日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

通り過ぎたあの時。

2006-04-28 11:31:50 | あの頃(~昭和40年代)
場面 その1
それは今ごろの季節だったと思います。
空気の澄んだ日は佐渡島までも見えるという見晴らし最高の城山の風景を覚えています。
山頂付近の一角に畑作地帯がありました。主な作物はジャガイモとサツマイモ。他にはカボチャやラッキョを作っていました。
登るのに1時間ほどもかかる山ですから、植付けと収穫、その他数回しか出かけることはありません。その頃は子供だから、そんなものだと思って暮らしていたのですが、今の基準からすると、まだ豊かとはいえない時代だったのでしょう。
まだ一般家庭には車はありません。だから、芋の収穫とジャガイモの植付けの時は、全員でトラックをチャーターして出かけるのです。
今ごろの季節だから、あれはジャガイモの植付けだったのでしょうか。
「向うの畑に、ホラ ○○先生も来てるよ」と、母がいいました。
遠目にだけれど「多分、…かな」とは思っていました。収穫の時は空のトラックの荷台に乗っていくのですが、ジャガイモの植付けは種芋を満載していくので、人はそれぞれ歩いて登るのです。
メンバーは母の実家の地域の農家の人たちだから、母には顔なじみばかり。その中に、ひとり中学生の私が混じっているという具合です。
うちの畑というのは山の斜面を母が開墾して、何とか作付けできるようにしたという代物。戦後も夫が捕虜で未帰還だったこともあり、自活のための苦肉の策だったと、後から聞きました(作付け面積は貴重だから、嫁いだ母に一部分けてくれるという甘い考えは通用しなかったのですね、キビシイ!)。
見晴らしは最高なのですが、平らな面は殆どなく、斜めの3階建てのような段々です。
だから、どうってこともなく、その日は、〈担任の先生も畑仕事…、バツが悪いような、照れくさいような、かっこ悪いようでもあり…〉の一日でした。 

場面、その2
そして多分同じ頃の学校のホームルームで
黒板に板書する係をしようとすると、「学級委員は男女各1名と決まっている。学級委員と副学級委員じゃないんだよ。だから、ホームルームの司会は男女交互にしなさいね」と、その担任の○○先生。
その時、私「ウソッ、えぇっ!」って気分。
そして、渋々司会をやったけれど、ホームルームはできたら他教科に変更にならないかなー、と願ったりしたものです。

そして、ずっと、後になってからは思うのです。
あの時、そんな風に声を掛けてくださったのは、先生の見識、価値観だったのだと。
広い、ちゃんとした畑が、いくつも連なっているなかで、開墾してやっと作った段々畑に、母娘で畑仕事をしていたことも、ちゃんと見ていて…。
その先生の一声は、何十年立っても埋もれることなく、私の心に残っています。

その時のこと、20年ぶりの同窓会で冗談交じりに伝えたかったのだけれど、残念なことに既に先生は故人でした。
なんでこんな話を今ここに?
きっと、教育基本法に則って生徒たちを見てくださっていたのだろうと、そこに繋がるから。
学校での勉強を補うために通塾するのが一般的、当たり前という風潮に、「ちょっと待った」と声をかけたいおばさんがここにいます(笑い)。

後記
今は、町が一体を買取り城山公園になっています。勿論、買収価格があったのですが、母のところはナシです。勝手に開墾した斜面だったのですから。
その後何度か車で登りましたが、斜面の段々畑の一体を捜そうとしても、斜面の芝では想像もできません。こんなところであんなに収穫していたのかと、思い返せば驚きです。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう1つ、小学校入学の頃の話

