石井信平の 『オラが春』

古都鎌倉でコトにつけて記す酒・女・ブンガクのあれこれ。
「28歳、年の差結婚」が生み出す悲喜劇を軽いノリで語る。

刑務所を知りぬく戸塚宏さん

2007-10-16 22:03:30 | 人物
午前11時半、名古屋駅で編集者、カメラマンと落ち合い、戸塚ヨットスクールへ向かう。

 海辺の合宿所では、十代の男女が昼休みのくつろぎの時、我らにむかって「こんにちわ!」キチンと挨拶をする。気持ちがいい。

 3階の和室で、戸塚宏氏と対面。65歳だが、赤銅色の肌、いささかも耄碌の気配なし。

 彼は長期の裁判闘争の末、実刑6年の最高裁判決を食らい、去年4月に出所している。著書『静岡刑務所の三悪人』(飛鳥新社)を読んで行ったが、肉声で聞くと、印象はまた強い。

 かつては戸塚ヨットスクール、今は時津風部屋での「いじめ」が国民的関心を呼んでいる。

 しかし、日本で最も陰湿に、「組織的・合法的・全国的」にいじめが行われているのが実は、刑務所だ。そこでは、刑務官による恣意的な、多種多様な懲罰が待っていて「懲罰房」という恐ろしい部屋も用意されている。 

 獄中の獄。これは「裁判所判決」に加算された、法律によらない罰である。こんなことが許されるのか?

 戸塚氏は、「きなこ」を残しておいただけで「懲罰房」に閉じこめられた体験を語ってくれた。

 「懲罰房にもランキングがあります。ウンコが流れないで、そのままの部屋もあります。臭気で息も出来ません」
 「辛かったですか?」
 「いいや、ヨットのキャビンは、もっとずーっと狭いし、揺れてるんですよ、ハハハハ・・・」
  
 刑務所の中だって、日本国憲法と基本的人権がおよぶはずだ。それが全く等閑され、忘却されていることが問題。

 「刑務所こそ、役人が100パーセント悪事を働ける場所です。すべてが、管理の円滑化のため、を理由に許されてしまう。何のための円滑化か? 国民や囚人のためではない、役人自身のためなんです」

 戸塚氏は保釈を、はじめから断念した。

「入るときから、満期で出るぞ、と決めていました。罪を認めること、再審請求をしないこと、が保釈になる絶対条件です。私はその両方とも、最後まで同意しませんでした」

 彼はメゲず、壊れずに、出所できた。

 「何が一番辛かったですか?」
 「体操ができなかったことですね。これはストレスたまります。体重を減らしました。とにかく囚人を歩かせないで、閉じこめようとする」
 「何故ですか?」
 「刑務官は、恐怖心にこり固まっているからです」

 刑務所も社会の鏡である。囚人の「高齢化」が始まって、戸塚氏がいた静岡刑務所では、最高齢は89歳だった。

 「矯正教育なんて、聞こえはいいけど、なーんにもやっていませんよ。中では、ただ単純作業をさせるだけ。さんざん働かせても、出所の時にもらう金が少なすぎます。人の縁は切れて、誰も助けてくれない。せめて100万円はないとねー。就職と結婚の世話ぐらいしろよ、と言いたい」

 戸塚氏が中でやっていたのは、車の配線作業。4年間で得た賃金はト-タル10数万円、月給に直すと2千数百円だ。

 精神と肉体を骨抜きにして、雀の涙の所持金で、社会に放り出す。再犯の土壌は、刑務所が作っていることになる。

 渡す金が少ないのは、刑務所が取っちゃうからだ。諸悪の根元は「矯正協会」という特殊法人。法務省役人の天下り先だ。全国7万人の受刑者が稼ぐ金と、使う金の、収支一切をとり仕切っている。

 受刑者の日用品、差し入れの一切はここが仕入れ、値付けされる。それ以外は禁止。企業の委託作業も、ここを通す。調査のメスが入ったことはあるのか? 

 「刑務所に取材したい場合、広報課はありますか?」
 「ありません、囚人の人権を守るため、という理由で取材はシャットアウトです」

 いかに刑務所がちゃんとやっているか「ヨイショ」するテレビ・クルーは別なのだ。

 静岡刑務所には沢山の外国人がいた。中国人、イラン人、ブラジル人・・・。戸塚さんが集会などで問題提起すると、日本人はダメ、大学出は特にダメ。義を見て立ち上がるのは、大抵、外国人だった。

 「日本人が失った〝男らしさ〟をもってるのは、今や、外人だけですねー」

 出所の時、戸塚氏は「囚人服をくれ」と言って大問題になった。

 「服は貸与か、給付か、刑務官も知らないんです。前例がないという理由で、結局却下されました」

 中では職員を「○○先生」と呼ばねばならない。ところが、囚人は番号か、呼び捨てだ。どうして?

