日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

痛しかゆし。

2021-06-05 07:24:12 | 投資関係の反省
黒ニンニク作りの第1弾は完成しました。

今年は粒が大きいので、一片ずつが綺麗に分かれます。
次いで第2段を仕込みました。
黒ニンニクを食べて、この夏を元気に乗り越えれますように。

さて、タイトルの件。
円安ドル高に傾いてきている。
ドルで持っている資産には好都合で、ほっ。実はもっと円安のときの契約だから、契約時の為替相場になってほしいのですが、、、。

一方、最近YouTube情報から、ドルコスト平均法というのを知り、トライし始めました。
平均法というから、円安・円高による損得を平均化して運用することになるという考え方なのですが、やっぱり買うときは円高がいい(欲深~)。ま、知恵ある先行者の方々の教えではイチイチ気にしなくていい、というものなのですが、、、。

👆 ということもあって、経済番組や資産運用のYouTubeに関心を持つようになっています。
自分のテリトリー内で運用するのは頭の体操です。

ああ、頭の体操の数独は休憩時にはやったりも。完全マスターには至っていません。クリアできた時は、今日はついている日だ、と運勢占いみたいな存在です。苦笑

銀行にしても証券会社にしても、ネットでは詳細に説明してあるので、よくわかります。
ということは、各社の比較もできるということ。だから、どんどん便利でコスト減の方向に向かっていると思われる節があります。
コロナはデジタル化の進行を一段と進める役割を果たしつつありますね。

先日も、火災保険の住所変更手続きにしても、すごくコロナ禍ですからと簡便化されていました。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 果たして吉と出るか? | トップ | 専門家の意見もスルー。責任... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

投資関係の反省」カテゴリの最新記事