2006-04-19 07:31:55 | あの頃(~昭和40年代)
写真は入学式で児童と父兄の合同写真1枚しかないあの頃。そう、私の入学式の頃。
あいうえお順だったか、生まれた順だったか分かりませんが、前列でまぶしそうな表情で写っています。しっかり前をといわれたけれど、まぶしくてやっとのことで、数メートル先に落ちていた小枝の切れ端を見ていたの覚えています。ほっぺがぷっくら…、ま、事実だったんでしょう。母は痩せ型。シベリヤ抑留から夫が帰って7年ほど後、太るどころではなかったのでしょう。
その翌日だったかに、体育館での集まりで私達1年生が上級生からのプレゼントを手渡されました。
大きな紙袋に入っていました。
みんなで喜んで中味を出しました。手作りの人形でした。
私の袋には、大ぶりの人形が二つ。私だけです。
そして、その二つはどう見ても、周りの人の人形と比べると見劣りがするのです。
二つ入っていて、嬉しいのではなく、何でこんな変なのと一瞬思いました。
悲しくなりました。
可愛いお人形が欲しかったのではなく、「わたしって、ハズレを引くんだ」と、ぼんやりと、そのことを思ってココロにしまいこみました。
その後の子供時代、自分の中では、あの不細工な人形にあたったことを、ふと思い出したりしたものです。
そりゃ、6年生は一生懸命作ったのでしょう。工作が嫌いで不得意な人がいて、受取る子供の数が作る子供の数より1人少なかったから、先生は喜びそうにないお人形を貰う子の袋に二ついれたんだとは思います。
「可愛くない!」とか、「みんなのがいいね」なんて、口に出来るタイプだと何にも残らないのに、私は出来ませんでした。
誰にも話題にせず、普通にしていました。
そして、「わたしって、運が悪いんだろうか」と考えたり…。時が経つと他愛もないことなのだけれど、6歳のわたしには切実でした。
自分が上級生になれば、不器用なのに人形を作らされた子のことも想像できます。でも、その時は学校を楽しみにしていた6歳の子の心中は、そのとき一瞬曇り、その後も、時に顔を出すトランプのババのような存在でした。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字の話

2006-03-10 15:31:16 | あの頃(~昭和40年代)
数年前、喫茶店で
友人の話
習字の宿題を父親が手伝って、教室の後ろにクラス全員の習字が張り出された時は嫌だった!
おまけに、「みんなと較べてどうじゃった。先生に褒められただろう」なんて聞くんだもの(プンプン)。
何十年も前のことなのに、彼女は思い出して憤慨していました。

私にも習字の記憶があります。昭和35年の田舎町。
その頃は冬休みが明けて、すぐに書初め大会がありました。
各クラスから3名ほど選ばれて、体育館で一堂に揃って書初めを競うのです。
選ばれてしまったのです。
選ばれた殆どの人は書道教室に通っているので、お手本や練習には心配は要りません。
「習っていないし、どうしよう」と、困った感覚は覚えています。
多分、帰宅して親に愚痴ったのでしょう。
困ってしまった親がこう言ったのを覚えています。
「神主さんなら字が上手だろうから、神主さんに頼んでみようか」
40年以上前の話、なんと素朴な発想。
そのときは、何でそんな、友人でも親戚でもない、普段の付き合いがあるわけでないのに神主さんなら字が上手いなんて…と無性にイライラし(冗談だったかもしれないけれど、私には余裕がなかった)、書初めなんかに選ばれたことを恨みました。

実際は、どうお手本を調達したのかは覚えていないのです。
書初め大会当日、穴があったら入りたいくらいで自信などまったくない私の所に、近所に住む上級生のMちゃんがやってきました。2学年上の6年生だから時間がずれているのか、両手を床について、私の傍で見守っているのです。
顔見知りの下級生を見つけて、子供なりに応援をと言うことなのでしょうね。
私は渋々大会に出ているのに。
いつも賞をとって褒められているMちゃんがスッと傍で見ていてくれる!
こんなことで自信が出るはずはないのですが、ただ卑屈にならなくてもいいのだと、そう言う気持ちになったような気がします。
あの時の体育館の空気は覚えています。

親が十二分に手助けできる環境と、期待できない環境。
要は子供本人のことだから、親の力量がどうであっても、どっちでもいいのです。
でも、その些細なことに、当事者は結構微妙に心を傷つけられたり、悩ませたりすることは、かつてはありました。

喫茶店で彼女話を聞きながら、「私の場合」が頭の中を言ったりきたり。
ほんの些細なことだから誰にも言わずにこの歳まで(夫にはボソッと少し喋ったけど)。
でも、自分が何か役に立てたらという思う動機付けのひとつにはなっています。

もし、どこかで、誰かが、不必要なことでいじけていたら、そっと背を支える人になりたいと、そう言う気持ちはずっとあります。
勿論、自分にできる範囲ですけれども。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬は雪が多いという・・・

