ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

虹彩と味噌、納豆、古漬け・・・連載2

2005-05-28 08:40:00 | 診断即治療と虹彩学
シュガーリングが現れた虹彩写真。


常々、発酵食品である味噌、納豆、古漬けなどを食べるように指導するのです
が、それは、下の腎臓の解剖写真を見るとわかるように、腸内細菌の善玉を増
やす食品を摂ることは、臓器に脂質を溜めないためなのです。


虹彩分析で多く観るのに、「シュガーリング」というのがある。
これは、砂糖を摂り過ぎた時に、虹彩円周に出る透明の輪で、慢性的な病気
の原因になっている場合は多い。

特に、アレルギー性疾患の患者さんを東洋医学の診断法で診断すると、腎臓
との関係が深いことがわかる。
炭水化物は糖に分解されてから体に吸収されます。

しかし、お米も炭水化物、砂糖も炭水化物ですが、砂糖は短時間で血液に混
じるので、過剰な栄養となり、 白血球に負担 (クリックしてからスクロール
して、≪ 5.アレルギーと白血球の比較≫まで下げてください)をかけ、体内に
も沈着されやすい。

過剰な栄養となったら脂質として蓄えられるのですが、過剰な栄養が脂質と
して腎臓に蓄えられると、腎臓の機能が低下する。

下の写真で、中央の「高コレステロール食」を与えた実験動物の腎臓は萎縮
しているのと、腎臓の中心辺りに白く固まった脂質があることに注目。



【腸内細菌と成人病予防】総監修・大島研三・健康科学センター刊・P68~71。
左が正常食(人間でいうと粗食)、中央が高コレステロール食(人間でいうと糖や
脂質やタンパク質の多い食事)、右が高コレステロール食と同時に腸内細菌の
善玉叢を増やす菌を投与したものです。
※≪糖や脂質やタンパク質は脂質で蓄えられる≫←こちらを参照してください。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虹彩での慢性疾患予防・・・... | トップ | 虹彩での脳と脂質の蓄積・・... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3重のシュガーリング (minmin)
2005-05-26 17:28:55
先日の虹彩分析で、私はシュガーリングが3重に出てました。

恐ろしい・・・

もちろん生まれてこの方甘いものを食べない日はないような生活でしたので自覚はありました。

逆に私にシュガーリングが出なければ虹彩分析の精度が疑われるくらいです。

でも3重にもなっているとは・・・絶句!

母も姉も同じように甘いもの漬けで生きてきたので、ぜひ一度虹彩分析を受けさせてみたいものです。



ところで先生に質問です。

先日食事指導を受けたときに「甘酒」もだめということでした。

家庭で作る甘酒は米と麹と水だけで、出来上がりにアルコールは発生しないようですが、やはり多糖類とはいえ米のデンプンが分断されてしまって分子量が小さくなる点が問題なのでしょうか?

以前、玄米を勧めているアレルギー内科で同じように麹も勧めていました。麹そのものを直接摂取することは有効でしょうか?

ご教示よろしくお願い致します。
返信する
miniminさんへ (hallick)
2005-05-27 00:30:43
きょうは、中国からの留学生が、大学院に入れたお祝いで、

たった今帰ってきたところで、コメントが遅くなってしまいました。



昨日、虹彩をそのまま撮影できるカメラを探してきましたので、

このカメラがあれば、遠方の方の虹彩分析もできるだろうと

喜んでいるところです。

友人や知人に、このカメラを持っている人がいましたら、簡単

に撮影できますので、眼科まで足を運ばなくても、虹彩撮影が

できると思いますので、カメラの情報は明日にでも流しておきます。



甘酒はアルコールの問題ではなく、確か米のデンプン→

デキストリン→マルトース(麦芽糖)→グルコース(ブ

ドウ糖)となって、体内に吸収されたと思うのですが、

甘酒の段階で20%ほどはブドウ糖になっていますので、

「多糖類」というより、「単糖類」と考えたほうがいいの

ではないでしょうか。



「麹菌を飲む」というのも本で読んだことはあるような気

がするのですが、栄養学の教科書に「カンジダなどの原因

になる可能性があるので、そのままは食べないほうがいい」

と書かれていたのを記憶しております。



ですから、どちらも賛成しかねます。

返信する
回答ありがとうございます。 (minmin)
2005-05-27 09:14:03
先生、丁寧な回答ありがとうございます。

あらためて情報が氾濫していて、どれも鵜呑みにできないことを感じます。

正しい判断をするためにはやはり自分の知識を増やすしかないと思います。

これからもご指導お願いします。
返信する

診断即治療と虹彩学」カテゴリの最新記事