滑走
2011-12-14 | 野鳥
久しぶりに朝は快晴、孫を保育所に送っての帰り、田尻池に寄りました。
お世話なさっておられる藤田さんが、毎朝数を確認。
池多小学校の<白鳥探検隊>のみなさんの記録です。
10月24日に9羽が初飛来、その後数が増え、12月に入り、90羽余りになっています。

朝、7時に餌をもらったら、日中は好みの餌場に家族で出かけるようです。日中、池の中はオナガガモ等のカモたちが目立ちます。
8時40分ごろ、50羽余りがいましたが、首を伸び縮みしながら「コゥ コゥ」と鳴きあって、滑走して飛んでいきました。


待って~

バックは白馬三山です。

暖かい日でした。午後から畑に野菜を取りに行った時、熟れた柿の実に群がる黒いカラスは明日にします(あまりにも対照的。笑い)。
お世話なさっておられる藤田さんが、毎朝数を確認。
池多小学校の<白鳥探検隊>のみなさんの記録です。
10月24日に9羽が初飛来、その後数が増え、12月に入り、90羽余りになっています。

朝、7時に餌をもらったら、日中は好みの餌場に家族で出かけるようです。日中、池の中はオナガガモ等のカモたちが目立ちます。
8時40分ごろ、50羽余りがいましたが、首を伸び縮みしながら「コゥ コゥ」と鳴きあって、滑走して飛んでいきました。


待って~

バックは白馬三山です。

暖かい日でした。午後から畑に野菜を取りに行った時、熟れた柿の実に群がる黒いカラスは明日にします(あまりにも対照的。笑い)。
素晴らしい連係プレイに、『あっぱれ』をあげて下さい。
それにしても、白鳥が、湖面滑走から飛び立つ連続写真、ナイスショットですね♪タイミングと角度がバッチリ分かられている証拠でしょう。
お風邪も、良くなられたようで、安心しました。
それくらい、出演者も、なりきって自然でした。
懐かしい市内の光景も、スクリーンを飾り、富山出身者には、たまらない作品でしたよ。
立山連峰を背景に走る地鉄も、良かったし、何気ない田園風景や家の形も、記憶の底にあった景色でした。
ただ、残念なのは、敬老料金(60才以上は、1000円とか)を知らなかった事です。
これからは、もっと映画との距離が、縮まりそうですね♪
いつまでもこの光景が続くことを願っています(りんごとしたことが、池多でした。)。実はりんごがナチュラリストを目指した原点はこの場所でした(鳥インフルエンザ前までは、子供たちがお昼に来て、池の周りを掃除したりなど白鳥にかかわっていました。今も手作りのパンフレットはおいてありますが…)
>RAILWAYSみました< >富山出身者には、たまらない作品でしたよ< 見に行かなくちゃと思いながら…。
けんちゃん、きっと入場券売り場の方には、お若く見えたんですね(ラッキー。喜んでいいのやら…)
コメントいただきありがとうございました。
白鳥の一家族は、番で幼鳥を平均2~4羽を連れてきていますかしら? 先日は片親で3羽の家族もありました。3000㌔をよく連れてきますね。
一夫一妻のようです。家族の絆は強いんでしょうね。
ここで幼鳥が少し大きく(白く)なって帰ります。温かく見守りたいです。
コメントいただきありがとうございました。
久しぶりのお天気でしたね。正にBW日和でしたね。りんごは風邪気味(孫と息子の世話で、ライフスタイルが狂い?)でご一緒できずごめんなさいね。此方へお見えの際には、懲りずにお電話いただけると嬉しいです。
23同期会も着々と立ち上げでしょうか? これからの研修も楽しみなのでは?
コメントいただきありがとうございました。