2006-01-15 13:54:19 | あの頃(~昭和40年代)
久しぶりの暖かい日差し。
雪国も今日は晴れ間が覗いているのでしょうか。
雪崩の危険が…と、ニュースでは繰り返し報道しています。
連日屋根の上にうず高く積もった雪がテレビ画面に登場するから、雪国で暮らしたことのない人にも雪国の大変さが届いていると思います。
でも、実感ってなかなか…、なのでは。
休日は家族揃って雪かき。
しばらくするとゴム長靴の足の指が、段々汗ばむように、むずがゆく、暖かくなってきたものです。
就職して初めて雪のない冬を過ごしたとき、何の不便もなく続いていく冬という季節を不思議におもったこと記憶にありますから。
「屋根にこんなに雪が積もってね。電線の周りにも雪がついて、こんなに棒状のアイスキャンデーのように…」と、黒板に下手な絵を描いていたのは、教科書にある雪国の話が教材だった頃。
都会の冬でもオーバーコートが制服にない雪を知らない中学生に何が伝わったのか(苦笑)。
そういえば小学生の頃、学年末になって劇をやることになり、初めて書いた脚本が、屋根雪下ろしをしていて、屋根から落ちて長期休暇している先生を見舞いにいく話だった。
ぼんやりとしか覚えていないけれど、考えてみれば台本作ったの一回のきりです。
大したことない話ばかりだけれど、雪国で暮らしたからのこぼれ話です。
あっ、「38・1豪雪」も体験しています。
子供だから、休校になるかどうかでワイワイ・ワクワク。
まあ、子供は元気でした。
天気がいいと日差しに雪が輝いていると思います。
どうぞ雪国の皆様、事故がないようにお過ごしください。
なんて、だーれも雪国からの訪問者ないと思いますが…。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供時代のこんな思い

2005-12-17 07:56:48 | あの頃(~昭和40年代)
「東京タワー」(副題)オカンとボクと、時々、オトン (著者リリー・フランキー)を読んでいます。
「ボク」がブレーキの効かない自転車で怪我をして、新しく買ってもらうところ、自転車屋でどれがいいかと聞かれて、一番デラックスなのを避けて、二番手なのを指して「これ」という。お母さんも一緒に行った友達もデラックスがいいのではと言うのだけれど、自分は「これ」。値段の安いほうがいいのだと。

私の記憶に残っている懐かしい感覚。
小学校の4年生ぐらいだったでしょうか。
それは「フラフープ」。すごいブームでした。確か2種類ありました。
しっかりしたビニールの本来のフラフープと、突然のブームでにわか作りした軽くて小ぶりなのと。
私も欲しくて買ってもらったのだけれど、軽い小ぶりのほう。勿論小ぶりの軽いフラフープで充分楽しんだし、おんなじ仲間もいたのだけれど。何度か大きいのを借りてまわしてみたときは、ちょっと緊張したものでした。
そして、もうひとつ。
中学1年で油絵の道具1式を買ったとき。
担任の先生が美術担当ということもあって、油絵を描かないかと薦められました。
その時揃えた道具一式。2200円と1900円の2種類でした。
一緒に始めた仲間5人ほど。
勿論どっちでもいいのだけれど、私が選んだのは1900円。
みんなとひとりだけ違ったけれど、そんな選択をした自分の記憶があります。
まあ、2年生になって放課後の学校で描いていると、新しく変わった美術の先生が「中学2年で油絵、ボクの時代ではありえなかった」と、おっしゃるような時代でしたけれど。

昭和30年代後半のことです。
今のように自家用車も無い、行動範囲の限られた田舎町。それでもブームが伝わってきたりして、その中で、それぞれが微妙に心を動かし一生懸命だったのですね。
きっと今の子供達も、生れてから10年ぐらいの経験で育っている感性というところでは共通項もあることでしょう。大人用メガネで見て払拭しないように気をつけないといけませんね。
それとも膨大な情報と溢れるような物に取り囲まれて、違ってきているのかな。

物語を読みながら、もうちょっと先の、自分の暮らした昭和30年代を思い返したりしています。自分の顔つきは見えませんが、登場してくる遊び仲間は、みんな子供で○○チャン、◎◎チャンと、若いんです(当たり前ですね(笑い))。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夏の晩の紙芝居

