ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

4月米景気先行指数が0.6%減、NY株値下がり、、一方、世界的異常気象からココア豆、コヒー豆、オリーブリーブ実不作で過去最高値、円安が追い打ち、日本への影響必至とNHKニュース

2024-05-18 12:10:49 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


4月の景気先行指数コンフエレンスボードが0.6%減と予想の0.3%減を大きく上回った。米FRBの利下げ期待を支えた。週末17日、NY株式市場はダウが4万ドルを終値ではじめて突破した。プーチン露大統領は「ロシアは今のところハリキュウ攻撃を考えていないと語った。パウエルFRB議長がコロナに感染、自宅で仕事を継続していると17日ロイター電子版が伝えた。NYダウはここ10年で2.4倍となった。日本は34年振りに日経平均株価が過去最高値の4万円を超えた。株価は全てではないが、彼我の差は余りにも大きい。
 
一方、世界的異常気象から干ばつ被害によりカカオ豆、コーヒー豆、オリーブ油実が不作で今年に入り国際相場は過去最高値を更新した。コヒー豆の世界第二の生産国ベトナムの干ばつで生産高が半減した。日本では円安が追い打ちをかけ日本の仕入れ価格引き上げにつながる可能性が出て来た。日本では「2024年問題」でトラック運転手不足から物流費上昇で価格に上乗せされる。4月春闘での賃上げで人件費もカサ上げされる。UCCは9月からコーヒー値上げを発表した。複数のチョコレートメーカーも既に値上げを発表していると17日のNHKニュースが伝えた。
 
17日、NY市場でダウは40,003ドル、134ドル、0.34%高、
S&P500は5,303と6ポイント、0.12%高、ナスダックは16,685 と12ポイント、0.07%安で取引を終えた。個別銘柄ではキャタピラーが356.27ドル、1.58%高、1銘柄でダウを36ポイント押し上げた。17日、ヤフーファイナンス電子版は「キャタピラ―が金融危機含め様々な悪環境を乗り越え安定した事業を続けてきた。長年にわたり投資家に支持されている理由はいろいろあるが黄色のトラクターの姿が親し身を持たせる。鉱山採掘、災害河川現場、道路やビル建設や工事現場など多くの人の目に触れ、人々の生活に身近な存在として根付いている。ブランド名が幅広く一般に浸透していることが投資対象として新規購入や長期持続の動機づけに強みになっている。」と紹介した。
 
恐怖指数VIXは11.99と3.46%低下。米10年債利回りは4.420%、1.03%上昇。NY外為市場で1ドル=155.68円、0.21%%高、1ユーロ=169.23円、0.23%高、1英ポンド=197.79円、0.47%高。NY原油(WTI)は79.97ドル、0.93 %高、北海ブレント、同83.92ドル、0.78%高。NY金はオンス2,419.40ドル、1.42%高。ビットコインは6万6,897ドル、2.55 %高でそれぞれ取引された。
 
18日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①プーチン露大統領は訪問先の中国でハルキュウ制圧を考えていない。ウクライナ東部は守ると述べた。②ガザで10月7日のハマスに殺害された3人の遺体が返還された。ネタニヤフ首相は遺体と人質全てを返還まで最後まで戦うと述べた。ガザ中部の桟橋が米英合同で建設され人道物資搬入が始まった。」と伝えた。ドイツZDFは「①17日、独連邦保健相は「病院ごとのスタッフ、治療内容などを掲示発表する。毎年更新する。」と述べた。どの病院を選べばいいか便利になる。②直近の世論調査で今総選挙があればどの政党を選ぶかについては①CDU/CSU31%,緑の党15%、SPD14%だった。③イスラエルは人質3人の遺体を収容した。④ガザ沖から桟橋が敷設され人道物資搬入が始まった。」と伝えた。フランス2は「①フランス国内でも反ユダヤ主義の言動が増加している。スマゴーグ襲撃事件への警備が強化された。②ニューカレドニアのスーパーマーケットで略奪が各地で続いている。」と伝えた。
 
シンガポールCNAは「①プーチン露大統領は「ハルキュウ占領の予定はない。ロシアとの国境に緩衝地帯を設ける予定である、習主席とウクライナ解決問題を話し合った。ロシアは新エネルギー問題で中国に協力する用意がある。一方、習主席はロシアに軍事技術を許与出来る」と述べた。」と伝えた。韓国KBSは「北朝鮮は長距離弾道弾ミサイルを17日未明に日本海に向けて発射した。EEZ外に落ちた。北は南北連絡道路に地雷敷設し南北断絶を進めている。」と伝えた。
 
問題は日本である。「十年一昔」という諺がある。ヤフーのブログによれば「世の中は移り変わりがは激しく10年も経てばもう昔のことになってしまうという意味」と出ていた。日本は戦争に負けてほぼ80年過ぎた。日本人の物の見方はほとんど変わっていないように見受けられる。いま「不思議の国アリス」英国展が大阪難波の某百貨店で開かれている。インバウンド客もあろうが人で溢れていた。時に10年経っても変わらない。変わろうともしない「不思議の国ニッポン」について多くの日本の若者に「十年一昔」ということわざを念頭に今からでも遅くないから自分自身で思索し即行動を起こして欲しい。(了)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エビを食べて死にかけた人:... | トップ | アレルギー性皮膚炎はどこに... »
最新の画像もっと見る

経済学」カテゴリの最新記事