晴晴ブログ

このブログは私の見たり・聞いたり・感じたりした事柄を忌憚なく書き記したものです。

『まさか』の前兆?

2019-10-30 09:06:10 | 日記
ソフトバンクグループの主たる企業買収等の歩み
1996年  米Yahoo社との合弁でYahoo! JAPANを設立
1981年 日本ソフトバンク設立
1995年 コムデックス買収
1996年 キングストンテクノロジー(アメリカ)を買収
2000年 中国アリババに出資:ナスダックジャパン設立
2004年 日本テレコム買収
2006年 ボーダフォン日本法人買収
2011年  米携帯電話大手スプリント買収
2012年 携帯電話会社「イー・アクセス」を買収
2013年 スプリント(アメリカ)を6億ドル買収(日本円で約2兆円)
2014年 ブライトスター(アメリカ)買収
2016年 アーム(イギリス)を買収(約3兆3000億円)
2017年 サウジアラビアと10兆円規模の巨大ファンド組成
2018年 ロボット開発会社ボストン・ダイナミクス社(アメリカ)買収

2017年に運用を開始した「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」(1号ファンド)は、ユニコーン(評価額10億ドル以上の非上場企業)のうちAI関連のベンチャー企業へ集中的に投資。ファンド規模は986億ドル(約10兆円)。1号ファンドはサウジアラビアの政府系投資ファンドなどから合計10兆円もの出資を受けています。2号ファンドの投資先は1号と同様、AI関連のユニコーン。投資規模は1080億ドル(約11.7兆円)に上る見込みで、1号、2号ファンドの合計で少なくとも総額22兆円になります。

「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」のアジアを担当していたパートナーであり、資金調達、投資を担当していたとされるデービッド・テブノン氏が辞任。
また、今回の ウイーワーク上場破綻で、ソフトバンクGがウィーワークに95億ドル(約1兆300億円)の支援を発表していますが、何せ借金だけで15兆円以上あり、導入した投資資金は10兆円以上あると見られ、これを返済するとなると、ソフトバンクは破産しかないとも言え、果たして孫氏はこの危機を乗り越えられるでしょうか?

ソフトバンクグGの2019年3月期中間決算は
売上高  4兆6539億円(前年比プラス6%)
営業利益 1兆4207億円(前年比プラス62%)
増益62%ですが、ほとんどはソフトバンクビジョンファンドによるもので、国内の通信事業からは1%の利益しか出ていません。18年3月期の決算で連結純利益が1兆円超えであったにも拘わらず、同期の納税申告では法人税0円です。

投資先の米ウーバーやウィーワークが巨額赤字を計上するなど暗雲も垂れ込める中、柳井氏は、6月の株主総会で「孫氏は行きすぎると転ぶ」とクギを刺しています。

金融市場には『まさか』はあり得、そしてその『まさか』の前兆は必ずあるものです。仮にソフトバンクが破綻した場合、どれだけの影響が出るでしょうか?
有利子負債は15兆円とも言われ、また1号ファンドは10兆円集めていますのでこれも広義の「負債」と見ることも出来ます。更に2号ファンドの11.7兆円も加われば併せて36兆円となります。

仮にファンドⅠへの解約が殺到した場合、殆どが未上場株であり売却はそう簡単に出来るものではありません。売れたとしましても大幅な元本割れとなるのは明らかです。仮に第2のリーマンショックが襲えば、株の時価評価は一瞬にして20%、30%減価します。この時点で事実上の債務超過と見なされ、ローン条項に従い借金返済が求められますが、到底そのような資金はなく、民事再生法を申請して、借金を棚上げにするしかなくなります。

それを孫氏はどう防ぐのか?
稀代の投資家という名を残すのか、それとも稀代のペテン師となるのか。
世界最大の投資会社破綻となれば、世界の金融市場は震撼し、株式市場に世紀の大暴落と金融機関の連鎖破綻を招くことは避けられません。


「監視社会」の中国

2019-10-28 14:31:53 | 日記
中国は17年の時点で、全国各所に約1億7600万台もの監視カメラの監視網が形成されており、その監視網は「天網」と命名され、配置された監視カメラは「天眼」となり、人々の日常生活に溶け込んでいると言われます。

監視カメラは高画素で、自動識別と検索機能も備えられ、つまり、人工知能化しているのです。その「天眼」システムが備えている顔識別機能は、極めて短い時間で全国民の顔情報に照合ができ、目的の人物が特定できるようになっているといいます。

地下鉄の出入り口、駅、通り、ショッピングセンター、スーパー、体育館、図書館、団地……。公共の場所での一挙手一投足は、すべて記録されると言っても過言ではないようです。例えば、3分間以上、ターミナルの前に駐車すると、監視カメラに車のプレートナンバーを記録され、その画像がビックデータによって解析されて、駐車違反とされます。車のドライバーは、後日、違反切符が切られ、罰金とポイントの減点に関する通知書が届けられるのです。高速道路にも 完備されており、スピード違反は全て検挙の対象になるようです。