2005-07-29 07:56:25 | あの頃(~昭和40年代)
60年目の夏と言われている。
20年目の夏、もう20年経ったのだと新聞テレビが報道していたことが遠い記憶にある。
それより先の昭和36年の夏。
その小学校の地域ごとの例年の夏休みの行事に6年生が町内の下級生に紙芝居をするというのがあった。
1年1年繰り上がって6年生だったその年の夏の晩、同級生の家を会場にして、拍子木を叩いて町内の小学生に伝えて回り、紙芝居の会をしたことがある。
その時に読んだ紙芝居の一つに、原爆投下で被害を受けた悲惨な様子を伝えた話があったこと、ケロイドの姿や、列をなして被災者が横たわっている様子を描いた絵が、記憶に残っている。
まだテレビが普及し始めた頃、私達小学生は戦争を知らない世代。その紙芝居作家は、あの地味な色合いの中に衝撃的な赤が入った、暗いものにしかなりようがない紙芝居を私達子供たちのもとに届く紙芝居にもと考えられたのだろう。
その後、新聞やテレビ、本から、そして各地を訪れての知識は増え、被災者のその後の暮らしの重さもその頃よりも想像できる年齢になったけれど、昭和30年代に紙芝居で子供たちに伝えようとしていた作家さんもおられたことを、チョコッと覚えています。
勿論、紙芝居の会ですから他にもいくつも6年生が交替で読んだ筈ですが、他の話はさっぱり覚えていないのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべもの今昔 (あぁ、家庭科の教科書)

2005-06-15 06:48:42 | あの頃(~昭和40年代)
昭和30年代後半、ちびまるこちゃんの時代と重なるのかどうか。
「パンは前日に焼いたものを使いましょう」家庭科の教科書にはそう記載がありました。
土曜日に食パンを買って、仲良し3人が友人宅でトーストしました。
翌日、再度集まって、教科書どおりに作ったのはゆで卵をマヨネーズ和えした卵サンドとりんごジャムを作ってのジャムサンド。
教科書と首っ引きで、りんごが焦げないようにかき混ぜ、ゆで卵がこぼれないように刻んだことでしょう。教科書どおりに切り分け、お皿に飾って完成です。
勿論出来上がったサンドイッチはおいしく食べたと思います。
数年後、調理サンドイッチが売られるようになって、ようやく思うようになったのです。
あの「パンは前日に焼いたものを使いましょう」の「焼いた」はパンを作ることの意味だったのです。
まったく「アハハ」の話です。
進学した高校も違い、その後友人とは話題にすることもなかったけれど、唯一トースターがあった友人宅で教科書どおりにと、率先してトーストしていたのは、自分ではなかったかしら、と「くすっ」と首を引っ込めがちにひとり恐縮したものです。
昨日近所のスーパーではチーズの陳列棚が巾4メートル近くもあることに気付きました。私には殆どが使ったこともない種類。このスーパーはチーズにこだわっているのだ!と棚を見渡しながら、昔日のことが思い出されたわけです。
その昔、本来のサンドイッチというものも知らずに、トーストしていた3人の姿が浮かび、苦笑いがこぼれてきてしまいました。
家庭科の教科書を参考にお菓子を作ろうと思っても田舎中学生・高校生には困ったことがありました。
「ベーキングパウダー」「コーンスターチ」が、行きつけのお店には売っていなくて揃わないのです。
よく判らずに「タンサン」で代用したことも…。
今は昔。懐かしい思い出です。
今のようにカラフルなお料理の本がない時代、でもいくつかの料理をそれで覚え、家庭科の教科書を下宿生活の荷物に入れたような気がします。
情報が簡単に手に入る時代ではなかったから、家庭科の教科書の役割も大きかったのでしょうね。
ささやかなエピソードです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級新聞を作っていた頃

2005-05-02 07:02:53 | あの頃(~昭和40年代)
昭和36年、その小学校では6年生のクラスで学級新聞作りが盛んでした。
6人ほどのメンバーで新聞の名前を決めて、記事を考えて、ガリ版で原紙っていったかな、油紙のような用紙に鉄筆で書く。間違ったら修正液で鉄筆の跡を埋める。
謄写版でローラーを転がしながら、1枚2枚と刷っていった。

大人である先生達が使っていたものを、自分達が使っていいことがうれしくて、放課後の謄写室で自分達の書いたものが、新聞という体裁で生まれることがうれしかった。
そのうち、私はニュース記事も、連載童話も、なぞなぞなどのお楽しみ欄を考えるのも、カットやレイアウトもひとりでやってみたくなった。
『平和の窓』という新聞。ニュースは当時文通相手が沖縄だったことから沖縄のニュース。まりちゃんという女の子が主人公のお話。
カットは平和にお定まりの鳩だったような…。

おもちゃ屋さんなんて1軒もないような田舎町だったけど、子供は結構夢中で子供時代を送っていました。
そう、テレビが普及し始めた頃。
中山千夏さんらが主演で『現代っ子』って番組を観ていた覚えがあります。
そう、『現代っ子』とも呼ばれていたんです、「団塊の世代」と呼ばれるずっと前には。

ガリ版、謄写版の時代は遥か彼方で、ブログというこんな発信方法まで現れるなんて!

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする