goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

アサルトアーマーりべんじ/Part9

2008年05月10日 | データ/ACfA
Part1PA減衰距離とだいたいの時間
Part2AAの整波性能依存性
Part3AA多段ヒットについて
Part4AAのクリティカルヒットについて
Part5OBに設定された「アサルトアーマー攻撃力」依存性
Part6P-MARROWの効果
Part6.5キバヤシ1
Part7PA値12000~19310でのAA攻撃力
Part7.5キバヤシ2
Part8PA=8461~12000でのAA攻撃力補完
Part9
AA攻撃力まとめ。
Part9.5総合AA攻撃力まとめの表。レギュ1.10のものなので現在役に立たない。


Part9は攻撃力に重点を置いたAAに関するまとめです。PA減衰は考慮しません。ロック不可時間及びシステムリカバリーも考慮しません。さっくりいきましょう。
Part2~8を読むのめんどい人はPart9だけで大丈夫かも。



・現在PA値が高いほど、OBに設定されたアサルトアーマー攻撃力が高いほど、発生する最終的なアサルトアーマーの攻撃力は上昇する。その逆も同様。

・現在PA値が高いほど、OBに設定されたアサルトアーマー範囲が高いほど、アサルトアーマーの攻撃力を持った範囲は拡大する。その逆も同様。

・P-MARROWは、OBに設定されたアサルトアーマー攻撃力を1.30倍、アサルトアーマー範囲を1.10倍する。実測値からも明らかだが、決して最終アサルトアーマー攻撃力・範囲を直接1.30、1.10倍しているわけではない。(レギュ1.10現在)

・アサルトアーマーは多段ヒット攻撃で、便宜上6ヒット攻撃とみなす。攻撃力の高く、範囲の狭い波動から順に発生する。

・アサルトアーマーは特定状況下で攻撃力が2倍になるクリティカルヒットが存在する。単に攻撃判定が2重になっているだけかもしれないが詳細不明。




で、アサルトアーマー攻撃力計算式ですが、多段ヒットする波動の攻撃力の低い順に1段目、2段目、…と6段目まで、段数を変数とした場合、直線に近似されます。今までこの近似直線の傾き&切片をひたすら求めてきたようなものです。


ちょっと今まとめていたら気づいたので、傾きと、切片-傾き部を今回初めて同一グラフに配置してみます…。こういうのが分かるから面白い。



傾き+(切片-傾き)=0.30です。PA<8461を調べる手段が無いのが惜しい。このまま交差するのかそれとも0.15に収束するのか…。


切片-切片部は、



素直な直線です。

以上のグラフ化した3つの要素が攻撃力計算の上で大事です。



ちょっと、傾き部と切片-傾き部の関連性が見えたので、今までと計算式の形を変えて簡略化します。



段数=Z、整波性能値=PA、AA攻撃力/OB=AAとして、PA値によって値のとり方の異なる正の実数B、Cを用いると、

アサルトアーマー攻撃力={(Z-1)(B×PA+C)+0.30}×AA+0.25×PA


Z=(1,2,3,4,5,6)

PA=8461~19310(レギュ1.10)

AA=(2400,2550,2630,2700,2850,3000,3200)(レギュ1.10)
P-MARROW装備時AA→1.30×AA

B×PA+C
=2/9×10^(-5)×PA+0.14 (8461≦PA≦9000)
or
=2/3×10^(-5)×PA+0.10 (9000≦PA≦12000)
or
=5.0×10^(-6)×PA+0.12 (12000≦PA≦16000)
or
=0.20 (16000≦PA≦19310)



実際目視出来る総合アサルトアーマー攻撃力計算式ですが、
Z=(1,2,3,4,5,6)のときZ'=(1,3,6,10,15,21)というZ'を用いると、

総合アサルトアーマー攻撃力={(Z'-Z)(B×PA+C)+0.30×Z}×AA+0.25×PA×Z

です。

ひとつ例を挙げて攻撃力を求めてみましょう。

↓のグラフは、使いまわしですが、PA=14000、AA=3200のときの実測値から作った総合アサルトアーマー攻撃力のグラフです。





↑の4段目にあたる攻撃力を求めたいとします。このとき、Z=4で、対応したZ'=10です。
PA=14000なので、
B×PA+C=5.0×10^(-6)×PA+0.12(12000≦PA≦16000)
が使えます。

総合アサルトアーマー攻撃力={(Z'-Z)(B×PA+C)+0.30×Z}×AA+0.25×PA×Z

の式に、使用機体のPAとAA、攻撃力を求めたい位置の段数Z、対応したZ'を適宜代入すれば求められます。

この場合、
総合アサルトアーマー攻撃力
=[(10-4){5.0×10^(-6)×14000+0.12}+0.30×4]×3200+0.25×14000×4
=21488

ちなみに実測値は21487.61744です。ここで、実測値とはいうものの、与ダメージの小数点以下は見えないので実測値が真の値かというと必ずしもそうとはいえません。とりあえず近似いいですよね。


実戦ではいちいち段数とか考慮してらんないので近けりゃ攻撃力アップして、遠けりゃ攻撃力ダウン程度の認識に過ぎません。


とりあえず、総合アサルトアーマー攻撃力について、段数ごとにまとめた表をPart9.5に載せようと思います。けっこう長そうなので単独で。


Part9.5できました、総合アサルトアーマー攻撃力のまとめ表。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。