中国では、満16歳の国民は全員必ず政府が発行した写真付きの身分証を持っています。したがって、政府はびっくりするほどの規模を持つビッグデータを管理していることになります。

社会全体と国民個人に対する政府のガバナンスも、無限に強化されていきます。
顔認証システムの強化により、陳情、権益の保護、実権を握っている人に対する批判などの行為も監視され、抑制されてしまいかねない問題にもつながって いきます。それらは、やがて大きな社会問題へと発展していく恐れがあります。

「天眼」監視システムは今後、さらに精度を高め、網膜認証も導入すると、米ニューヨーク・タイムズ中国版は中国監視社会について報じています。 中国は、もはやプライバシーはあるようでない時代に突入したのかも知れません。

「天眼」監視システムは犯罪を抑制することが目的とされていますが、本当のところは、国民の監視に使われていることは明白ではないでしょうか?

話題のファーウェイは都市、鉄道交通、政府機関に対して、それぞれのニーズに合った監視ソリューションを提供でき、監視カメラも製造していると見られ、しかも「天網」システム構築の主力だとも伝えられています。

プライバシー保護とのせめぎ合いは、個人としてのプライバシーはどこまで侵害されているのか、という国民の不安を呼び、社会問題化して来る事は間違い ありません。

正に現代版パノプティコンの世界と言えるかも知れません。

「脳を最高の状態にする」12の習慣

2019-10-25 14:11:03 | 日記
米国の著名な栄養コンサルタントであるミシェル・ショーフロ・クック氏は、「脳は食べ物で鍛える時代」と提唱。
クック氏が「脳を最高の状態にする習慣」として挙げているのは、以下の12の方法。

1.1日8時間以上の睡眠で記憶力と創造力がアップ
2.新しいことを学んで記憶力を高める
3.天然の抗菌物質でピロリ菌に打ち勝つ
4.いつもとは違うことをして、脳細胞のつながりを増やす
5.ストレスの芽を摘んで脳のコンディションを守る
6.第二の脳である腸の環境を整える
7.太極拳や気功で脳の健康を高める
8.瞑想のさまざまなメリットを享受する
9.ストレッチと有酸素運動で記憶力を向上させる
10.ゲームとパズルで集中力を高める
11.ウォーキングで脳を大きく成長させる
12.食べ過ぎに気を付けて脳を守る

そして、
「脳に悪いストレスから身を守る方法」として、以下の8つの方法を挙げています。
・食事を抜かない
・水をたくさん飲む
・ビタミンB、Cを十分に取る
・意識的に休養を摂る
・ストレスを感じる相手とは距離を置く
・浪費をしない
・新鮮な空気を吸う
・瞑想する
これら8つのシンプルな方法を実践すれば、ストレスが和らぎ、脳の健康を保て
仕事の能率も上がる。

また、脳の炎症を軽減するターメリック、脳細胞の健康を保つと言われるオメガ3脂肪酸を含む亜麻仁油を使ったレシピに
挑戦されては如何でしょうか?

デービッド・アトキンソン氏の「日本病」の起点

2019-10-23 09:51:32 | 日記
アトキンソン氏は元ゴールドマンサックスの著名なアナリスト。1998年に出した邦銀についてのレポート。当時、19の主要銀行が群雄割拠する中で、氏は世界の主要銀行の システム投資額に着目、分析し、「日本に主要銀行は、2~4行しか必要ない」という  レポートを出した。その後、吸収合併を経た銀行業界の今が雄弁に物語っていいます。

また、アトキンソン氏は今から5年前の2014年秋に出した著書で、「観光途上国」なので、逆にここに成長の大きな伸び代があるとして、日本政府としても推進していくべきだと提言した。結果は、2014年に1300万人だった訪日外国人観光客は18年に3100万人と急増。景気の悪い話ばかりの日本経済の中で、「観光」は唯一右肩上がりで成長している「希望の産業」となっている。氏が観光と同じく5年前から、日本経済再生の処方箋として提言し続けてきたのが「継続的な賃上げ」。そして、最近の新著の中で、なぜ日本が、賃上げができず、ここまで低い生産性になってしまったのかということを、徹底的に要因分析をしたところ、「1964年」を境に日本経済がおかしな方向へ進み、後の「失われた20年」につながっていることがわかったと述べている。

