する本堂は釈迦堂とも呼ばれ、享保7年(1722)3月の再建。間口7間(18.2メートル)、奥行5間(13.6メートル)。唐様の建築で中央奥の須弥壇に本尊釈迦三尊坐像を安置する。また、大黒天画像は三代将軍家光から贈られたものと伝え、谷中七福神のひとつとして信仰をあつめている。 庫裡の一階部分は、昭和2年の新築。東京美術学校(現、東京藝術大学美術学部)教授岡田信一郎の設計で、各間取りは機能的に配置されている。昭和初期の住宅建築の風潮を良く伝えており、平成13年国登録有形文化財に指定された。 岡田は、東京美術学校・早稲田大学で設計教育に携わるかたわら、旧鳩山市郎邸(大正13年竣工)・歌舞伎座(同年竣工)等を手がけ、和風建築の設計に手腕を発揮した人物である。(台東区教育委員会)
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中めぐり(1)一乗寺

2019-03-08 | 仏閣
数年前に遡りますが、東京都台東区谷中の寺院めぐりをしました。
 
 
一乗寺は、日蓮宗の寺院で、山号は大法山。
 
 
天正18年(1590年)頃、日僚(茂原妙光寺17世)を開山に創建。
 
現在の伽藍は戦前までに整備されたもので、昭和12年(1937年)客殿庫裡が再建されました。
 
境内には、儒学者大田錦城の墓所(東京都指定旧跡)があります。
 
 
 
 
太田錦城墓
 
所在地 台東区谷中1丁目6番1号 一乗寺内
指定  昭和3年3月
 
 太田錦城(1765~1825)は江戸時代中期の儒学者で、名は元貞、字は公幹、才佐と称し、錦城は号である。加賀国大聖寺に生まれ、当時の大儒であった皆川淇園、山本北山に折衷派を学んだが満足せず、漢代以降の中国の諸説を直接研究し、一家の学を建てた。
 晩年にいたり、一時京畿に遊び、三河国吉田藩に仕えたが、加賀国金沢藩から賓師として招かれ、三百石を給さられた。
 文政8年4月23日、61歳で没した。著書には『九経談』『春草堂詩集』『鳳鳴集』など非常に多くの著述があり、長男は加賀候に仕え、三男は吉田候に儒学をもって仕えた。
 
平成20年12月 設置
            東京都教育委員会
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする