業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

能登復興に向けた私案(番外編):   4.大規模地震発生後のボランティア等の受入れ(その2)

2024年05月12日 10時26分27秒 | 社会全般
番外で一つ追加で書き込みしたい。GW明けに、新たなボランティアのBC(ベースキャンプ)が、能登里山空港脇の日本航空学園内に出来た。ここでは連泊が可能で、シャワーを浴びる事も出来るとの事で、連続したボランティア活動がし易くなる。…と期待したのだが、HP(ホームページ)を見る限り、まだまだ使いにくい状況にある。

一番大きな問題点は、食事の確保である。HPでは、近隣のレストランや売店などの情報が記載されたリンクが張られているが、その一つは能登里山空港内で、これらは夕方前に閉店するので、ボランティア活動に参加する人にとっては活用できない。日本航空学園内にも売店があるとの事だが、しょせん高校の売店である。期待は出来ない。それから、輪島市内のレストランも、営業しているとは思えない。そしてBC内では火気が使えない。その為、レトルトやカップ麺を温める事も出来ない。お湯の提供はきっとあるだろうが、その記載がないのである。となると、食事の確保が出来ないのである。と云う事は、仮に連泊できたとしても、食事の確保が出来なければ、連泊でボランティア活動に参加する事は出来ない。

もしかしたら、高校内の売店には沢山の品物があるのかも知れないが、如何せんこのHPに詳しい記載がないのである。テントは何張あるのか、売店にはどの様なモノを売っているのか、近隣で使えるスーパーやコンビニはどの程度の距離にあるのか、近隣で食事を食べられる所は有るのか、などなど、遠方から参加したいと思っている人が知りたい情報は沢山ある。それを何故HPに載せないのだろうか?

これについても、情報発信の不備であり、ボランティア活動に入りたいと考えている人への配慮が全くないと言わざるを得ない。全く残念である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 壊れたニッポンを治す為の処... | トップ | 能登復興に向けた私案(6回... »

コメントを投稿

社会全般」カテゴリの最新記事