1964年は東京五輪や東海道新幹線開業など、高度経済成長のシンボル的な年として印象付けられている。しかし、この年を境に、低成長にあえぐその後の日本経済の元凶ともいうべき事態が幕を開けた。この20年、先進国の中で唯一成長しておらず、
際立って生産性も賃金も、そして幸福度も低いという「日本病」が一体いつごろから始まったのかを遡っていくと、「1964年」に突き当たるという経済分析である。 つまり、「1964年」は日本が飛躍した年などではなく、「衰退」がスタートしたターニングポイントだというのだ。
1964年に「小さな規模のままで成長しない企業」が爆発的に増えるという「異常現象」が起きた。当時は労働人口が右肩上がりで増えているので、雇用の受け皿として中小企業にニーズがあったことは間違いないが、問題はその「増え方」だと、アトキンソン氏は指摘する。1975年以降1995年までの間、日本企業は約170万社増え、そのうち、約150万社が従業員数10人未満の企業。そして、生産性が低く、給料が少ない企業群。この増え方は異常で、それらの企業の多くが20年経っても従業員数10人未満のままで、伸びていない。

なぜそんな中小企業が、1964年を境に爆発的に増えたのか。
アトキンソン氏はその前年、「中小企業救済法」と揶揄された「中小企業基本法」が制定されたことが諸悪の根源だと言うのだ。
1963年につくられた中小企業基本法の下、中小企業の定義が製造業は300人以下、サービス業は50人以下と定められ、そこに加えて、「小さい会社」でいることの税制上のメリットなども整備された。そのメリットを受けるための仕組みができ上がった。

つまり、世界の産業政策の常識では、「小さい企業が努力して規模を大きくする」ということにインセンティブが与えられるが、労働人口が急激に増えた日本では、「会社が増えれば雇用の受け皿が増える」という考えのもとで、とにかく「小さい企業を潰さない」ということが最優先事項とされ、様々なインセンティブを与えられるようになってしまったというわけだ。

低賃金で低生産性の小さな企業が、成長することもなく、潰れることもなく、そして大きな企業と統合することもなく、「ただ存続するだけ」ということは、日本企業の99.7%を占める中小企業の中で「低賃金労働」が広がった。
そうなれば、労働者の所得は上がらないので、結婚や家族を持つことに二の足を踏み、少子化の勢いがさらに増していく。

この負の連鎖をつくり出したのが「1964年体制」というわけだ。

アトキンソン氏は、日本が生産性を向上させるには、中小企業がこのような「1964年体制」から脱却して、「成長」を目指していくしかないと述べている。
それはつまり、小さな規模の会社が成長するか、統合して規模を大きくすることで、従業員の賃金を上げていくということである。 

もう一度、改めて「1964年」に始まった中小企業優遇策が日本経済に何をもたらしたのか、再検証が必要なのではと警鐘を鳴らしています。


成長する脳、しない脳

2019-10-21 09:11:43 | 日記
超高齢社会の日本。90歳、100歳でもカクシャクとして暮らしている人もいます。
その差はどこから生まれるのでしょうか。

医学博士の加藤俊徳氏は、「脳には一生かかっても使い切れないほどの潜在能力細胞があり、これを鍛えることで、脳の衰え知らずの人生を送ることができる」と。

人の脳細胞の数は1歳の頃が一番多く、その後は日々減っていく。赤ちゃんの頃の未熟な脳細胞は、大人になっても未熟なままたくさん残っている。未熟なままの脳細胞を「潜在能力細胞」と名付け、その能力を伸ばせばよいのだと。
人の脳の重さのピークは、女性が16歳で1300グラム、男性は18歳で1450グラム。70~80歳では約100グラム減っている。中高年になっても新しい経験を重ねて脳を使うことが大切で、脳の成長力が早く衰えて老化度が早くなる人は、早期に認知症になりやすい。逆に100歳まで脳が成長する人は老化度が遅く、認知症になりにくい。脳の成長力を維持し老化度を抑えるには、まずきれいな酸素。食物から摂取するグルコース(ブドウ糖)やビタミンも大切。そして、何より重要なのは外からの刺激や経験。

加藤氏は、脳全体を機能別に8つの脳の番地に分類し、
*思考系…考える(考えたり発想したりするのに関係する脳番地)、
*感情系…感じる(感情に関する脳番地)、
*伝達系…話す(発話や言語の操作に使う脳番地)、
*運動系…体を動かす(体を動かす時に使う脳番地)、
*理解系…理解する(物事を理解する脳番地)、
*聴覚系…聞く(耳を使って何かを聞くときに使う脳番地)、
*視覚系…目でみる(目で物を見るときに使う脳番地)、
*記憶系…覚える(ものを覚えたり、思い出したりするときに使う脳番地)
それぞれの脳番地は別々に脳を動かし、脳番地ごとに成長や老化が起きているようで、高齢になっても積極的に脳を使っている人の脳番地は衰えません。

50代を過ぎてからも脳に新鮮な驚きを与えて刺激し、早寝早起きで睡眠を重視する生活リズムに切り替えれば、脳は80歳になっても90歳になっても成長すると言う。

潜在能力細胞は一生かかっても使い切れないほどありますから、どんどん成長させましょう。