 「所内規定だ、と言うんです。憲法よりも優先する規定って何だ、その条文を見せてくれって頼んでもダメ」

 こういう原則を問い直す人が、日本に少なくなった。貴重な人だ。

 「ひどい所長ですよ。所長の氏名を聞いても応えない。おかしいでしょ。」

 公務員なのに氏名不明。刑務所とは、かくもミステリアスな場所だ。そして、「一矯正職員より」という1枚のハガキを見せてくれた。こう書いてあった。

 「戸塚宏先生、御本を読ませて頂きました。所長の
氏名は繁永正博で、現在大阪刑務所長をしております」

 西欧の個人主義、合理主義、人権思想のいずれにも根本的な疑問をもつ戸塚氏は、精神の根元を問うて東洋思想、とりわけ武士道にゆきついた。

 「幕末の日本を訪ねたシュリーマンは、〝幸福そうな日本人〟を描写しています。ちょうど〝国民総幸福〟を謳う、今のブータンのようだったのでしょう」

 引きこもり、ニートの子供を持て余した親からの問い合わせが、引きも切らず。今週末は「時津風部屋、いじめ問題」のパネラーとして『朝まで生テレビ』に呼ばれている。

 私「日本は、これからどうなるでしょう?」

 戸塚「必ず滅びます。ニートと引きこもりが、本当は500万人。彼らはいずれ働かないまま生活保護を受けます。そのカネ、どうするんですか?」

 真昼に始まったインタビューは、早や夕暮れを迎え、海面は静か、真っ赤な夕陽が知多半島の向こうに没しようとしていた。




 



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SHOJI)
2007-10-20 09:28:52
大変興味深く拝見いたしました。これまでにも安部譲二ほか刑務所体験者の談話等を読んだことがありましたが、受刑者には人権は存在しないのでしょうか。女子刑務所では、男性刑務官からのセクハラ、レイプまでもあるようです。一方、国内の刑務所の収容キャパは飽和状態とも聞きます。犯罪の未然防止社会とともに、刑務所のインフラ・真の犯罪者の更正施設としての刑務所が必要ですね。

現在の若年層については、ある部分戸塚氏に共感をおぼえます。再チャレンジ制度の一環としてニート対策も掲げられていますが、私は国が税金を投じてまで行なうべきものではないと思います。石原知事が以前、若者に対する「自衛隊への徴兵制度」(自衛隊は軍隊ではありませんが)が必要かもしれないと話していましたが、これも同感です。ご都合主義の個人主義があまりに前面に出てきた影響で、何をやっても許される、学校・家庭・社会からも叱られない(注意されない)ことへの甘えが多く、ある程度厳しくルールを設定された組織体験が必要だと思います。

むしろ、親に対する教育のほうが先決ではないでしょうか。学校・会社に対して、過保護のあまり親からの理不尽な要求が年々増えています。私が勤務して大学を含めた学校では給食費だけでなく授業料の不払い・踏み倒し、試験日程の変更要求、就職に対する無謀な要求など、会社に対しては配属へのクレームなど。
SHOJI様 (石井信平)
2007-10-21 00:15:25
 コメントありがとうございました。刑務所のひどさに比べれば、戸塚ヨットスクールは、むしろ無邪気なミッションスクールの感じがします。
 刑務所で何が起ころうと、それを審査するのが法務当局という「身内」なわけですから、受刑者にとっては、ひたすらヘルプレスです。
 
ご無沙汰しております。 (齋藤)
2007-12-24 04:55:32

随分以前に、AERAへの投稿を通じて、
鎌倉へもお邪魔したことのある、齋藤です。
もう10年ほどのご無沙汰になりますので、
ご記憶ないのも当然です。

書籍棚を整理しており、当時のことを思い出し、
ネットで検索をして拝見しました。

それも偶然、私の実家はヨットスクールがある海岸から、さらに車で20分ほど下ったところの、その知多半島の先端であり、
足を運んでいただいたことも、なんだか妙な懐かしみがあり、コメントいたしました。

今後、ブログ拝読させていただきます。
楽しみにしております。

齋藤
斉藤様 (石井信平)
2007-12-26 23:45:28
コメントありがとうございます

 戸塚宏さん取材インタビュー全文は、「別冊・宝島」1487号『実録。刑務所マル秘通信』に掲載しました。同誌には他に、連合赤軍元兵士、植垣康博氏にもインタビューしています。

楽しいおしゃべりをメール上でもしたく、ご遠慮なくメールをお送り下さい。

 shinpeishii@mail.goo.ne.jp
 

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。